「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

高校同級会

2010-08-15 08:53:07 | 遠野

 10年ぶりとなる高校時代の同級会がお盆の14日開催された。

 普通科、商業科合せて8クラス、354名の同級生、その内、今回参加は約80名強ということで、まずまずな参加率であったと思います。

 

 お盆という忙しい時期、さらに雨降りというコンデションの悪い中での開催となってしまいましたが、出足は好調といった雰囲気・・・。

 

受付風景

 

午後2時開宴・・・の前に参加者全員で記念撮影・・・

 

開会の後は校歌斉唱・・・笑

 

 

乾杯

ちょっと談笑の後は、各クラス毎にステージに上がって近況報告・・・。

 高校卒業以来、一度も顔をみていなかった同級生もいたり、何処かで面識はあったはずですが、あの人だれ?みたいなこともありましたが、後でちょっと話せば「あ~、そうだ・・・思い出した・・・」という場面もしばしば・・・皆さんそれなりに人生経験を積まれ、話に重みやら面白味もあって楽しかったです。

 

最後の〆は凱歌

 

 あっという間の3時間、皆さん話足りない、もっと居たい・・・そんな雰囲気が感じられましたが、二次会も設定ということで、同級生が営む2軒のお店に分かれてそれぞれ移動・・・。

 

 2次会で乾杯

 

 もうこれ以上は入れません・・・という盛況ぶり、おそらく今回参加の半数以上が2次会に参加したものと推測されます。

 もうひとつの会場も溢れんばかりだったようです・・・。

 

 フォーク、ニューミュージック、アニメ、演歌・・・・1970年代、80年代の歌に集中といったところ、青春時代に還って大いにはじけた2次会でありました。

 その後、別店に移動して、またもやカラオケ・・・汗

 

 そして最後は・・・・大汗

 

 

またしても・・・汗

 

何故、丼の上に樋口さんがいるのかは不明・・・笑

 

 長男が遠野高校弓道部でお世話になった顧問の先生が同じ松崎町出身の同級生であることが判明、恐縮しながらも次女も現在同校の弓道部でお世話になっていることから大いに親睦を図りました・・・笑

 また、皆さん子育ても大方終わって成人のお子さんがいる方々も多数、そんな年代ながら女性の同級生の皆さんが思ったより若くて綺麗であったことに驚く・・・ホント・・・失礼な言い方ですが、男はオヤジ、女性はオバサンという位置付けだと思いますが、遠野の水で育った女性達は綺麗なんだな?とあらためて思ったしだいです。

 

 参加された皆さん、たいへんお疲れ様でした。

 また、お会いしましょう・・・

 

 実行委員の皆さま、たいへんご苦労さまでした。(自分もだった)

  楽しかったです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〆はカツ丼・・・汗

2010-08-12 19:12:18 | その他

 まずはバイクで走り回っての画像取材の残り・・・汗

 

遂に産直もオープン・・・笑

附馬牛に来たら是非に足をお運びください・・・丸渕君に代わってPR・・・

 

またしても大野の蓮・・・

 

 

 

さて・・・

 

 お盆間近の平日、急遽、武蔵の国はレッズの本拠地から友人が遠野入りとの報を受け、迎撃の宴に参加いたしました。

 

 ちょっと早めに街場に到着、たまたま桜木橋を通るルートだったので駅をコンデジで撮ってみる。

 列車でも停車していれば良かったのですが、雨が降り出したので急いで移動、準備中の看板が出ていたにも関わらず、本日の会場のお店に飛び込む・・・。

 

 宴開始時間までは15分ほど早かったが、同級生の店主と14日に開催の同窓会話や観光で来られるお客さん用の遠野写真の店内展示話なんかをしながらメンバーの到着を待つ・・・。

 今回の幹事役、宝飯爺さんが船酔いしながらも釣りあげたイカが通しとして提供された・・・

 

 時刻を過ぎると、とりあえず参加者が揃って乾杯・・・

最終的には5名。

 連日の真夏日で、すっかり「がおった」メンバーもいて、晩酌する余力もなくなってしまったとか、体調を少し崩してしまって、お盆での復活を目指して今回はアルコールはご遠慮・・・という普段では考えられないメンバーもいて・・・・・・笑・・・それでも平日ながら駆け付けていただき、語り中心の迎撃の宴が出来たと思っております。

 

 しかし・・・

 

二次会にも4名が移動・・・汗

 

歌っこをやったり、語ったり・・・

 

そして〆は・・・・

 

お題である「カツ丼」

 

 

としょり切符の仲間入りとなった歳なのに、深夜にカツ丼・・・

未だにカツ丼・・・汗

 

カツ丼ひとつ、ぺロッといただけてしまう・・・

だって、んめもや・・・汗

 

 

さて、間もなく同窓会、ここでもカツ丼に行ってしまうのか?

その前に撃沈か?

カツ丼食えるくらい元気であればいいですがね・・・笑

 

今年も遠野納涼花火(8/15)勤務で楽しむこと叶わず・・・涙

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参った・・・汗

2010-08-11 15:46:25 | 

 ようやく猛暑からは脱したような雰囲気で幾分涼しいが、台風の影響か?凄く蒸れるというか、湿度が高いように感じる・・・。

 

 まずは写真ブログという形態ではないのですが、それでも随所に写真も掲載というスタイル。

 被写体を庭に求めると蝶が・・・

 

てふてふ・・・笑

 

 

 このところの暑さで、ネネもバテ気味・・・?・・・というより、いつもこんな感じ・・・

 決して「参ったニャー」とは言っていないはず?・・・でも暑いと思います・

 

 

 飼い主の虎猫オヤジさんは、夕方からに街へ・・・関東副支部長来遠につき迎撃暑気払いの宴となります。

 それでは・・・また・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクで巡る夏、遠野・序

2010-08-09 18:47:18 | 遠野

 それらしいタイトルですが、長男が高校生の頃に乗っていたバイクがあるものですから、カメラを首から下げて近場をバイクで巡って参りました。

 今回は初ということで附馬牛町の定番な処のみ・・・。

 

50ccのスクーター

 

 群馬から長男が本日、夏休み帰省予定、帰省中に長男が乗るだろうバイクの始運転も兼ねてのこと・・・セル一発始動で、すこぶる快調のようだっ

 

 撮った場所は・・・

 

例のバス停・・・

さらに・・・ 

 

遠野遺産のひとつ・・・

火渡の石碑群のとこ

 

 

 夏場はバイクが一番と言いたいところですが、確かに風を受けて走るということで涼しい・・・でもフルフェイスのヘルメットは思ったより暑かった・・・顔から汗を噴き出しながらの走行でもあった・・・

 また、時折、蜂やら虫が身体にぶつかり、これもちょっと不快でしたね・・・

 でも、止まりたいところで止まってシャッターを切る、狭い道へも楽々・・・続きも是非にやってみたいと思ってます。

 

 これからが旬・・・ナマダラな奴・・・

 

ゆあご

 我家でも既に大きい奴一本、親戚宅からいただいております。

 贅沢な話ですが1回か2回、食べれば十分なんですが、何故かこれから自家製以外にもお裾分けがあったりして・・・・・・悪く言えば、手あます・・・なんですがね・・・・・・こちらの、ゆあご(夕顔)、このままぶら下がったり、地面に落ちて紅葉の頃まであったりして・・・

機会があったら、こちらの夕顔のその後をお伝えしましょう・・・

 

 

お盆な風景・・・

 

灯篭木・・・(とろげ)

 

3年以内の新仏のあるお宅に掲げられる。

 

男は白布、女は赤布ですが、赤布は全体の2割程度かな?

女性の寿命世界一の日本を物語っているような?

 

 

お盆らしい風景ということで・・・

 

やはり今回も、しつこく蓮の花

 

附馬牛町大野の蓮池から・・・

 今が最盛期といった雰囲気、規模が大きいから見応えは十分ですね。

 

白系統もあります。

 

子供の頃、水田や池で多く見られたシオカラトンボ。

 ホタル同様、ある時期にかなり減って見られなくなったトンボですが、此処では数多く見れて懐かしくもあり、そしてまた安心したりして・・・

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦では立秋・10

2010-08-08 16:32:27 | 遠野

 「暑い、あつい、おれ暑い」・・・

 

 暦の上では立秋となり、ご挨拶は残暑見舞い・・・となりますが、まだまだ猛暑続きの遠野となっております。

 夏の雰囲気は・・・・

 

向日葵(ひまわり)

 

 

当直勤務で参加とかではなく観ることすらも叶わなかった・・・汗

 

この時季、恒例の「まぬけ節」

 遠野の街場での七夕祭りと並行開催、結構な人出だったと思いますし、出店なんかを冷やかしながらなんかは、もう最高だったはず・・・

 今年もメインイベント外しまくり、15日の納涼花火も当直勤務・・・

 いずれ残念無念です・・・

 

 遠野まぬけ節に嫁さんが参加したとかで・・・

その記念品?

 

さらに・・・

 

お隣、松崎では松崎観音まつり

 

余興含みの特設会場設定中・・・。

お祭は本日(8日)かな?・・・別用があってお邪魔できず・・・

 

お盆も近いということで・・・・

またまた蓮の花

 

 

 

 

さらに・・・

 

遂にお仲間入り・・・

 

 「としょりの休日倶楽部」・・・やっと登録が完了となったようです・・・

 喜ぶべきか、寂しがるべきか?・・・いずれちょっと遠出の際は車は避けて・・・(高速道でひっくり返ったトラウマ若干有り)・・・鉄での移動を旨としたいと思ってます。

 

 

 自分にも色々と行ってみたいところは沢山ありますが、まずは会員の皆さん、岩手県遠野市はいかがですか?春夏秋冬見所満載、あたたかいおもてなし、遠野物語の世界、日本のふるさと遠野・・・是非にお越しください。

 

 

蓮も見頃です・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鉄の旅2010夏

2010-08-06 19:00:00 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 東北本線各駅停車の電車で花巻から仙台へ・・・少し時間が経ってしまいましたが、記憶を辿りながらご紹介したいと思います。

 と言っても鉄関連は詳しくはないですし、各駅で何かしたとか、そんなことはほとんどありません・・・汗

 

 スタートは此処から・・・

釜石線新花巻

 

釜石線上りで花巻まで・・・・

 

花巻駅

 

 東北本線は電車化されてますが、釜石線は非電車、ディーゼル車が待機中。

 

 小生は、まずは一ノ関行きに乗車する。

 

 花巻村崎野北上六原金ヶ崎水沢陸中折居

前沢平泉山ノ目一ノ関

 

 この区間、六原駅では貨物列車が停車中、釜石線では、皆無に近い貨物列車運行が東北本線では健在で、鉄撮りもまた今後期待といったところでした。

 

一ノ関

 

一ノ関で仙台行きに乗り換え

 

 一ノ関有壁清水原花泉油島石越新田

梅ヶ沢瀬峰田尻小牛田

 

 一ノ関を過ぎると有壁駅は宮城県、そして再び清水原から花泉、油島と岩手県に再び入って、石越から宮城県となる。

 無人化の駅舎が多い中、委託等で無人化されてない駅、また夜間以外は駅員が常駐の駅もあり、案外乗降客は多いと感じられた。

 また、小牛田は駅の町といった印象で、駅構内も広く、特別列車の三色お座敷列車「みちのく」や展望列車の「こがね」なんかも待機していて、鉄ファンにはなんともいえない光景が広がっている。

 無論、貨物列車も頻繁である・・・。

 

 一ノ関から仙台行きの電車(2両編成)は小牛田で仙台行き電車(2両)と連結され4両編成となって一路仙台を目指すことになる。

 停車時間が10分程ありましたが、乗降客が多く車内も案外混んでおり、席を立つと二度と座ることはできないと判断して、車内にそのままおりましたので構内の画像は撮ってません・・・謝

 

 さて、小牛田を出ると・・・・

 小牛田松山町鹿島台品井沼愛宕

松島

 

 何故か松島駅で下車する。

 

松島駅

 日本三景の松島の風景を写真に撮ってみたいと思っての事、下調べでは松島駅から松島主要な観光場所までは徒歩で20分かかるということでしたが、確かに少し遠かった・・・汗

 蒸し暑い日でしたので、大汗を掻いてしまった・・・

 

 松島の画像や乗り換えた仙石線の画像もあったけど手違いで削除してしまった・・・涙

 

 松島地ビールと名物穴子天丼をお昼にいただいたがその画像も無し・・・涙

 

 いずれ、松島には約1時間の滞在、仙石線の松島海岸駅から仙台入りとなった。

 

 

夜に遠野縁の皆さんに迎撃の宴を催していただいて・・・・

 

翌朝に新幹線で新花巻まで来て帰宅となりました。

 

 帰って来てから直ぐに乗鉄の模様をアップするも文字数超過でエントリーできず、ちょっと簡略して一応アップしたら、他の画像を削除してしまったらしい・・・涙・・・ちょっと不本意な結果となりましたが、旅そのものは考えていたより趣が少し足りないと感じております。

 シートは長椅子方式でとても缶ビールでもチビチビしながらという雰囲気ではなく、しかも思っていたより乗降客が多く、とても恥ずかしくて出来なかった。

 小牛田駅の一日の乗車数が2千人程、遠野駅は3百人程(降車数は含まず)・・・流石東北本線であると感じました。

 

 

8/6・・・今日も猛暑な遠野でした・・・

 

 そんな中、最近、巷では蓮詣で流行っておりますが、少し遅ればせながら写真撮りに小生も、ちょっくらお邪魔して参りました。

 密集していて、しかも範囲も手頃で撮りやすいといえばその通り・・・

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕大権現宵宮2010

2010-08-04 18:47:53 | 福泉寺・伝承等

 旧暦での6月24日は愛宕神社の例祭日であるが、小生が別当である愛宕大権現の例祭も旧6月24日、その前夜が宵宮ということで8月4日が例祭日、宵宮が8月3日ということになる。

 先代、亡父の晩年の頃からお堂を管理する菩提寺福泉寺と宵宮を執り行う日について、それぞれ都合の良い7月の内にとその年毎に決めておりましたが、今年はなかなか双方都合がつかず、偶然ながらも本来の宵宮の日に執り行うことになり、8月3日宵宮を行いました。

 

 夕方5時半過ぎ、母親と伯母(父の姉)の三人でお供え物を持って福泉寺庫裏へと向かう・・・。

いつもの如く、蝉時雨が忙しない・・・。

 

庫裏に顔を出して、住職さんと共に本堂脇の愛宕堂へ・・・。

 

 

 後続部隊の嫁さん、末娘が庫裏に本日の会食の手料理を搬入すると、すぐさま合流・・・。

 宵宮のはじまりであるが、ブログを始めて毎年欠かさず、宵宮の模様はアップしており、長女が居て、長男が居て、我家の最大人数で営まれていた頃が懐かしい・・・・。

 長女も高校出ると都会へ・・・長男も今年から大学生となって遠野を離れ、辛うじて末娘の二女が面倒な顔はするものの、なんとか参加ということで、体裁は保たれている。

 

 約20分程度の宵宮も無事に終了、お神酒をいただいて直会というべき会食の為に庫裏に移動する。

 

 いつもよりかなり寂しい人数、それでも色々な話題で会話も弾む・・・。

 

 遠野市土淵町の郷土芸能に「山口さんさ」がある。

 今時期、盛岡さんさが盛大に開催されているのですが、その流れのひとつ土淵町山口の「山口さんさ」は宮古市小国尻石地区出身(旧川井村)の大工、厚楽磯吉(旧姓、尻石磯吉・土淵山口の厚楽家に婿として入った)が生家の尻石家の兄嫁を師匠に山口地区に「さんさ」を教えたのが始まりと伝えられている。(大正初期)

 

山口さんさ

平成21年9月  遠野まつり にて

 

 今や遠野一、カメラマンが群がる人気郷土芸能である山口さんさ・・・。

 創始に関わった厚楽磯吉は旧姓、尻石で宮古市小国尻石地区の出身であるが尻石家の別家の出で、本家の尻石家からは福泉寺二世住職、尻石宥燃和尚、そして現住職で三世の尻石正全和尚がいる。

 磯吉氏が山口厚楽家に婿に入った頃に宥燃和尚も福泉寺に弟子入りしており、さらに我祖父は同じく小国関口の中野家の出で、しかも大工で顔見知りであったという・・・。

 祖父の名は森吉で小国から婿さんに入った磯吉に森吉とよく知り合いから呼ばれたそうです。

 いずれ、小国の尻石地区には尻石姓は2軒のみで、福泉寺縁の家々である。

 また、正全和尚と従兄弟であるシンガーソングライターの高石ともや氏の話題もでましたが、この事はいずれまた・・・・。

 

 ささやかな会食料理の一部・・・。

 

 今年の愛宕大権現の宵宮も滞りなく執り行うことができました。

  

 福泉寺は山百合の季節が終了、鬼百合が見頃となっている。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ流鏑馬遠野弐!巴御前編

2010-08-03 10:53:39 | 遠野

 遠野で開催のスポーツ流鏑馬(8/1)の弐として・・・

 

 北は北海道函館、南は関西は大阪、奈良から参加の選手もおられ、まさに全国スポーツ流鏑馬競技・・・に相応しい内容でもあります。

 心技体充実のプロの部には12名、一般の部には29名、合せて41名がエントリーされた大会でもありました。

 

開会式に勢ぞろいの選手の皆さん

 

 大会運営スタッフの一員としてのカメラマンとして参加いたしましたが、撮った画像で大会運営委員会に提出したデータは運営委員会に帰属する内容だと認識しておりますので今後、自らの写真データとして別枠に取っておいた内容であっても似たようなアングルのものも多数存在しておりますので、今回のエントリーを遠野大会の最終エントリーとしたいと思いますし、使用の画像も限られた内容であることを申し添えます。

 今回は、プロの部に出場の女性弓騎士の画像を主にご紹介いたします。

 題して・・・・「巴御前」編

 

プロの部(選手)

 

まずは・・・今回の遠野大会ポスターを飾った女流弓騎士

浪本選手(青森乗馬倶楽部)

 

 大会運営スタッフの司会実況担当もその華麗な流鏑馬に・・・思わず、「ポスターの彼女です」さらに・・・「ビューリフォー・・」の連呼・・・・・・笑

 

 美しさと実力を兼ね備えた・・・・

 

小野選手(十和田乗馬倶楽部)

 

自分的には究極の流し撮り・・・だと思いますが、写真的には失敗!

単焦点レンズ特有かな・・・?

 

 

そして・・・

まさに現代の巴御前・・・(Amyさん・・・謝)

流鏑馬界の女武者・・・

 

上村選手(十和田乗馬倶楽部)

 

 

 

 スポーツ流鏑馬競技遠野大会においてはプロの部出場の女流弓騎士は今回ご紹介のお三方のみです。

 心技体に速、そして華麗という他に表現の仕方がみつかりません・

 

 

 今回の流鏑馬コースの基本は遠野郷八幡宮の馬場を基準に設定されたものらしい。

 北奥羽の流鏑馬神事では由緒ある遠野南部流鏑馬神事、これを基本として考えられていることに敬意を表したい思いますし、今後ますますのスポーツ流鏑馬のご発展をご期待しております。

 今回のカメラマンでの一番の注文は、逆からの発進、右下に矢を放つもの、「犬追い」の型というのですかね?こちらの型をよく撮ってほしいと大会運営副委員長から事務局スタッフを通じて間接的に言われておりました。

 プロの部4回目だけは心して緊張して撮ったつもりですが、上手く良い評価をいただければ幸いです。

 

 それにしても、副委員長をしながら選手としても出場、見事プロの部では第3位の好成績、しかもスポーツ流鏑馬では彼を師匠にもつ方々が多いと思いますが、最後は大会の講評まで・・・流石です・・・

 

 たいへん暑い中、お疲れ様でした。

次の大会も頑張りましょう・・・

 

 

ご苦労さまでした・・・

 

 共にカメラ担当であった「ポン吉オヤジ」 さんもブログでご紹介しております。

 流し撮りがバッチリです。 こちら

 

 追伸

 あらためて提出したデータを当方の元データで再確認すると、思ったより使えるデータが少ないことが判明・・・というよりカメラマン的に良い画像が少ないと自己反省するに至っておりますが、とにかく今後は、もう少しさらに緊張して任務に励むこと、日々精進してカメラ撮影の技術の向上と練磨することを肝に命じているところです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ流鏑馬2010遠野

2010-08-01 20:07:13 | 遠野

 スポーツ流鏑馬遠野物語発刊百周年記念大会

2010.8.1 (日)

遠野市宮守町下鱒沢 柏木平特設会場

 

 ロープより向こう側は一応立ち入り禁止区域なんですね・・・カメラマン的にはマナー違反だと思いますが、気持ちはわかるので注意はしませんでした。

 おそらく素晴らしい写真を撮れたものと推測しております・・・

 

 それにしても暑かった・・・・・・まずは早朝5時前に起床して地域での河川一斉清掃、いわゆる河川の草刈り作業ですが、スポーツ流鏑馬での現地集合時間が午前7時半ということで、途中から失礼してシャワー、朝食と速攻で済ませて柏木平へと向かった。

 若干のスタッフ同士の打ち合わせ、準備作業をしていよいよ選手入場に開会式、これだけでも汗びっしょりとなってしまった・・・

 

 前置きはこれくらいにして、今回は画像中心に・・・・

 

プロの部は4回、一般の部は3回の流鏑馬で順位を競う・・・。

 

 

 

 オフィシャルカメラマンとか大それた役割ではありませんが、記録係という任務、一部流鏑馬の型なんかもわかるようにという注文もありましたが、二人制ということで、流し撮りなんかにも挑戦したりして、比較的自由に楽しみながら撮影いたしました。

 

 まずは、望遠での流し撮り・・・

 

 

 

本日は135mmの単焦点レンズも使用・・・。

 

なかなか難しかったですが、ピントが会うとジャストフィット・・・

 背景がもの凄く流れますね・・・

 

 

 

 

昼食を挟んでプロの部、最後(4回目)の流鏑馬は難易度高の技術を要する・・・。

 

逆側からスタート

 

 

 

 一応、画像は主催者側へ全て提出となっていて、ボケ画像等の失敗画像数百枚を削除して約1千枚のデータをDVDに焼いて提出準備完了いたしました。

 

 一般、プロ・・・上位入賞者(5名×2部門)10名

他に特別賞4名

おめでとうございます・・・

 

 遠く青森や岩手県北からブロガーもお越しになられてましたが、遠野ブロガーも何人かお出でになっておりました。

 望遠で狙っていたら見破られておりました・・・汗

 

 

 

暑い中、お疲れ様でした・・・。

 

色黒系のとらねこオヤジですが、かなり日焼けしてしまった・・・それも顔!・・・ちょっとヒリヒリして痛い・・・ますます黒くなってしまった・・・

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする