雨が降ったり、冷え込んで雪が凍りついたりの繰り返しで、春が徐々に近づいているといった雰囲気を感じる如月の今日この頃である。
はて・・・?・・・洋館風の建物は?プチホテル?ペンション?
今さら・・・という感じですが・・・汗
そう、自動車教習所「遠野ドライビングスクール」なんですね。
長女が4年程前に通った際もアップしておりました・・・汗
長男が春休みで帰省中、4月初めまで春休みということで、その間に普通自動車免許取得をということで、通いはじめております。
昨年の今時期、免許を取りに行く予定が、東北道で事故に遭遇して以来、免許はいらないと言い、夏休みもパスしておりましたが、いずれ必要となる最低限必要な免許でもあるので、通わせることに・・・早ければ3週間以内に終了とのことです。
グリーンツーリズム関連と連携の自動車教習所で市内の宿泊施設に泊りながら教習の合間には農家体験やら乗馬とか・・・色々と組み合わさったコースが設定され、全国各地から短期間に免許取得を目指す若者達が遠野へ来ているはず・・・?
とにかく・・・またしても痛い出費で小生の腹はメタボながらも脛は細くなる一方であ~る・・・
さて・・・
間もなくひな祭り・・・
市内の街場では、恒例の「遠野町屋のひなまつり」が今月25日から3月3日まで開催ということで、既に先行公開されているところもあり、色んな場所でひな祭りに備えた展示やら催しものが増えてきた雰囲気となっている。
私の地元、松崎町の松崎地区センター(福祉センター)でも地元のサークルの方々が作成した「つるしびな」をはじめ、ひな人形等が飾れているとのことで、ちょっくら撮影にお邪魔して参りました。
玄関ホールところ狭しと展示されている。
光の加減とか、少し色々とあって上手く撮れませんでしたが・・・汗
遠野らしいものも・・・
由緒正しい歴史あるひな人形や旧家のすばらしいお雛様もよろしいのですが、手づくりの、可愛らしく鮮やかで、ほのぼのした雛人形もまたよろし・・・という思いもいたしました。
ちょっと大きめの画像は別家ブログ「遠野発信・MAYAKUSYAず!」をご覧ください。
今回は久しぶりに135mmの単焦点も導入して撮影してみました。
ちょっと長いというところで、かなり離れたところから撮ることになりましたが、F値が明るい分、随分と助けられたという思いがしております。
いずれ高感度のカメラもほしいという欲求も頭をもたげ、5D2の後継機が出るとか出ないとか?色々と噂はございますが、フルサイズ機を手に入れるべき僅かながら禁煙効果も期待してのカメラ預金をはじめてますので、発売された後、値がこなれだした辺りに是非にゲットしたいと目論んでおります。
・・・あくまでも夢です・・・笑
カッパのもかわいらしいし、その前の木の中に入っているのもかわいらしいですね。
遠野は3月3日がひな祭りなんですよね。こちらは4月3日なんですよ。もちろん県内の他市は3月3日だし、市内でも3月3日にという家もあります。
3月だとこちらではまだ寒くて桃の花が咲かない時期だからと聞いていますが・・・確かな話かは
なのでケーキ屋さんも3月と4月にひな祭り用のケーキを売っています。
自動車の免許、3週間で取れるんですか!?
娘が自動車学校に入る時、受付の人にどのくらいで取れるか聞いたら、普通2ヶ月半くらいで人によって前後するって言われ、娘はちょうど2ヶ月半で免許を取りました。まだ高校に通いながらで行ってはダメな日も結構ありましたが。
今、娘はペーパードライバーです
ひな祭りは4月、確かに3月は春といってもまだまだ寒いですからね。
その点からすると遠野は、もっと寒くて弥生といいながらもまとまった大雪も降ることもありますし、梅は桜とほぼ同じ頃に咲くし・・・汗・・・
自動車免許、学生とかは案外早く撮れるようですし時間的な優遇もされているみたいです。
早いコースなら2週間ちょっとで取れるようですよ。
それより車も買わなきゃないし、テレビも壊れそうだし、教習代も半端じゃない金額だし・・・参った・・・涙
途中で途切れる理由があるのでしょうね!!
由緒正しい歴史あるひな人形や旧家のすばらしいお雛様を拝見したことがありました。
写真目的でしたが、どの旧家も撮影はご遠慮下さいとのことでがっかりしたことを思い出しました。
でも、旧家の歴史等の説明を受け、守る大切さが伝わりましたった!!
投稿に何か不都合があったみたいですね。
早速、先の投稿は削除で対応させていただきます。
さて、撮影禁止・・・ご存知かとは思いますが、よく古くて貴重な衣装とか昔の備品なんかはカメラ撮影でのフラッシュを嫌うといいますよね。
布とかの劣化を誘うというか良くないと言いますので、そんなことから撮影禁止としたのでは・・・?・・・でも違うところに何か禁止することがあるのでしたら折角訪れた皆さんのこと、説明は必要かと私は思います。
このような催し物の見学者が999人で終わるか1000人を越えるか?はこんなところに要因がありそうな感じもしないでもないですね。
いずれ伝え守ることはその旧家の使命であると私は認識してますし、無論、行政やらまわりの協力は不可欠でもありますしね。
傘の写真が特に好きです
禁煙・・・ですか
まだまだ欲しいモノがたくさんあるみたいですね
それと、カメラマンもマナー違反が多くてね!!
それらも一因かも知れませんね!! ありがとう!!
男の子に思われてたのかなぁ(^_^.)
母ゴン『当時、ここら辺では、はやってねがったな・・』が、理由のようです。
亡くなる前に、お婆ちゃんが、可愛いひな壇?置いて逝きましたが・・
なぜか?出せないでいる変なカニでした。
ど~も、ひな祭りって自分の中になく、お人形様も・・髪の毛が伸びる?(*_*)とかって、聞いてから、怖くてあまり見に行かないかな・・汗
吊るし雛は^^可愛い♪遠野ならではも、可愛い^^
旧家の使命かぁ・・カニは、切ないm(__)m疲れたかも・・。
色々あってね・・グジグジ
でも、人の前では笑顔でいたい(^^ゞ
ひな人形、今回撮影したところは地域の公民館みたいなところなので、出入り自由、お時間があったら是非にお越しになられて撮影されてもよいと思います。
禁煙、間もなく1年となります。
禁煙貯金でカメラ買うぞ~・・・の意気込みでしたが、なかなか貯まらず、それでも夏に先行投資で7Dを買いましたし、L玉2本も・・・汗
先月から本気だしてカメラ預金をはじめました・・・というところです。
貯金と高千穂システム完全撤退での売却を見込んでの夢物語です・・・汗
仰せのとおり博物館等展示する施設ではよくいわれていることですね。
それとマナー・・・これも大きいかと思います。
私も遠慮しがちに静かに撮りたいと思ってます・・・汗
男にしてはよく喋る印象なので、やはり女性なのだと思います・・・笑
我家でも娘達のために安いケースに入ったひな人形がありますが、ここ5年以上は出してません・・・汗・・・何故なんだろう?と親父は疑問譜です?面倒だからかな・・・汗
旧家の宿命はあると思いますが、普段は一般のお宅、気兼ねなく今風に生活もしているはずですから、何も無い時は気にしない方が良いと思います。がんばれカニ好き女さん・・・笑