今日は梅雨の晴れ間の暑い一日です。
こんな日は布団を干したり、大物の洗濯をしたりと、午前中一寸忙しかった
花の空き地から移植したルドべキアが咲いてきました。
昨年は一輪だったのに、恐ろしいぐらい繁殖しています
どうやら、両隣に植えている白ハマナスとアナベルに与えた肥料を、ガッチリ吸い込んでしまったみたい
そのせいでアナベルは小さく申し訳なさそうに咲いているし 白ハマナスは、まだ咲いていないし・・・
来年は植え場所変更決定です。
背が高くなると予想して植えたエキナセア・シャインスピリットですが、オレンジ色は30cmで伸びが止まりました。
どうやらあまり背の高くならない品種みたい。
ウ~ン、想定外。
エキナセア・サンシャインスピリットの黄花も咲いてきました。
こちらは40cmになりましたが、もっと大きくなって欲しかったな
ルドべキア・ホワイトスワンも咲いてきました。
コレ本当にルドべキアなんでしょうかね~
「エキナセア・ホワイトスワン」と言う品種もあるみたいなので、もしかしたらナーセリーの名前間違いなんじゃないかな
と思うぐらいエキナセアチックです。
黄花と同じ背丈で、葉っぱも同じで、蕾も同じで、同じタイミングで咲いて・・・
同じ品種で無い方がおかしいのでは・・・と感じている方、きっと多いと思います。
ルドべキアとエキナセアは、夏を代表する宿根草。
花後に残る黒いボンボリが冬まで残って「枯れ美」となってくれるのを期待して植えているのですが、今から残した方が良いのか、夏の終わりに咲いたものだけ残すようにするべきか、思案中。
しかし、あまり背が高くならないのであれば、黒ボンボリを残しても、風景にならないかもしれません。
う~ん、一寸悩むけど・・・今年は色々試してみようっと
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。