日々の覚書

MFCオーナーのブログ

追悼:佐久間正英

2014年01月23日 23時58分32秒 | 時事・社会ネタ

日本が誇るべきロックバンド、四人囃子のメンバーであり、音楽プロデューサーとしても知られる佐久間正英氏が亡くなった。享年61歳。あまりにもやりきれない訃報である。慎んでご冥福をお祈り致します。

ご存知の人も多いと思うが、数ヶ月前、佐久間氏は自身のFacebookで、末期のスキルス胃癌だと告知された事、加えて脳腫瘍も見つかった事を公表している。このことは、同じ四人囃子のファンであるkemnpusさんが教えてくれた。僕はFacebookをやっていないのだが、kemnpusさんがコピーを送ってくれたので、その手記を読む事が出来た。そこには、もう長くは生きられないと覚悟を決めた男の心境が、清々しいまでに淡々と綴られていた。ショックというか、呆然としてたような気がする。

前述したが、佐久間氏はオリジナル・メンバーの中村真一の後任ベーシストとして四人囃子に加入し、リーダーだった森園勝敏が脱退すると、イニシアティブを取ってバンドを牽引するようになった。高度な演奏技術とセンスを武器に、「一触即発」という一大傑作を世に送り出した四人囃子は、当時日本のプログレとして高い評価を得ていたが、森園脱退後は音楽性を変化させ、もっとストレートでコンテンポラリーなロックを志向するようになる。そこで中心になったのが佐久間正英であり、1979年に解散するまで、四人囃子は彼のコンセプトの下で作品を作り続けた。この変化は、重厚長大を旨とした欧米のプログレ・バンドたちが、時代の流れと共に音楽性を変化させていった(変化せざるを得なかった)のと見事なまでに呼応しており、その動きを読み取っていた佐久間正英は、やはり只者ではなかったのである。以前にも書いたが、四人囃子のファンの多くは、森園在籍時のファンであり、当然の如く、佐久間主導になってからの変化を受け入れる事が出来ず、「佐久間が四人囃子をダメにした」などと言う者もいたようだが、プログレに限らず、当時のロックを取り巻く状況を考えればこうした変化は当然であり、四人囃子がよりプログレッシブなロックバンドとして進化していく為には必然だったのである。その後の70年代後半から80年代にかけての音楽状況を思い返してみれば、佐久間正英のコンセプトがいかに正しかったか、が分かろうというもの。残念なのは、その成果を見届けずに、四人囃子が解散してしまった事、そして最後まで商業的な成功を収める事が出来なかった事だ。

佐久間正英というか、アルバム『Printed Jelly』以後の四人囃子の功績は2つある。ひとつは、オーソドックスなロックバンドでありながら、デジタル時代の到来を予見していたこと。1978年の『包』の収録曲のいくつかには、当時あまり馴染みがなかったと思われるデジタル用語が歌詞に登場する。1979年の『Neo-N』は、今思うとかなり肉感的だが、ニューウェイブ的要素も取り込んだ、デジタルな触感のアルバムだった。四人囃子解散後、佐久間がプラスチックスのメンバーになったのも、機を見るに敏な彼らしい。そして、もうひとつは、日本語のロックの方法論として、主に歌詞の面で新たな切り口を提示した事だ。リズムに乗せる事に重きを置いているが、決して難解ではなく、言葉の意味よりもそれに喚起されるイメージを重視した歌詞、それが佐久間が主導した四人囃子の大きな特徴である。他に似たような事をしていた人を知らないので、かなり最先端な試みだったのではなかろうか。

四人囃子解散後、プラスチックスを経て、佐久間正英は歌謡曲のアレンジ(小泉今日子の「真っ赤な女の子」とか)など、裏方の仕事をしていたようだ。プロデューサーとしてBOØWYを手がけたのも、この時期らしい。「サウンドはロックだけど、メロディが歌謡曲っぽいのが面白いと思った」と、デビュー前のBOØWYについて語っていたのを、後年テレビで見た事がある。そして、1989年に四人囃子の再結成アルバム『DANCE』を発表する。バブル真っ只中の時代に、世紀末的デガダンな世界を提示した事でも、佐久間正英の非凡さが窺える傑作である。

90年代以降、J-POPが隆盛を極めるようになると、GLAY、JUDY AND MARY、HYSTERIC BLUE、といったバンドの成功で、佐久間正英は音楽プロデューサーとして、一般にも名前を知られるようになる。この時は、正直嬉しかった。やっと彼の功績が認められたような気がしたのだ。楽曲提供はせず、あくまでもプロデューサーとして、アーティストの持ち味を生かし、良い作品に仕上げていく、というスタンスも彼らしい、という感じ。前述した、BOØWYに関する発言にしても、佐久間がまず素材の持ち味を生かそうとしているのが、よく分かる。1999年には、JUDY AND MARYのYUKIやB-52'sのメンバーと、NiNAという日米混声バンドを作ったりしたが、これはそれほど面白くなかった。私見ですが。

プロデューサー業の傍ら、90年代以降はたびたび四人囃子としてライブをしたりして、充実した活動をしているように見えた矢先の訃報である。本当にやりきれない。プロデューサーとしてはともかく、四人囃子を含め、自身の音楽活動があまり高い評価や人気を得ていなかったようなのが、非常に残念だ。遅いと言えば遅過ぎるけど、これを機に、佐久間正英在籍時の四人囃子を聴いてみよう、という人が増えたら、こんなに嬉しい事はない。遅過ぎるけど。

それにしても、四人囃子の元メンバーで鬼籍に入ってしまったのは、茂木由多加、中村真一に続いて3人目だ。3人とも若くして逝ってしまった。高い評価を受けながら、商業的にはダメだったという点も含め、不運なバンドだったと思う。今後、四人囃子のライブが見られる事はないだろう。それはそれで仕方ないけど。

本当は、癌に打ち勝って欲しかった。癌に打ち勝って、『末期癌との戦いに勝った有名人』みたいなテレビ企画に出演して欲しい、なんて思ったりもしたけど、叶わぬ思いとなった。もっとも、そんな番組に佐久間氏が出演するとは思えないけど....

日本の音楽界は、またひとつ大きな才能を失った。気づいている人は少ないだろうね。

みんないつも待ってくれる
遠い空に橋を架けて
遠い空に橋を架けて...
by 佐久間正英

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AGEの恐怖

2014年01月13日 02時27分25秒 | 与太話

AGEと言っても、「世代」を意味する英単語でもなく、「アゲ」と読むのでもなく、ましてや「英二さん」の事でもない(誰やねん)。この場合のAGEとはAdvanced Glycation End Productsの略であり、日本語にすると「終末糖化産物」となる。タンパク質と糖が加熱されて出来た物質なのだそうな。

このAGEとやら、様々な老化現象を引き起こす厄介な物質であるらしい。血液中や血管に蓄積されて動脈硬化の原因となり、コラーゲン繊維に蓄積して骨粗鬆症や白内障の原因にもなる。肌の弾力を失わせ、シミ・たるみ・シワのもとにもなる。とにかく、ろくでもない物なのであるが、さらに厄介な事に、アルツハイマーとの関連もあるらしい。アルツハイマーの場合、脳に老人斑と呼ばれるシミが出来るのだが、その老人斑に大量のAGEが含まれている事が分かったらしい。要するに、AGEを体内に取り込まない事が、老化を防ぎ、アルツハイマーの予防にもなる、という訳なのである。以上、全て受け売り(笑)

こんな話を聞いてしまうと、そんな恐ろしいAGEとやらを取り込まない為にはどうしたら良いのか、実に不安になってくるが、早い話「糖質オフ」を心がける事、すなわち食事制限というかダイエットというか、とにかく、食生活を見直すという事になってくるらしい。ま、確かに、誰しも年は取りたくないというか、老化を進めたくはない。年は取っても健康でいたい、元気でいたい、というのが、たとえストイックなロッカーであっても本音であろうから(爆)、食べる物にも気を遣った方がいいかな、なんて思ってしまうのは仕方のない所である。しかし、事はそう簡単ではない。某誌に載っていた、AGEを多く含む食べ物のリストを見て欲しい。

フランクフルトソーセージ(豚) 11,270KU/100g
マヨネーズ 9,400KU/100g
ベーコン 9,023KU/100g
プロセスチーズ 8,677KU/100g
チキンナゲット 8,627KU/100g
ピザ 6,825KU/100g
ローストビーフ 6,071KU/100g
ハンバーガー 5,418KU/100g
マカロニグラタン 4,070KU/100g
ポテトチップス 2,883KU/100g
フライドポテト 1,522KU/100g

KUとは、キロユニットの略らしい。

う~む、はっきり言ってしまうと、食べるなと言われると困ってしまう物ばかりである(笑) 確かに、どれも糖質高そうというかダイエットの敵というか、決して健康に良さそうな食べ物ではない。しかし、これらが好物である、という人もまた多いのではないか。僕もそうだ。サラダにはドレッシングよりマヨネーズだし、チーズもピザもローストビーフも大変好きである。チキンナゲットやポテトチップスは食べなくても平気だが、ピザが食べられない余生なんて想像出来ない(爆) おそらく無理だ(爆) 人間は不健康な食べ物を好む生き物なのである(爆)

てな訳で、AGEショックはデカい。

所で、上記のAGEを多く含む食べ物であるが、全て欧米の物であり、日本食が含まれていないのは当然としても、中華料理が入っていないのは不思議だ。↑を見てもお分かりのように、焼いたり揚げたりする食べ物が良くないようだが、中華料理は炒めるのが多い。こんがりときつね色になる訳ではないからいいのか? 中国人はアルツハイマーの割合が欧米に比べると少ないのだろうか?

しかし、今年はロックしたい、などと意味不明な事を言ってる割には、ちっともロックではないネタで申し訳ない(爆) ま、とりあえずは気をつけましょうね、ご同輩(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月らしい正月

2014年01月04日 20時18分24秒 | 与太話

2014_tokyo_tower

当ブログをご覧の皆さま

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。

今年すなわち2014年の正月は、実に穏やかなものだった。年明けから信じられないくらいの快晴が続き、気のせいか、暖かく感じられたし。もちろん、穏やかなのはうちだけとは思うが(笑)、年末年始も大きな事件、世間を騒がせるような事件は少なかったように思う。ただ、大晦日に飛び込んできた大瀧詠一の訃報には驚いた。65歳とは早過ぎる。決して、大瀧詠一のファンだった訳ではないし、その動向に注目していた訳でもないが、それにしても残念だ。たとえファンではなくても、知っているミュージシャンの死は、少なからずショックである。去年だと、ルー・リードの時もそうだった。慎んでご冥福をお祈り致します。

所で、うちの場合、例年だと、元日を家で迎える、というのはまずないのだが、今年に限っては、諸事情で家で迎える事になった為、久々に正月の準備というのをしたのである。

まずは、おせち料理。近頃では、百貨店のみならずスーパーあげくはコンビニでも、おせち料理の予約を受け付けている。それも、かなり高額だ。コンビニあたりでも、2段で3万円なんてのを予約受付してたりする。確かに、年に一度の事だし、そういうのを予約してもいいのかもしれないが、それにしても高いし、うちは夫婦2人なんで、そんなの買っても食べきれない。つーか、別に必要のないネタも含まれてるような気もするし。ローストビーフとか、なんでおせちに入ってるの? と、そんな事もあって、うちでは、小さな重箱に食べられるだけの量と種類のネタ、すなわち、

なます、紅白かまぼこ、田作り、お煮染め、栗の甘露煮、たたきごぼう、昆布巻き、ハム、卵焼き、伊達巻き、数の子、黒豆

と、これだけを用意して詰める事にしたのである。つーか、おせち料理といったら、これだけあれば必要にして十分ではなかろうか。訳の分からないネタはいらないのである。洋風おせち、というのもよく分からんコンセブトだ。

個人的には、おせち料理の定番の一つである栗きんとんは、あまり好きではないのだが、今回妻が買ってきた栗の甘露煮は、なかなか美味かった。ま、僕としては、数の子、昆布巻き、お煮染め、ハム、なんてとこがあれば十分なので、今回のおせちはシンプルではあっても、十分にゴージャスなのであった(笑) ハムはおせちとしては邪道かもしれないけど(笑)

あと、やはり縁起物だし、という事で、お飾りも買ってきた。最近は、玄関にお飾りを吊す家は少なくなったけど、商店街なとでは、お飾りを吊している店が多くて、やはり景気が良くなったと実感してるのかな、なんて思った。ほんと、景気良くなるといいな。ちなみに、うちのお飾りは、

2014_new_years_day

必要にして十分、シンプル・イズ・ザ・ベストである(笑)

と、そんなこんなで、おせちを用意し、お飾りを吊るし、大掃除を終わらせ、葉牡丹を飾り、年賀状も投函し、と正月を迎える準備もすべて完了し(といっても、僕は何もしてなくて、妻が全部やったのだが)、晦日の夜はレコ大見たり(なんで、EXILEが大賞やねん!)、大晦日の夜はガキ使や紅白を見たりして過ごし、日付が変わってから、近所の神社に初詣に出かけた。そしたら、既に長蛇の列が出来ていたので驚いた。30分ほど並んでからお参りし、縁起物のしゃもじを貰った。有り難く使わせて頂きます。

初詣済ませて家に帰ってから、おせちのお重を開けて、ちびちびと酒飲みながらつまんでから寝て、翌日は去年に引き続き、恒例(笑)のお雑煮作った。僕がしたのはこれだけ(爆)

1月2日には、今や正月の風物詩である、箱根駅伝を沿道で応援しに行った。茅ヶ崎海岸沿いの国道がコースになっているのだが、人出も多いし車を停める場所もないし、まともに駅伝なんて見れないのでは、なんて思ってたんだけど、行ってみたら、海岸の駐車場は開放されてたし(駅伝の応援の為、というより釣り客の為みたい)、あっさりとベストポジションに場所は確保出来たし、意外だった。やっぱ、現場には足を運ぶべきだなぁ(は?)

そんな訳で、箱根駅伝である。母校も出てるし、選手を間近で見れるし、ってんで、テンションは上がる一方(笑) 久々にワクワクドキトキだったな。写真も撮ってみた。

Pap_0006a

我ながら、臨場感溢れる良い写真が撮れた、と思うのだが(爆)

てな訳で、今年の正月は、実に正月らしい正月だったのであった。2014年は、なるべくロックしようと思いますので(意味不明)、よろしくお願いします(なんのこっちゃ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする