「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

注釈・遠野物語(飛行船)

2006-03-08 17:54:42 | 遠野
 作詞・作曲 あんべ光俊  唄、演奏 飛行船

 
 時刻表の地図を指でなぞっていくと 
  心のアルバムにしまってた懐かしい駅に着く
 最後の夏だから 思い出だけがほしかった 
  人を傷つけても それを思い出にした
 遠野の街に 白い日記を ボストンバックに詰めてきた僕に
  昔むかしの  お伽話で ページを埋めてくれた君(注1)
 明日は帰るという 月夜の晩の福泉寺(注2)
  好きだと口づけた ススキの野辺よ


 またいつか会えるかしらと そういって君は泣いた
  きっと迎えに来るよと そう言って僕は黙った
 駅までの道を   青いリンゴ(注3) をかじった 
   やけに酸っぱい味が今でも心にしみている
 遠野の街を自転車に乗り 涼んだ笛吹峠で
  この街が好きと言った君の目は 仔馬のように澄んでいた(注4)
 あの街に帰りたい あの頃をやり直したい
  今でも残っているだろうか 古い曲屋よ
 
 あの街に帰りたい・・・・・
             古い曲屋よ 


 月夜の晩の福泉寺ではございませんが、5月末の福泉寺


 3月の笛吹峠・・・青笹方面を望む

注釈

「注1」 お伽話でページを埋めてくれた君
 
 この女性(少女)は、「むがすあったずもな・・」・・祖父、祖母によりかなりの数の昔話を小さい頃より聞かされて育った環境にあったと思われます。
 今現在ではおそらく「語りべ」になっているものと思われます・・・笑

「注2」 月夜の晩の福泉寺
 
 一般観光客が月夜の晩の福泉寺を体験することは、特別なことがない限り不可能に近い・・・何故なら福泉寺は午後5時にて閉山され施錠されるからである。
 我家からの通用口か隣のお宅の脇道なら侵入は不可能ということはないが、晩の福泉寺に侵入するのはほぼ賽銭ドロボウしかいない。
 また第1駐車場(さわやかトイレ)及び山門(竜宮城みたいな建物)からの参道は誰でも入れるが、参道に至っては周囲が木々に囲まれ、月はほとんど見えない。
 「月夜の晩の福泉寺・・・」ご相談に応じますよ・・・笑

「注3」 青いリンゴ・・・
 
 青いリンゴ・・1970年代半ば、リンゴといえば「紅玉(まんこリンゴ)」がまだまだ主流であったが、青いリンゴで酸っぱい味・・・これは正式な品種はわかりませんが、子供の頃よく食べさせられ、我地域では「インド」と呼ばれていたリンゴだったと推測しております・・・汗

「注4」 自転車に乗り・・・笛吹峠
       ・・・君の目は 仔馬のように澄んでいた。

 自転車で笛吹峠、これは行って行けないことはないが、辛く厳しい登りであり、途中・・といいますか、登り始めて早期に自転車から降りて押し歩きとなる公算が強い。
 しかも下りは道が狭く急カーブの連続、絶対怖いはずである。というより事故発生率がぐ~んと高い。
 少女の仔馬のような澄んだ目は疲労感漂う場面であり、逆に目が血走っていた可能性が高い・・・いずれ自転車での笛吹峠は青笹町の大草里から少し行った辺りが無難であろう・・・。


 ということで、なんとも失礼は内容となりましたが、あんべ光俊さんファン及び遠野物語を愛する方々にはお詫び申し上げます。
 また歌詞の間違いもあるかもしれません、歌いながら歌詞を綴ったものですから当方の記憶違いがあるかもしれません。
 
 私のカラオケでの18番?が飛行船の「遠野物語」でありまして、お気に入りの曲です。

 飛行船「遠野物語」1976年 夏 発売
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早春の風 | トップ | 勤続25年か・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふるさと遠野大使 (一人静)
2006-03-09 01:59:07
夜分にお邪魔いたします

なんと偶然にも・・今朝いつも岩手の空をライブで見せてくれるところに行きまして

何となく遠野市方面に観光??

市のサイトから「ふるさと遠野大使」を見ましたら あんべさんがおりました

以前ネットの友人(イーハトーブファン)からあんべさんのCDまで焼きつけていただいてました 懐かしい名前です

それから・・お邪魔した時から気になっていた姓・・地元ご出身のキーパーさんで同じ名前の方が!!と思っていましたがぼんやりの記憶だったもの 同様に今朝確認いたしました

現在も指導のほうで活躍中なんですね ○○桂吉氏
返信する
すみません (一人静)
2006-03-09 02:07:35
・・一字違いで 新吉氏でした

上のは昔の上司の名前・・記憶・・こんがらがっています



まんこりんご・・今でも上手い でもたげ~~皮までしっかりイタダキマス!

青いりんごって・・ゆぎのした?こっこー(国光)・・とも違いますか インドは甘かったような・・??
返信する
受けた! (たま千代)
2006-03-09 19:21:48
先日は、自慢の喉をご披露頂き、有り難うございました。

ほんと、上手でしたよー



歌詞の解説、もうメッチャ受けました!

あー、オカシイ!!

月夜の福泉寺は、普通の人が拝むのは不可能に近いんですね。

詩情豊かではありますが!



うん、クルマでも難儀する笛吹峠をチャリで行くなぞ、トライアスロン級の心臓が必要でございます(笑)。



でも、遠野でも詩的な響きがある場所を選んで歌詞にしたのでしょうね。それは分かります!



しっかし、最高でした!

(また、見に来て笑おう!)
返信する
遠野物語 (とらねこ)
2006-03-10 10:17:15
一人静さま

青リンゴ・・ご指摘ありがとうございます。

そういえば、雪の下といわれるリンゴもございました。てっきり紅玉も雪の下と同類かと思ってしまいました・・実は私は高校生の頃からリンゴが食べれなくなり、今は全く食べません。



サッカーの菊池兄弟・・・地元の英雄といったところですかね、随分と遠野も宣伝していただいたような・・・現役も去られてもその業界でご活躍、遠野のサッカー界というより日本のサッカー発展に今後もご活躍を期待しております。

正月での遠野高校サッカー部のベスト4、地元では大いに盛り上がり、夢をいただいた新年の幕開けでもありました。



たま千代さん

遠野物語が岩手でヒットしてから早30年、それでもそれほど古めかしい曲とは感じない・・今現在でも十分通じる歌詞、曲であると思います。

月の晩の福泉寺・・・田舎者も私は自分家とこの福泉寺が歌詞で登場・・かなり嬉しかったですし、自慢もした記憶がございました。

しかし、当時も今も月夜の晩の福泉寺をあんべさんは知っているのか・・と疑問に思ったりもしましたが、詩情豊かな遠野を曲として現したに過ぎないこと、まったくそのとおりで実害はございませんので、よしっ・・といたします。

全国区ではヒットしませんでしたし、その後もカバー曲となったりもしたようですが、数年前までは遠野の飲屋でしかなかったカラオケも盛岡でも北上でもありますし、東京にもありました。

思いでは熊本県菊池市にもあって、そこで歌った遠野物語・・友好都市とはいえ、大いなる拍手をいただいたこと、社交辞令といえ嬉しかったです。
返信する
♪月夜の晩の・・・・ (romi)
2006-03-11 09:53:28
何処からともなく校庭に流れてきた歌に口ずさみながら素振りをしていた頃が思い出されます。

・・・あの晩・・・・確かに聞かせてもらった。

はず。

記憶が定かではないが・・・・(*_*)
返信する
うだっこ (とらねこ)
2006-03-12 18:19:31
romiさん、流行ってから30年・・・あっという間でした・・・汗



あの晩、確かに歌ったような・・汗
返信する
忘れがたき名曲ですね (shining132)
2011-04-12 22:12:45
初めて書き込みます。
Youtubeで久々に「遠野物語」を聴き、久々にハマってしまいました。
'90年代に帰郷するかのように足しげく通い、素朴さに魅せられてしまいました。
いまこういう郷土愛を感じさせる歌がヒットどころかラジオや有線で流れませんね。 大切なものを失った気がしてなりません。

PS:先日の東日本大震災とその余震の影響はありませんか? どうぞお元気で。
返信する
ご当地 (とらねこ)
2011-04-13 08:10:06
shining132さん
ようこそ・・・。
「遠野物語」は1970年代半ばにリリースされたのですが、当時の若者のニーズにあったというか曲調もよくて岩手県内では大ヒットしました。
でもローカルネタということもあって全国区というまでは行かず・・・でも地元遠野をはじめ岩手では長く歌い継がれている名曲のひとつだと思います。
仰せのようにほとんどラジオ等に流れませんが、地元ではカラオケとして同年代の皆さんから若者まで歌う定番曲ですので、これはこれで上手くいっているかもしれません。
遠野で是非に遠野物語を・・・笑・・・皆で盛り上がりましょう・・・。

地震関係、お見舞いとご心配ありがとうございます。
被害は軽微で遠野は健在ですので、機会がございましたらお越しください。
返信する

コメントを投稿

遠野」カテゴリの最新記事