旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

クレマチス・カルトマニー・ジョーの寄せ植えと週末のガーデニング作業

2016年03月07日 10時10分40秒 | 庭作り(2014April~)

週末は暖かかったので、張り切ってガーデニングしました
土曜日には早々に、以前から気になっていた宿根草を買いに、いつものガーデンショップへ。
先日、グレートディクスターの植栽の話を聴いて、私もチャレンジ精神を持って植栽してみようかな~なんて、ね

以前育てたことのあるクレマチス・ペトリエイではなくカルトマニージョー(3/19訂正)
管理や植え場所が悪かったのか2年ほどで枯らしてしまったのですが、再挑戦
ワイルドフラワーのコンテナからビオラを移植して、寄せ植えを作りました。
ビオラが枯れたら、ペトリエイだけで育てるつもり。
乳白色の小さな花が可愛らしいです

野鳥が来ることを期待してピーナツリースを取り付けたオベリスクですが、全く野鳥の反応なしで悲しい限り
諦めて、其処に寄せ植えを置いてみた次第。

早咲きスイセン・バイカラ―・アーリーセンセーションが5輪咲きそろいました。
春の黄色い花、大好き
でも、スイセンの周りが土色なので、今ひとつこの色を生かし切れていない気がする
今年はワスレナグサがパッと咲かないし・・・なんとかアイディアをひねり出さねば



土木系ガーデニングは、築山の入り口のレイアウト変更。
昨春

昨夏

入口に対で植えたアルテミシアと香りゼラニウムが茂るので、適時切り戻しながら育ててきたのですが、モサモサし姿が乱れやすいので、大きく育っても邪魔にならない場所に移植して、入口を広めにとってスッキリさせました。
正面に、今まで鉢植えだったスキミアを地植え。
スキミアは夏の直射日光が苦手みたいですが、夏は築山の植物がモリモリ育つので、たぶん日陰になると思うから、大丈夫かと。
築山周りを常緑の植物で囲って、冬も緑を楽しもうという算段。
スキミアは蕾も花も可愛いので、上手く育てばカッコイイと思うんですよね~

庭作り・・・理想と現実が違うから(本当は違っちゃいけないんだけど)創意工夫が必要で、それが何より面白く遣り甲斐にもなるのです。

マダマダ続く私の小さな小さな挑戦は、果てしない幸せな旅なのだ~

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ