旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

デイリリーが咲き出して

2008年06月20日 10時01分34秒 | 旧庭(~2014March)

今日からまた、雨空が戻ってくるようです。霧雨が降りだしました

紫陽花の次に庭を彩るのはデイ・リリー(ヘメロカリス)。ダブルのリトルソーシーレィディが咲きました。薄水色の墨田の花火とのコンビは私の好きな配色。ダブルなのに華やかではなく、野原の雰囲気のある花。

ミニデイリリーのウイジェットもまた咲き出しました。この時期が本来の開花期なのでしょうね。花が小さいので、目立ちませんが、よく見ると個性的な花。

まだ、メインの海老茶色のデイリリーが咲きませんが、このデイリリーたちで紫陽花後の野趣な風景を作ろうと目論んでおり、少し買い足すことにしました。
ただ、今年は今までになく白いアブラムシがどの株にも沢山ついています。先日全ての株の土替えや鉢替えをしたので、少しは良くなってくれるかな。

バラが終わってみると、庭はとても自然体。年をとるごとに好みは変ってくるのですが、なんとなく統一感があります。
それは何だろう?と考えて、思いついた言葉が「野趣
北海道の野山を駆け回って遊んだ子どもの頃の記憶のせいなのでしょうか。
デイリリーに自分の原点を見るのは、故郷の崖に群生していたエゾカンゾウのせいかもしれません。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 

追記

私の出身の北海道では、「シーニックバイウェイ北海道」という活動をしていて、故郷が「萌える天北オロロンルート」という名で、この度シーニックバイウェイに登録されました。
そこで、私の思い出の崖のエゾカンゾウが復元されようとしています。なかなか開花期に帰省できませんが、昔のように咲き誇るようになったら、是非見に帰りたいものです。

 

 


リーガルリリーの風景

2008年06月19日 13時55分59秒 | 旧庭(~2014March)

今日は午後から雨の予報で、今は曇り空ですが、湿度が高くなってきました。

先日アップしたリーガルリリーがよく咲いています。紅がく紫陽花と色合いも似ていて、とても良いコンビになりました。赤色が少しくすんでいて、それが緑多い半日陰に上手くあっているのでしょう。
その中でリーガルリリーの花の白さが、浮き立って、更に綺麗に見えているのではないでしょうか。

庭のギボウシも、それぞれ葉を展開しています。
斑入りのギボウシはパトリオット。小さな茂みはタイム。光の関係で白っぽく見えますが、すべて緑葉。実は半分は斑入りでしたが、昨年から緑葉になりました ライムグリーンの葉はシモツケの仲間。その後ろはオレガノケントビューティです。背の高いハーブはメキシカンセージ。

今は、オレガノがまもなく花をつけそうなぐらいで、どれも葉だけですが、こんな一寸したコーナーが、爽やかに見えるのは、梅雨の時期だからでしょうか。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


黄色のポピー

2008年06月18日 09時44分19秒 | 旧庭(~2014March)

梅雨の晴れ間も今日まで。空はドンヨリ曇って、今にも雨が降り出しそうです。

昨日、お使いがてらに立ち寄ったガーデンショップで、黄色ポピーを見つけました。調べてみると「パッシーノ」という名らしいです。
実物は写真よりもっと淡い黄色で、とても優しい印象。すっかり気に入って買いました。花の中はもう受粉した状態なのでしょうか。種の袋!?も可愛らしく、花が散った後も暫らく楽しめそう。

花が開いた直後の横顔。花びらはまだクシャクシャです。

宿根なので、株でも増えるようです。背丈は低めです。実際はもっと低くなるかもしれませんね。綺麗なレモンイエローに、目がないんですよね~

何処に植えようか、何に植えようか思案中。アルミのチョッとお洒落な鉢カバーの中に入れて、飾ってみました。カントリー調でしょうか。可愛らしくなりました。

昨日のガーデニングの疲れが、今朝、ドッと出て、今もクタクタ。作業している時は夢中なのですが、やはり、ナンでしょうかね~。でも、やめられません

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


 


返り咲くクレマチスたち

2008年06月17日 14時06分49秒 | 旧庭(~2014March)

今日も晴れなので、朝からはりきってガーデニングをしています。今は休憩中

庭では返り咲く花が増えてきました。玄関脇のトレリスに絡まっているクレマチス・ドクターラッペルは、春は調子が悪く、咲いたのは一輪だけでしたが、今は4、5個蕾を持っていて、咲いてきました。

こちらはバラのアーチに絡まった白クレマチス。アーチの天辺で一輪咲きました。まだ本来の調子ではないですね

バラのデインティベスも1.5番花をつけました。2番花の蕾もついて、こちらは春より調子が良さそう。

なぜかアネモネ・シルベストリスも返り咲きました。早春、調子が悪そうなので鉢から出してみたら根こぶセンチュウの被害にあっていたので、コブをとって、薬を入れた土に替えたのが良かったのでしょうか。きっと咲ききれなかったのでしょう。復活ですね

蟷螂の赤ちゃんが少し成長したようです。マリーゴールド・バニラの上で、獲物でも狙っているのでしょうか。


昨日、久しぶりに行ってみたホームセンターで偶然、以前から気になったいた堆肥の一種「ニームケーキ」を見つけました。通販でしか買えないと思っていたのですが、手軽に手に入り嬉しい限り。土壌改良土も種類が増えて、ピートモス由来を一袋、試しに購入。「有機の液肥」なるものも売っていて、これもお試しに買ってみました。
以前とは品揃えが変っていて驚きました。たまには足を運んでみるものですね。
ニームオイルは気がつかなかったけれど、あるのかもしれません。バイヤーさんが替わったのでしょうか。今度はこちらに通う事にしようかな。

午前中に土替えをしようと鉢を返した山紫陽花。ほとんど根がありません 中からあの幼虫がウジャウジャと・・・元気そうだったのですが、見かけによりません。土替えは大事な作業ですね

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


花の空き地通信 2

2008年06月16日 08時49分19秒 | 花の空き地

今日も晴れました。少し涼しくて過ごしやすそう。

6月1日にアップした花の空き地通信のカテゴリーを作りました。

今日は春に、ご近所さん達とともに色々植えた植物をご紹介。
写真はご近所さんが蒔いた種から育ったカスミソウポピー。カスミソウは案外難なく育つようで、沢山咲いていい感じです。ポピーも沢山芽が出てき蕾を持ち、昨日一輪咲きました。これからはポピーが見ごろです。
私が植えたシャスターデージーもチョッと写っていますが、もう終わりですね

こちらは別のご近所さんが自宅の庭にあった植物を植えた様子。皆さん沢山育てているので、間引いた草花を持ち寄っています。
背の高い花がフランネル草。ベコニアマリーゴールド等(後は花が咲いてみないと分かりません)。その奥に見える緑の茂みは、私が植えたハーブ類。アップルミント、レモンバーム、オレガノ、種を蒔いたナスタチウムも芽を出しています。

他にも実は沢山蒔いたり、植えられています。まだ花が咲かないので、ご報告は後日に。

今は梅雨の時期なので、水遣りの心配はありませんが、これから、これらの草花がどう展開し、どう淘汰され、どんな空き地になっていくのか興味津々です。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


紅がく紫陽花の風景

2008年06月15日 10時37分56秒 | 旧庭(~2014March)

今日も梅雨の中休み

この時期、我が家の一番の見所、紅がく紫陽花もすっかり色付いています。このデジカメでは上手く伝えきれないのですが、もっと花が赤くなって、存在感もたっぷりです。
山紫陽花系は茎が細いので、伸びた枝が風にユラユラ揺れて、モビールのようで、揺れる姿を見ているのもまた楽しいものです。
山にありそうな風景が庭にあるって、とても癒されます。下草の赤のアスチルベも野趣にとんでいて、和風な睡蓮鉢関守石と、好みの風景になっています。

ベランダから見た同じ場所の風景。右下の額紫陽花は地植えの「墨田の花火」

バラが咲くと、気持ちがワクワクするような、しているような、高揚感でいっぱいになります。でもその後、紫陽花が、舞い上がった心を落ち着かせてくれ、デイリリー原点に戻してくれる。
自分でも可笑しいのですが、そんな庭主の心象風景のある庭。季節季節、一年を通して、どの時期の庭も好きなのは、そんな理由かもしれません。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


 


花のマクロ写真の面白さ

2008年06月14日 11時10分12秒 | 旧庭(~2014March)

今日は爽やかに晴れました 地元の中学校では体育祭です。良かったですね。

昨夜のTV東京の「たけしの誰でもピカソ」は、ガーデニングの特集でした。柳生真吾さんと大野耕生さんが出演されて、植物とバラの魅力を熱く語っていました。

柳生さんが「お散歩ガーデニング」をお勧めしていました。
「散歩しながら、様々な植物を観察し、デジカメで撮影するのも、素敵ではないか」
ということで八ヶ岳のご自身の雑木林が紹介されていました。植物を見つめる姿がとても楽しそう。「マクロで植物を撮ると、見えないものが見えてくる」と言っていましたので、私も今日はマクロ写真

紅額紫陽花の花の様子。本当に細かい雄しべです。

額紫陽花の花の様子。コロンとした蕾が開くと雄しべと雌しべが現れます。

墨田の花火の花の様子。こちらはまだ開きかけでした

マクロ写真って、本当に不思議がいっぱい見えてきます。蟷螂の赤ちゃんも、はっきり見えたし、肉眼では確認できない様子もわかって、楽しいですね。そればかり・・・というのも詰まりませんが、新しい発見は、一寸した喜びです。
お散歩ガーデニングを通して、植物を見直してみるのも良いですね。

庭ではロココ1.5番花が咲いています。一昨年あたりから、ロココはこの時期のほうがよく咲くのだと思うようになり、逆に梅雨の晴れ間を楽しませてもらっています。花持ちが悪いのが難ですが、ほのかな香りがただよって、庭がホンワカしています。


バラの貴公子大野さんはNHK の「趣味の園芸」に初めて出たときから、「この人はブレイクするだろう」と思っていました。バラ界の御曹司でイケメンですからね

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


墨田の花火

2008年06月13日 16時05分05秒 | 旧庭(~2014March)

爽やかに晴れました体調も回復。

挿し木で増やして育てた額紫陽花の「墨田の花火」が8分咲き。一株からこれだけ大きな鉢植えになりました。約20本ぐらい花が立っています。
昨年の春に花が付かなかったので「おかしいな?」と思って、鉢を返して中を見ると、根を食べる幼虫がウジャウジャ そこで土替えをしたのが良かったのだと思います。元気な新芽が出てきて、それを剪定して、沢山花をつけてくれました。
丈夫な植物が生育が悪くなった時は、何かしら悪い事があるものです。

カメラの調子が悪くて、本来の色より青っぽくなりましたが、一世を風靡した素晴らしい額紫陽花。この紫陽花に一目惚れ

窓の側に植えてあるのは、今は3本だけ。エアコンの室外機のために2本抜きましたから。今年は額紫陽花が元気です。

梅雨の晴れ間に庭に出て、どこか変化していないか、どこか調子が悪くなっていないか、チェックするのも楽しい作業です。


この時期は芝生が伸びてくれるので、晴れ間晴れ間に刈らなくてはいけません。狭い庭なのですが、芝生のスペースはどうしても取って置きたいのが、一寸した私のこだわりです。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


薄紫色のベルガモットと・・・

2008年06月12日 11時39分26秒 | 旧庭(~2014March)

今日は雨が降って、気温も低くなりました

昨年株分けして、地植えにしたり、大きなコンテナに植え替えたりした薄紫色ベルガモット(学名モナルダ、和名タイマツバナ)が咲き始めました。
個性的で可愛い花です 花粉まで薄紫色。天辺から噴水のように咲いてくる様子も面白いです。この後もう少しボール状になりますが、今日の雨で、少し痛んでしまうかな。
茎は細いのですが、少しうどん粉病に弱い意外は、案外丈夫でよく増えてくれます。

ベルガモットのコンテナを、芝生の庭の手前に、ゲート代わりに置きました。「ここから庭の雰囲気が変わりますよ」という目印代わり。庭奥に向かうにしたがって緑が濃くなります。

上の写真の右上隅にチラッと写っているのがリーガル・リリー。昨秋初めて植えてみましたが、我が家の種類は、どうも片側に花が付くようです。より原種系なのでしょうか?花びらがもう少しそり返るはずなのですが、これも鉄砲ゆりぐらいです。
植えて一年目ですから花は大きく、存在感がありますが、派手ではなくて、緑濃いボーダーガーデンに似合ってくれて良かった。ユリの香りも良いですね

昨年一輪だけ咲いてくれた鉄砲ユリは、とうとう消えてしまいました リーガル・リリーは何年持ってくれるかしら・・・原種系だというので、チョッと期待しているのですが。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


日陰の黒花と白花

2008年06月11日 09時57分10秒 | 旧庭(~2014March)

梅雨らしい曇り空ですが、一日何とかもちそうです

先日、空いている小さな鉢に、黒竜ミニギボウシを寄せ植えしてみました。株元に重石代わりにゴロ石を置いてみたら、なんだか雰囲気が出ました。その黒竜に花が咲きました。

釣鐘状の小さな花ですが、アップにしてみると、可愛らしい花びらは厚手で、外側には紫色の筋のような模様があります。花後は黒い小さな実がつき、それも個性的で面白い感じになるのですよ。

睡蓮鉢の脇に植えてあるのは白いツユクサ。肥料も与えていないし、植え場所も日陰のせいか、草丈20cmぐらい。苗を購入した時はもう少し大きかったのですが、我が庭ではこの程度。花は一日で萎むみたい。花芯の白いフワフワした毛のような部分が、面白いです

日陰で、緑が濃く薄暗くなった場所では、小花と言えども白花は目立ちますね。ポッと咲いて、ハッと目に付く感じ。咲く場所と、花色選びも大切なんだな~。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。