旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

バラと蟷螂の赤ちゃん

2008年06月10日 10時16分00秒 | 旧庭(~2014March)

今日は晴れて暑くなる予報。ホッ

春にバラゾウムシに痛められた新芽を切り戻しておくと、四季咲きなら今頃花が咲きます。「バラの1.5番花」と、勝手に呼んでいます。
コーネリアも咲いてきたな~ なんて思って見ていたら、今年も蟷螂の赤ちゃんを見つけました
紫陽花の季節になると庭でよくお目にかかる蟷螂の赤ちゃん。今が羽化の時期なのですね。なかなかの面構えで、カメラを睨んでいるのかな?

更にマクロにすると、赤ちゃんらしくありません でも、蟷螂は庭の守り神。益虫の仲間です。沢山害虫たちを食べて、庭を守ってくださいね。それにしても・・・足が長いのね

天道虫やその幼虫がアブラムシを食べたり、蟷螂が他の虫を食べたり、そんな様子を見ていると、庭も自然に助けられているのだな~、と思います。

憎っくきモグラが土の中で、コガネムシの幼虫を食べつくしてくれると大助かりなんだけど・・・それは、諸刃の剣でしょうか

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。


紫陽花の季節の頂き物

2008年06月09日 10時38分24秒 | 旧庭(~2014March)

今日も曇り空から始まりました。霧のような雨が降ったり止んだり。

昨日、知り合いの庭で採れた青梅をいただきました。夫が趣味で梅干を作っているのをご存知で、今年もわざわざ手ずから採ってくれたのです。
綺麗な青梅。採るのも一苦労だったでしょうに、沢山、ありがとうございます。梅干も作りますが、次女が大好きな蜂蜜付け(梅ハニー)を作って、送ってあげようと思います。

庭の薄水色の手毬紫陽花も色付いてきました。これは亡くなった義父が植えたもの。これぐらいの色つき加減が一番好きですが、次第に薄紫に変化していきます。紫陽花って不思議ですね。

出窓のブラインドを上げると、庭奥も窓を通して眺められます。こうしていると時々鳥が間違って窓に体当たりをするのですよ
雨の日は逆に家の中から、ボ~ッと庭を眺めています。なかなかそんな時間も持てなくなりましたが 紫陽花は一番思い出のある花。私の心を落ち着かせてくれる花でもあります。

今朝、実家の母より、私が昨秋に送ったアイリスが咲いたと喜びの電話がありました。一番に咲いたのは黄色のアイリスのようです。
球根を植えると、すぐに芽を出し葉が伸びたけれど、その後は、成長が止まってしまって、冬を越し、母もどうしたものかと心配していましたが、チャンと咲いてくれて、私も嬉しいです。
チューリップもなくなって少し寂しくなった母の庭ですが、これでまた庭に出るのが楽しくなるかな。でも今は、畑の方が楽しいかな、母の場合

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


新顔の宿根草

2008年06月08日 09時22分24秒 | 旧庭(~2014March)

早々に弱い雨が降り出しました。やはり梅雨ですね。

先日ガーデンショップで見つけた小さな花。花径5cm程度ですが、このアプリコット色に惹かれて、ついつい購入 この色が好きですねマルバストラム・ラテリティウム。

ランナーが伸びて5月から7月まで次々咲くようなので、グランドカバーにピッタリらしいです。もう土についているランナーの節から根が出ていましたから、相当丈夫かと思われます。レンガの小道のビオラの後に植えました。土を覆ってくれるのを期待して。

宿根草なので、夏冬持ちこたえれば来年も咲く予定。まずはお試しお試し。花の芯がとても面白い形。黄色いボールの中に細いオレンジの突起。これが雌しべでしょうか。

ショップで今咲いているということは、実際はもう少し遅い開花になるのでは。葉は濃い緑色ですが常緑なのかしら?楽しみに育ててみたいと思います。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


へメロカリスとカンパニュラ

2008年06月07日 09時23分56秒 | 旧庭(~2014March)

今日も一日晴れそうです 布団干し日和かな。

紫陽花の色つきに加えて、ミニ・へメロカリス(デイ・リリー)も咲き始めました。この花が咲くと、百合の季節もやってきたような気がします。一日で萎んでしまうのが本当に残念なのですが、次々咲いてくれるので、長く楽しめます。

このミニ・へメロカリスは地植えにしていて、なかなか咲かなかったので、昨年鉢上げした株。以前の植え場所だと、他の植物に隠れて十分陽が当たらず、モグラが来るせいで十分根も張れなかったのではないかな。草丈30cm花径7cmぐらい。名前は分かりません

宿根草のカンパニュラ・ラテフォリウムも咲いてきました。釣鐘型のブルーの花が可愛くて気に入っているのですが、少しうどん粉病に弱いみたいです。

背が高くなるので、バラ紫陽花とのコンビネーションでボーダーガーデンを彩って欲しいのですが、今年は、気づいた時には夜盗虫に2本も花を食べられていて、存在感を示せません。残った花を守るため昨夜、夜回りして、株元でうごめいていた夜盗を発見捕殺しました。これで少し安心です。


虫の糞があるのに、虫が見つからない場合は、ほとんどが夜盗虫の仕業ですね。夜回りしてテデト~ルするのが一番です。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援宜しくお願いします。

 


紅がく紫陽花の色つき具合

2008年06月06日 09時52分45秒 | 旧庭(~2014March)

今日はなんとか、梅雨の中休みとなりました朝陽を浴びて、草花の上の雨粒が光っています。

6月の我が家の見所の紅がく紫陽花が色付き始めました。花桃の木に絡まるように大きくなり、長い枝を伸ばして沢山の花をつけます。
まだ色つき始めた花は全体のごく一部。ほとんどが白っぽい状態。でもこの様子も好きなんだな~ 清楚な感じです。

紅がく紫陽花の下に赤いアスチルベを植えています。やっと穂が立ち上がりました。これから咲き始めるのですが、今年は赤&赤コンビになるでしょうか。

アスチルベの奥は、春は黄エビネのコーナー。今は花がほとんど終わりかけた都忘れと、まだ元気に咲いているユキノシタ、そして・・・ドクダミが花を咲かせています 写真を見て気がつきました。可愛い花ですけれど・・・後で抜こうと思います。

今日、明日は晴れそうですね。貴重な梅雨の晴れ間に庭仕事も忙しくなりそう。
お使いのついでに手ごろなトレリスを探してこようっと

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援宜しくお願いします。


ラズベリーの初収穫

2008年06月05日 09時15分38秒 | 旧庭(~2014March)

今日も早々に雨になりました。降り出しが予報より早いです。

そろそろかな?と思っていたのですが、今朝は真っ赤に熟していたラズベリー。美味しい季節がやってきました。完熟している実のみ採って、少し生食した後は、ジャム用に冷凍します。

今日の収穫は10個。あっと言う間に食べちゃいそう


雨なので、クレマチスも切って、先日の雨で枝が折れたボニカと一緒に活けてみました。細い茎ですが、切花にしても案外花もちが良いことが分かり、しばしバラとのアレンジを楽しめそう。
右隅の少し濃いめのピンクのバラはエリザベス。やっと一輪咲きました。薄いピンクのクレマチスは本来ならもっと大きな花になるのですが、咲き終わりの時期になると花も小さくなるので、アレンジにはピッタリかも

写真左手の水色の花は蔓紫陽花。庭奥の白っぽい花は紅額紫陽花。右脇の丸い蕾は、とても良い香りの個性的な花をもつハーブ。咲くのが楽しみです。

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。


 


オーストラリアン・ブルーベルズ

2008年06月04日 09時51分56秒 | 旧庭(~2014March)

雨は上がり、少し陽が射してきました。庭仕事が出来るかな。

常緑蔓性多年草を探していて、カタログに載っていた花が可愛らしかったので通販で買ったブルーベルズ。正式!?にはオーストラリアン・ブルーベルズと言うそうです。1~2cmぐらいの小さな花。

実はピンクベルズとセット販売でした。こちらの方が元気で、新芽が出てきています。

半蔓性で、高さ1mくらいになり、巻きつきながら成長するらしいのですが、届いた苗はまだ小さいので、この先どのようになるのか、観察が必要ですね。
耐暑性、耐寒性があり、大株になると5~9月頃まで咲き続け、その後実が付き、食べられるそうです。でも夏は半日陰が良いみたい・・・

昨日、雨の中で写した一枚。同じ花ですが、全く表情が違います。雨を憂いている様でもあります。


新しい植物を育てるのには少し気を使います。全く環境の違う所からやってきているし、日本の気候に馴染んでいないと、気をつけていても枯れますね。更に我が家の庭との相性もあるし。説明書きが当てにならないときもあるし

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。

 


マリーゴールドのコンビ

2008年06月03日 17時21分39秒 | 旧庭(~2014March)

今日も一日雨ですね~。

日曜日に、花も終わりになったフェンス側のシャスターデージーを切って、その間に、マリーゴールド2種類、列植しました。
マリーゴールドの根から出る成分が、土壌改良に役立つそうなので、毎年どこかに植えています。
昨年、同じ場所に大量にコスモス&黄花コスモスの種を蒔いたのですが、芽は出たものの、途中、虫?の食害かそれとも立ち枯れ?でほとんど無くなってしまったので、土も悪かったのかと思い、チョッとは土壌に元気になって欲しいのです。
白っぽいくて大きい方は「バニラ」。スタンダードなマリーゴールドと比べると2倍は大きいです。新種なので、こちらの効果はいかほどか

実はマリーゴールド自体も好きな花で、黄色も好きですし、このアイスクリームのようなバニラ色にもそそられます 花びらの波うち具合も美味しそう


気温が低いせいか、花びらが一気に開くことなく、私の好きな咲き始めの海老茶色で止まっているクレマチスのワルシャワニキ。ラベルの花はこの色だったのですよ~。でも紫に変わっちゃうのよね

雨の日にクイズです さてバラの葉の裏についているこの赤い丸いものは何でしょう。これが分かる人はナカナカの観察家かと思われますな~

 

今年も梅雨入りしましたね~。これから暫らく鬱陶しい季節になります。庭の心配もありますが、体調の管理も気にかけましょう

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。

 


紫陽花の色付き加減

2008年06月02日 08時09分25秒 | 旧庭(~2014March)

今日は一転曇り空。夕方には雨の予報です。入梅間近ですね。

梅雨と言えば、紫陽花の季節。庭の紫陽花も色付いてきました。ピンクの手毬紫陽花の色付き始めは、ほんのり頬が赤らんだ幼い女の子の感じでしょうか。ピュアな感じが大好き育てているからこそ楽しめる様子だと思います。


ブルーの額紫陽花も色付いてきましたよ。始めは薄い水色ですが、やがて濃くなる過程を見るのは、毎日の楽しみ。中の花が開くと、印象が変わりますし。
奥の薄水色系の紫陽花はまだ黄緑色っぽいです。

植物を育てて思うのですが、課程が大切ですね~。小さな蕾から徐々に大きくなり膨らんで、こうして色付き始め、やがて存在感を放ち、散ってゆくまで。
手ずから育てているのだから、十分愛でてあげたいものです。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。

 


ガーデン・アクセサリー

2008年06月01日 13時35分09秒 | 旧庭(~2014March)

やっとお天気になりました。暑いぐらいです。

私にしては珍しく、大きなガーデンアクセサリーを買いました。
庭では「植物が主役」だと思っているので、「他に目立つものがあるのはどうかな」と、感じていましたが、先日の「国際バラとガーデニングショウ」で、庭に似合った素敵なガーデンアクセサリーを見て、触発されてしまいました。
以前から気になっていた、ベルのついたアイアンのオベリスクを、思い切って、昨日出向いたガーデンショップで買いました。ベルが良い音で鳴るのですよ~
高さ130cmぐらいでしょうか。地に埋め込むともう少し低くなるかしら。何処に設えようか思案中です。

長女に、「アイアンのオベリスクと関守石はミスマッチじゃないの?」と、言われてしまいましたが、置き場所に気をつけて、共存したいと思います。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 ランキングが少しずつ上がってきました。

 

花の空き地通信

今冬、ご近所さんが一軒、家を取り壊して引っ越されました。その後が空き地になっています。草ぼうぼうになるのは忍びないので、花好きのご近所の奥さんたちと、地主さんに許可を貰って、色々植えてみることにしました。
そんな花の空き地の様子を記録代わりに、たまにブログに載せようと思います。

  
本日の一枚は、何もせずとも勝手に生えてきた草花たち。

この辺で一番日当りが良い場所で、花好きのお宅だったせいか、暖かくなって色々芽が出て、花が咲いてきました。
ビオラ、ペチュニア、スミレ(異常に繁殖)、オギザリス、ポピー、菊、グラジオラス?ダッチアイリス?ドクダミ、小判草(異常に繁殖)、スズラン羊歯も芽を出しました。
しかし、家を取り壊した後の土が、あまりに酷く、シャベルが刺さらない場所が多く困りますが、植物たちはこれからどうなって行くのでしょう。乞うご期待