ファイヤー関連、ふたつの話題・・・。
28日、消防追悼祭が開催されるにあたり、大日山日枝神社境内に建立の消防追悼碑近辺の清掃をいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/7a71af0a111339afcff7cc147cf5e0d0.jpg)
約一時間の清掃、主に落葉やら石碑のコケ落としといった内容ですが、例年は年2回の清掃、今年は諸般の事情でこの日のみとなりましたが、災害現場で殉職されました先人にひと足早く哀悼の意を表して参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/1682fb1e4e3088ab4119dfd60ca39882.jpg)
消防追悼碑
昭和5年、当時は消防は警察署管轄、警察署管内遠野郷の1町7ヶ村の有志で、時の警察署長、板橋氏を委員長に追悼碑建設委員会が設立される。
警察、消防関係者を主に浄財を募って建立された。
後に痛みが激しくなり昭和61年、当時の消防職員、消防団員幹部が中心となり昭和61年、補修工事を施し、同年殉職者遺族や消防関係者にて追悼祭が催された。
祀られる殉職者は昭和初めから戦前の5柱・・・自らの命も惜しまず災害に立ち向かって殉職された消防の勇姿の方々といっても過言はないものと思います。
まさにFIRE FIGHTING SPIEITS(ファイヤ ファイター スピリット)消防魂の鑑だと思います。
心から哀悼の意を表したいと思います。
それともうひとつ・・・
40年の歴史を数える釜石消防との交流会・・・
今年は遠野会場にて、フットサルが行なわれました(室内サッカー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/4470fafcf702ebfa4ed9118de5c83edc.jpg)
釜石消防から20名の参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/e66537e065ab5274ca69e15d1932d5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/10f5621402daa441df79a1cb4eed7b65.jpg)
第1試合の前半、私も出場・・・ほとんど相手にされず、おまけに足はもつれるし、ボールが来てもヒットせず・・・大汗と息切れのみ残して前半のみの出場で終りました・・・・汗
若いもんには体力、動きとも全く敵わず・・・怪我をしないだけでも儲けものです・・・笑
スポーツ交流後は・・・
たかむろ水光園で懇親会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/576fcab3b8624c23b0df451bd364ea58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/fc5ffc4237c09cb92751a47ffe310250.jpg)
発売間もない遠野産ホップ使用のビール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/bf6049267208ce581ebc6de94510c7af.jpg)
遠野ジンギスカンとビール・・・これが定番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/1ff9d690cf12265a7c7eb016f2f15144.jpg)
そして濁酒特区認定、第二号の濁酒・・・とビール・・・。
ふるさと公社たかむろ水光園の濁酒・・・・結構釜石の皆さんには好評でした。
釜石には遠野から移り住んだ多くの方々、その縁の人々が暮らしているそうです。
沿岸と内陸といった関係ながらも古くから遠野との歴史的つながりもあり、そんなことから消防分野のみならず行政でも盛んに交流が重ねられて来たようです。
今回は消防魂の結束、共に助け合い、協力しあうという以前からの思いからの交流会、これからも大切にしていけたらと私は考えております。
28日、消防追悼祭が開催されるにあたり、大日山日枝神社境内に建立の消防追悼碑近辺の清掃をいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/7a71af0a111339afcff7cc147cf5e0d0.jpg)
約一時間の清掃、主に落葉やら石碑のコケ落としといった内容ですが、例年は年2回の清掃、今年は諸般の事情でこの日のみとなりましたが、災害現場で殉職されました先人にひと足早く哀悼の意を表して参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/1682fb1e4e3088ab4119dfd60ca39882.jpg)
消防追悼碑
昭和5年、当時は消防は警察署管轄、警察署管内遠野郷の1町7ヶ村の有志で、時の警察署長、板橋氏を委員長に追悼碑建設委員会が設立される。
警察、消防関係者を主に浄財を募って建立された。
後に痛みが激しくなり昭和61年、当時の消防職員、消防団員幹部が中心となり昭和61年、補修工事を施し、同年殉職者遺族や消防関係者にて追悼祭が催された。
祀られる殉職者は昭和初めから戦前の5柱・・・自らの命も惜しまず災害に立ち向かって殉職された消防の勇姿の方々といっても過言はないものと思います。
まさにFIRE FIGHTING SPIEITS(ファイヤ ファイター スピリット)消防魂の鑑だと思います。
心から哀悼の意を表したいと思います。
それともうひとつ・・・
40年の歴史を数える釜石消防との交流会・・・
今年は遠野会場にて、フットサルが行なわれました(室内サッカー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/4470fafcf702ebfa4ed9118de5c83edc.jpg)
釜石消防から20名の参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/e66537e065ab5274ca69e15d1932d5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/10f5621402daa441df79a1cb4eed7b65.jpg)
第1試合の前半、私も出場・・・ほとんど相手にされず、おまけに足はもつれるし、ボールが来てもヒットせず・・・大汗と息切れのみ残して前半のみの出場で終りました・・・・汗
若いもんには体力、動きとも全く敵わず・・・怪我をしないだけでも儲けものです・・・笑
スポーツ交流後は・・・
たかむろ水光園で懇親会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/576fcab3b8624c23b0df451bd364ea58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/fc5ffc4237c09cb92751a47ffe310250.jpg)
発売間もない遠野産ホップ使用のビール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/bf6049267208ce581ebc6de94510c7af.jpg)
遠野ジンギスカンとビール・・・これが定番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/1ff9d690cf12265a7c7eb016f2f15144.jpg)
そして濁酒特区認定、第二号の濁酒・・・とビール・・・。
ふるさと公社たかむろ水光園の濁酒・・・・結構釜石の皆さんには好評でした。
釜石には遠野から移り住んだ多くの方々、その縁の人々が暮らしているそうです。
沿岸と内陸といった関係ながらも古くから遠野との歴史的つながりもあり、そんなことから消防分野のみならず行政でも盛んに交流が重ねられて来たようです。
今回は消防魂の結束、共に助け合い、協力しあうという以前からの思いからの交流会、これからも大切にしていけたらと私は考えております。
スーパー禁欲生活ムムムム。
びゅびゅ~ん。
本当に怪我しない程度に頑張ってください。
あ、熊から逃げる程度の体力は維持しましょう。(爆)
少しご無沙汰でした。
禁欲生活ですか、禁酒に禁煙、今の自分の生活を考えますと何か大きな転機といいますか機会がないと出来ない相談と成り果ててます・・・・汗
まずは我慢、我慢・・・ですよ。
yamanekoさん
この歳になってハードな動き、しかも小細工やら技術を必要とするサッカーは辛いものがございました。
同年代とかでしたら、なんとかついていけるかな・・といった錯覚も起きますが、なんせ20代前半の経験者やら今が旬の若者に混じってのフットサル・・・これはきつかったです。
間もなく城館跡の探訪もございますから、熊から逃げれるだけの足腰の強さは養っておかねばなりません。
しかもいざっ、相撲とでもなれば鋼の身体にウイリーウィリアムスでしたか、熊殺しの異名も身につけなくてはなりません・・・・大汗・・・まっ、熊はともかく比高百メートル位はなんとか登れ体力だけは養いたいと思ってます。
右足の足首が戻らない・・・ほんと・・汗
お酒につられて。。。
私はいつになったらこのビールが飲めるのでしょうか。苦笑
夢は捨てず・・・です。
ところで、この夏あることに気がつきました。。。
今まで大日山を「大日さん」だと思っていたのです。不思議発見! 笑
遠野産ホップ使用のビール、今時期の季節限定商品、春までには売れきれてしまいます。
でも割と長く店頭には並んでいるといった印象、ご実家からでも送っていただいたらいかがですか・・・なんでしたら当方でお送りしても構いませんが・・・でも味見程度ですがね・・・笑
大日山、あれれ・・・大日さん・・・これは考えてもみませんでした。
遠野市史では大日山とありますが通称大日山、地域の人々は大日さんと親しみを込めて呼んでいる・・・ですからどちらでも良いと思います。