「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

南部守行の墓と十三塚

2007-09-26 19:42:22 | 歴史・民俗
 遠野市附馬牛町東禅寺地内、大寺とよばれる場所に盛岡南部氏第13代南部守行の墓と伝えられる場所がある。

 かつては大寺院といわれ、遠野郷内にいくつもの末寺を従えていた臨済宗大宝山東禅寺が存在していた寺院跡至近の山野にその墓地は存在している。
 



 
 遠野郷内の城館跡探訪の際に共に探訪していただいた八戸の藤九郎さんを、ここ南部守行の墓もご案内したことがあったが、即、よくいわれる十三塚というものではないでしょうか?・・・と見解をいただいたことがあった。

 以前から気になっていたこと、私自身、郷土史関連をはじめた当初から気になっていたのですが、伝説的に語られ、北奥羽に覇権を築いたかのように語られる、まさに南部氏歴代の中での巨人、第13代といわれる南部守行の存在でもありました。

 そして、その南部守行は永享9年(1437)と一応伝えられますが、遠野へ軍勢を率いて来援、気仙勢、大槌勢に攻められた孤立無援となっていた遠野横田城の阿曾沼秀氏を救援、大勝利を得、そのまま大槌城を攻めるも、流れ矢に当り、陣没したとされ、その遺骸は大槌町金沢で火葬され、遺骨は遠野の東禅寺に葬られたと伝えられている。
 
 このような所伝もあり、遠野に関係ある南部守行、遠野(八戸)南部氏を主に調べている我身ながらも、盛岡(三戸)系の南部守行、どこか親しみを感じ、贔屓目にみていた武将でもあります。

 しかし、南部氏の調べが進むにつれ、南部守行は実在の人物だったのか、彼の輝かしい事績はホントだったのか、それよりも史実として遠野に本当に来たのだろうか、そんな疑問が湧き上がってきておるのも事実でもあります。


 南部守行の墓



 ○十三塚

 全国的にみられるということですが、東北地方でも数多くみられ、中世期における合戦等で討死にした武士13名を埋葬地或いは供養した場所との伝承があるようです。
 また道祖神関係や仏教的な要素も含まれたところもあるとかで、他に十三坊、十三人塚、十三壇、十三森・・・等、呼ばれるともあります。

 12プラス1・・・・○○○○○○ ● ○○○○○○

 上記のような塚の列の形状が多いそうですが、南部守行の墓の場合は墓石、墓碑
でもありますが、墓石等は13個確認できる。(文字は確認できない)



 2段の配列となっており、下段に6基、上段に7基、上段中央の1基は大きな墓石となっている。


 十三塚の伝承は明治、大正期でもみられたと言いますが、その多くは中世期が発祥で江戸期には廃れていったともいわれます。

 まさに南部守行が大槌での合戦で戦傷死、そしてその名は伝えられていないが、12人の家臣達が殉死したと伝えられること、十三塚に伝わる内容に合致することでもあり、ますます十三塚である可能性、後に伝承が付けられた可能性が高くなっている昨今でもあります。

 ただし十三塚は、発掘してもほとんどは何も出てこないといわれ、埋葬地、供養のためという伝承がどのような形で語られてきたかは、不明でもあります。


 2段下部の墓石

 
 下部、上からみて右3基


 下部、上からみて左3基



 上段の墓石・・・・上からみて左3基


 上段の墓石、中央より右側



 遠野における十三塚伝承は実は確認されない、柳田國男による十三塚調査では遠野小友の十三坊のみが記されているが、記憶が曖昧で未確認ながら北上市史に十三塚の項目があって、その中で遠野市附馬牛町に存在(上閉伊郡志)とあったような・・・しかし上閉伊郡志を確認するも見つけ出すことはできなかった。



 ○南部守行について

 陸奥南部氏中興の祖とも語られ、第13代当主。
 
 大膳太夫、陸奥守に任じられ、津軽に秋田に、そして遠野に遠征して、北奥羽での南部氏の覇を確立した武将として語られる伝説の人物でもありますが、これは戦国期における三戸南部氏の事績と混同した可能性大であり、そのほとんどの史料は江戸期に書かれた内容でもあり、何よりも陸奥守となって威を唱えたということは資料的には証明されておらず、陸奥守任官に係る古文書は偽物説もある・・というか偽物の可能性大ともされる。
 
 また、遠野へ軍勢を率い、大槌で戦死は享年79歳ともいわれる。
 人間50年といわれていた時代、当時としてはかなりの高齢、しかも史料的には北奥羽各地で安東氏と争っていたのは八戸南部であり、秋田刈和野の陣、ここでは南部守行の友軍として八戸氏は出陣したことになっていますが、この時代、刈和野辺りには八戸氏の領地があったことは明らかで、南部惣領は八戸南部氏であったこと、三戸南部、すなわち南部守行が実在の人物だったとしても、北奥羽に軍勢を差し向けたり、各地に出陣するほど大きな勢力でなかった可能性が極めて高いと思われます。

 まさに江戸期に意図的に作られた所伝、南部守行の墓といわれる存在も怪しい方向へとなってきておりますが近在に存在した東禅寺のこと、東禅寺盛岡移転に関る事柄等、調査研究すべきことが結構ございます。
 
 南部守行の墓の存在を完全否定するものではございません、明治~太平洋戦争期まで南部伯爵家から大萩の某御宅には、墓の管理費として毎年金銭が届けられていたといわれます。
 その名目は桜森神社祭祀料であったこと、神社名と南部向鶴紋が染め抜かれた幔幕もあったという、・・・このことは大萩地区にてお話しを聴けば、それなりに明らかになることでもございますが、この話も含めて、別家サイトにてコラム的に掲載したいと考えております。



 東禅寺歴
「南部氏之中祖大勝院殿前光緑太夫祖山祥高大居士之送葬耆則彼地也」

 東禅寺由緒
「大勝院殿御墓所遠野附馬牛本寺地有之追腹之十二人之由申候得共十人之墓所有之」
コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十五夜・月見の宴 | トップ | こびり »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
追記・・オーブか? (とらねこ)
2007-09-26 20:07:40
三枚目の画像、中央上の木の幹に丸い何かが写っている・・・オーブか、私には南部向鶴紋っぽく見えます・・・大汗
返信する
13 (名梨)
2007-09-26 20:46:25
「13」の数字は現在は一年を12当分しておりますが、旧暦で正確に数えると1年は13ヶ月となります。
13ヶ月×28日=364日となり、太陽暦と1日しか違わない。明治の忌服令も喪に服する期間を13ヶ月としておりました。
 墓の位置関係両サイドの角度28度づつだとしたら、夏至と冬至の太陽の出る位置と関係が有るかも。
 オーブ、ストロボ発光なら、ゴミかチリ、無発光ならそうかも。
返信する
えっ! (とらねこ)
2007-09-26 21:19:40
名梨さん
13に関するご教授ありがとうございます。
墓石の角度等、こちらも勉強になりますが再調査も必要とも考えております。

でっ、ストロボ・・・25日お昼頃の撮影、画像を見ても一部分るとおり、木漏れ日なんかも確認できて晴れておりました。
ストロボは発光なしで撮影しておりますが、上部では2枚ほどオートにして発光した記憶もございます。

オーブらしきものは下部での撮影・・・これはっ・・・汗
返信する
オーブ・・・ (藤九郎)
2007-09-26 21:44:01
十三塚、思いつきで口走ったようなもので、お恥ずかしい限りです。
とはいえ、久慈の館跡にも天正年間に十三人の武士が切り込みをして死んだという十三塚伝説があり、あっるいは結界、あるいは供養、様々な考えがあるようでなんともわからないです。

さて、オーブみたいなやつ・・・。
私が昔使ってたSONYのデジカメでは80%の確率でオーブが発生しました(不良品だったようです)。
でも、これは・・・う~ん。
本怖に投稿するとか?
返信する
要検討題材 (とらねこ)
2007-09-26 22:03:07
藤九郎さん

修験にも何かしら関係あるらしいと識者からのご意見も実は拝聴しておりますが、それでもその実態は分らずといったところです。
まさにこちらも要検討ということになりそうです。

南部守行に関しては、茂時同様架空の人物との説も高い可能性もあり、何故に遠野・・・これも難しいながら今後の研究成果への期待と自らも何かを・・と思っております。

さて、オーブ・・・デジカメによるもの、そう考えたいですね。
一応フラッシュも現地で2度ほど発光させてますし、私の勘違いの可能性も大かもしれません。

返信する
名墓 (残さん)
2007-09-27 18:49:19
またまた興奮する画像。板碑形式の墓石?によくみると基壇が認められます。この時期の武将の墓石は五輪塔(伊達家他)、宝きょう印塔が主流に対して珍しいです。もし、こと地帯が室町依頼手付かずならかなり価値は高いです(殆どが墓石のみ移動したり改変されている)。板碑で戒名代わりに十三仏の梵字が刻印がっても宗教資料として貴重です。
返信する
マニアとして (残さん)
2007-09-27 19:07:35
お墓はこれくらいにして歴史マニアにはたまらないネットカタログを発見。ヤフーで東京古典会と検索すると古文書のオークションカタログのページにいきます。内容は鎌倉・室町将軍やら名だたる方々の書状の
売立。掲載物のなかには宿敵津軽為信書状、盛岡藩士工藤家文書などの珍品もザックザック。目録だけでも飽きない内容なので見てみてください。
南部守行VS大槌孫三郎ハイライト。覚悟を決めた孫三郎の強弓が大将を射抜いてしまった(江戸期の記録)。小説でも書けない逆転劇です。
返信する
十三 (一如)
2007-09-27 21:20:51
 十三仏、十三坊と十三という数字が気になっておりましたが
深いものがありそうですね。
こうして、みなさんのコメを拝見するのが大変為になります(感謝)
返信する
お待ちしておりました (とらねこ)
2007-09-28 10:57:13
残さん

こういった内容には残さんのご意見を伺いたいが強いものでございますが、ようこそ・・・・笑

石板には文字等は認められず、識者の見解でも文字は彫られていないとのこと、というか消えてしまったかもしれないと・・・。


南部守行とくれば大槌孫三郎との戦いで戦死、大槌地方にも守行縁の地や伝承もあると思いますが、遠野と大槌の伝承の違いやら整合性の調べも必要かと考えております。

いずれ、墓と伝承される地があること、これは紛れもない事実でもありますから、否定の前に少し調べてみたいと考えております。

それとオークション・・・面白そうですね、ご紹介ありがとうございました。
返信する
仏教 (とらねこ)
2007-09-28 11:04:47
一如さん

名梨さんのご教授のとおりかとも思ってますし、それとやはり宗教的な何か内在していること、これは間違いないものと思っております。

十三仏、十三坊、仏教的な意味合いも含めまして民俗学の分野との印象でもあります。

遠野物語研究所に出向いて十三塚に関して柳田國男の書籍やら先生方の考え方もご教授を賜ってきましたが、奥が深そうです。

ついでに塚、主に象塚、経塚・・・不地震の塚、石、大方知ってはいますが、市内各地に点在する場所のご教授も受け、これまたいい勉強をさせていただきました。

山猫氏来遠時にでもアバウトさん、笛吹の旦那含めまして探訪を計画するのも良いかもしれません。その際はご加勢を・・・もちろんタマ千代さん他も・・・笑
返信する

コメントを投稿

歴史・民俗」カテゴリの最新記事