空気はヒンヤリしていましたが、久しぶりに晴れたので、暖かい格好をしてガーデニングしました
昨日バラゾウムシを発見したので、まずはバラに無農薬忌避(虫よけ&病気予防)スプレーをかけました。
今回は野菜に使うスプレー(900mlボトル)を使ってみました。
収穫の前日でも使えるんだとか。
昨年使った無農薬スプレーがホームセンターに無かったので、お試しです。
このひと手間が、案外効いたんですよ、昨年は。
その後は植え付け。
昨秋植えたストックが次々枯れてきたので、見苦しくなった株は抜き取り、代わりに斑入り葉のブルーデージーとホスマリエンゼ・クリームを。
パンジー・モルフォも咲いてきて同系色のコーナーになりました。
先日ダリア・黒蝶のポット苗が350円だったので迷わず買いました
だって、開花苗だと値段が高くて手が出ないし、球根から植えるのは、芽を出させる自信が無かったし。
バラのアーチの入り口付近の、とても目立つ場所に鉢植えしました。
チャンと咲かせることができるかしらん
咲いたらさぞカッコイイだろうな~
庭では嬉しい蕾が沢山
ローゼンセマム・アフリカンアイズは、冬も銀葉のまま越して、春に咲いてくれる丈夫な宿根草です。
斑入り葉のコデマリにも蕾が
咲くと白い花ですが、開きかけのアプリコット色が好き
今春は姫ライラック・ジョシーにも蕾が沢山。
早く香りを楽しみたいものです。
そしてチューリップも、早咲き種は蕾が立ち上がっています。
ところが、名前のラベルがどこかに行っちゃって・・・咲くまでわからないという・・・
昨秋に、確かチューリップの植え場所を紙に書いた記憶はあるのですが、その紙が見当たらない
いつもの事、といえば、確かにいつもの事・・・にしてもトホホ
咲けば分かるから、まあイインデスけど、このイイカゲンな性格をもう一寸何とかしたい・・・
と、いつも思っているんですよホントよ
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。