日々の覚書

MFCオーナーのブログ

虹をつかもう

2011年07月03日 01時05分01秒 | 本と雑誌

Rainbow

前回の記事にも書いたが、レコードコレクターズ6月号の特集はレインボーだった。初代ボーカリストのロニー・ジェイムス・ディオの一周忌を迎えたこと(しかし、キャンディーズのスーちゃんもだけど、亡くなってしまったミュージシャンやアイドルがあまりにも多いのに、今さらながら驚いている)、そして近頃レインボーの2ndアルバム『虹を翔ける覇者』のデラックス・エディションが出たこと、などが特集を組むきっかけになっているのだろう、とは思うけど、でもやっぱりレココレでレインボーの特集なんて意外である(しつこい)。

それにしても、この『虹を翔ける覇者』のジャケットは素晴らしい。古典的で格調高く、アートの域に達していると言ってもいい。後年の様式HR系のバンドたちの仰々しいジャケットの先駆、と言えなくもないが(笑)、その音楽性と共に、レインボーが様式HRに与えた影響は大きいと思う。

このレインボーいや、ブラックモアズ・レインボーの『虹を翔ける覇者』は衝撃的だった。時は1976年初夏(僕はずっと、このアルバムが出たのは1976年の秋と記憶していたが、実は初夏だったらしい)、ミュージック・ライフ誌の広告で芸術的なジャケットを見て衝撃を受け、FMで「タロット・ウーマン」を聴いて、さらに衝撃を受けた。今でこそ、『虹を翔ける覇者』といえば、「スターゲイザー」か「ア・ライト・イン・ザ・ブラック」という事になるのだろうが、あの当時ラジオでよくかかっていたのは、なんといっても冒頭を飾る「タロット・ウーマン」だったのである。今にして思えば、B面の2曲はラジオでかけるには長過ぎたのだろうけど(笑)、とにかく「タロット・ウーマン」カッコ良かった。深く潜行するイントロのシンセ、そこに鋭く切り込んでくるギターのリフ、それだけでもゾクゾクするのに、加えてドラムのフィルがなだれ込んできたらもうたまらん、中学生だった僕はその場で昇天してしまったのである(笑) ロニーの迫力ある歌いっぷりも良かったな。僕だけでなく、日本中のハードロック少年たちの心を一気に鷲掴みにした一曲と言ってよかろう。ま、とにかく、『虹を翔ける覇者』は衝撃的だったのである。

ブラックモアズ・レインボーといえば、『虹を翔ける覇者』も名盤だけど、個人的には1stの『銀嶺の覇者』も非常に好きである(というか、実は『バビロンの城門』以降のアルバムは、どうも好きではない)。ご存知の通り、パープルを辞めたリッチー・ブラックモアがロニー・ジェイムス・ディオらとレインボーを結成しての第一作な訳だが、基本的にはパープル系統のハードロックだけど、割とバラエティに富んだ内容で、飽きることなく聴けるアルバムである。いかにもリッチーみたいなタイトル曲、初めてロニーと共作したという「16世紀のグリーンスリーブズ」、美しいメロディの「虹をつかもう」、といった有名曲はもちろん、パープル時代にレコーディングを提案するも却下されたという「黒い羊」、珍しく3拍子の「自画像」、アコースティックな「王様の宮殿」(狐年のある日、という歌詞がミョーに耳に残る)、といった曲も実に素晴らしい。ヤードバーズのカバーだという「スティル・アイム・サッド」も好きだ。2ndの『虹を翔ける覇者』は、とことんソリッドなハードロックを追求したアルバムだが、『銀嶺の覇者』は多様な音楽性で楽しめる。パープル脱退後のリッチーが志向していたのは、一体どちらの路線だったのだろう?

リッチーは第3期パープルの2作目『嵐の使者』を最後に、パープルを脱退する。そこに至るまでの経緯は諸説あるが、要するに、ファンキーな音楽性を持ち込もうとしたデビッド・カバーデイルやグレン・ヒューズと、ハードロックをやりたいリッチーとは、嗜好が合わなかったとする説が一般的である。レココレのレインボー特集にも、そんな事が書いてある。けど、以前、リッチーのインタビューで、「リフ→歌→ソロ、というワンパターンな展開ばかりでイヤになった」「凄く良いメロディを書いたんで、これはスローな感じにしよう、と言ったのに、結局今までと似たような曲に仕上げられてしまった」等の発言を見た事があり、これだと、ハードロックから脱却したかったのはリッチーなのに、周囲がそれを許さなかった、という風に受け取れる。実際の所、どうなのか。レココレの記事でも、リッチーは『嵐の使者』収録曲で、「聖人」「ホールド・オン」といった、自身が作曲に加わってない曲には嫌悪感を示していた、とあるが、その割にはこの2曲を聴くと、確かに今までのパープルにはなかった曲調だけど、リッチー自身も結構良いソロを弾いてたりして、本当に嫌いだったのだろうか、なんて疑問も湧いてくる。まぁ、プロなんだから、イヤでもきちんと仕事をした、と言えばそれまでなんだけどね(笑) この『嵐の使者』の場合、タイトル曲やヒットした「嵐の女」といった、いかにもパープルなハードロックも良い出来だが、前述の「聖人」「ホールド・オン」の他、リッチーがアッと驚くバッキングを聴かせる「ユー・キャント・トゥー・イット・ライト」、静かな「幸運な兵士」といった曲たちとのバランスが非常に良く、ハードロック一辺倒でないパープルの新しい側面がクローズアップされた名盤である、と僕は思っている。そして、このアルバムと『銀嶺の覇者』には、相通じるものを感じてしまうのである。リッチーは本当に『嵐の使者』が嫌いなんだろうか?(笑)

ま、真相はともかく、リッチーはパープルを脱退し、その後釜としてトミー・ボーリンが加入する。そして、またしてもパープルは名盤をものにするのだ。

Purple06

『カム・テイスト・ザ・バンド』1975年発表。最近、35周年アニバーサリー・エディションが出た。このアルバム、出た当時の日本盤の帯に書かれていたコピーが印象的だ。

“聴け!沈黙を破ったパープルのリッチーに対する解答はこれだ!”

う~む、今みても凄い(笑) 昔のレコード会社の人って、アイデアマンが多かったような気がする。しかし、確かにその通りなのだ。世間ではパープル=リッチーって事になってるけど、リッチー以外にも優秀なギタリストはいるし、そういうギタリストと組めばこれだけのアルバムが作れるのさ、って所だろうか。ギタリストはお前だけじゃないよ、なんてね(笑)

その新加入のトミー・ボーリンだが、全9曲中7曲の曲作りに加わり、すっかり実権を握ってしまった。確かに才能豊かな人だし、パープル以前にジョー・ウォルシュの後釜としてジェイムズ・ギャングに加入した時も、すぐにメインライターとなっていた。個性的な大物の後に入るのはイヤなものだと思うが、このトミー・ボーリンという人、2度もそれを経験し、しかもすかさず自分の個性を打ち出し、かつてとはイメージは変わるものの、クオリティの高い作品を作ってしまった、という点だけを見ても、やはり凄い人である。

この『カム・テイスト・ザ・バンド』、リズムが実に多彩である。色々なタイプの曲をやってる、というだけの意味ではなく、何重にもダビングされたギターが絡み合って、バッキングが様々な表情を見せているのである。リッチーとの大きな違いは、ここにあると思う。もちろん、ソロも弾いてるし、速弾きも披露してるけど、メロディというより瞬間的に閃いたフレーズを気の向くままに繰り出してくる、という感じ。ここいらもリッチーとは違う。あと、スライドを多用するところとか。

このアルバム、実は僕が初めて買ったパープルのアルバムでもある。2期も3期も最初は分からず、「ハッシュ」を歌ってるのはイアン・ギランと思い込んでいた時もあったけど(笑)、FM等で1期から4期まで一通り聴いて、いずれも甲乙つけ難い、なんて思うようになり、忘れもしない中学3年の夏、千円札3枚を握り締めて買いに行ったのが『カム・テイスト・ザ・バンド』だった。何故このアルバムにしたのかというと、周囲は誰も持ってなかったからだ(笑)

それにしても、このアルバムよく聴いたなぁ。当時、冒頭の「カミン・ホーム」のあまりのカッコよさには言葉もなかった。今もだけど(笑) 他には、「レディ・ラック」「ゲッティン・タイター」「ドリフター」あたりが好きだったな。全体的にはファンキーでもありブルージーでもあり、なんとなくアメリカ的な感触がある音である。とにかく多様。リズムやバッキングが多彩なだけではなく、ボーカルが2人いること(トミー・ボーリンも、一曲だけ一部で歌っている)、単調にならないようにアレンジに工夫を凝らしていること、等々の要素がこのアルバムを多様なものにしている。

B面の「ディス・タイム・アラウンド」は、ジョン・ロードとグレン・ヒューズの二人だけで演奏される、静かだがスペーシーな広がりを持つ曲である。これも、今までのパープルにはなかったタイプの曲だ。余談だが、栗本薫の『僕らの時代』の主人公はバンドでキーボードを担当している、という設定だが、スタジオで練習するシーンがあり、そこで「ディス・タイム・アラウンド」を演奏している記述がある。パープルのこの曲なのか、同名異曲なのか、そこいらは分からない。ただ、栗本女史の好みからすると、パープルの「ディス・タイム・アラウンド」である可能性は高い(と思う。笑)

『カム・テイスト・ザ・バンド』を発表した翌年の夏頃、パープルは解散を表明し、さらにその年の暮れ、トミー・ボーリンはこの世を去ってしまった。僕が『カム・テイスト・ザ・バンド』を買った時、既にトミー・ボーリンは亡くなっていた訳で、アルバムを聴きながら惜しいなぁ、なんて思ったりしていたものだ(生意気な。笑)。けど、4期パープルがこの後もアルバムを作っていたなら、一体どんな作品になったのだろう、なんて想像すると、やはり惜しい。

かつて、4期パープルよりプラックモアズ・レインボーの方がパープルの名にふさわしいのではないか、などという不毛な会話がファンの間でかわされていたようだが、そんな不毛な会話の元となったと思しき『カム・テイトスト・ザ・バンド』『虹を翔ける覇者』のどちらも、僕にとっては忘れえぬ名盤である。あ、もちろん、『嵐の使者』も(笑)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする