鬼塚ちひろはどうしちまったんだ・・・?ま、どうでもいい話。
先日の八幡平温泉巡りでの二湯目に訪れたのが「ふけの湯」です。
場所は、八幡平のアスピーテライン沿いに、蒸の湯パーキングと看板があるので、そこから曲がって600mほど道なりに進むとあります。
以前はお向かいの「大深温泉」には行った事あるけど、ふけの湯は初めて訪れます。
館内に内湯と露天風呂がありますが、それとは別に駐車場から少し離れたところに露天風呂があります。
まず館内にて支払いしなきゃならないのもあり、先に内湯に入ります。
奥の内湯に行く途中の食堂ではカメラで撮影が行われていたけど、何の取材だろうか?
最初に男女別内湯に入ります。

カランは無いけど、常時お湯が掛け流しされて箱型のの桶に湯溜めされているものを使用するかたちです。
浴槽は41度ほどで、10人サイズ。総ヒバ造りです。
お湯は薄い黄土掛かった白濁で、薄い酸味、ほぼ無臭です。
館内露天風呂にも入ってみるが、男湯は脱衣場が離れているのでやや面倒(女湯は内湯と露天繋がっていると予想される)。
誰もいないので裸のまま移動しましょー。

こちらも内湯とお湯は同じ。
こちらも総ヒバ造りで、39度の6人サイズ。
正直お湯の印象はイマイチだったので早めに出ました。
着替えて離れの露天風呂へ行ってみます。
ガレ場には男女別露天風呂と、混浴露天風呂が2ヶ所、そしてオンドル小屋が3ヶ所くらいあります。
ちなみにオンドル小屋はゴザをレンタル(200円)して地熱浴できます。
まず男湯の露天へ。

お湯は白濁で、薄い酸味、弱硫黄臭あり。
少し離れた源泉地から源泉が注がれ、更に足下からも源泉が自噴しています。
浴槽下にはかなり泥状の湯華が大量に溜まっているので、泥湯感覚で楽しめる。
43度の10人サイズで、ここもヒバ造り。
ここの浴槽はとても素晴らしかったです!!
野趣溢れており、お湯も内湯と全然違ってワイルドな泥湯。
ここで東京から夫婦で訪れているというおじさまと会話。
50代から利用出来る「大人の休日倶楽部」を利用して、八幡平の温泉巡りしているそうです。
「後生掛温泉」と「藤七温泉」とこちらに寄ったというので、自分もこれから藤七に行くと伝えると、貸切状態だったと言ってた。
おすすめの温泉訊かれたので「国見温泉」を教えておきました。
おじさまと別れてから最後に混浴露天へ。

お湯は源泉地から引いてるが、一度湯溜めして冷ましてからの投入となる。
浴槽は二ヶ所あり、どちらも10人程度入れます。
手前が36度、奥が25度でした・・・。
どちらもあまりにぬるくて、しかも風雨が強くなってきて、風邪引くかと思った・・・。
天気が良くなかったのもあって、客はかなり少なくてほぼ貸切状態だった。
男女別の露天風呂はかなり好みだったので、とても気に入りました。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆
泉質・単純酸性泉(低張性酸性高温泉)
泉温・66.5度(源泉掛け流し・内湯は加水あり)
効能・リュウマチ、不妊症、ヘルニア、アトピーなど
料金・500円
備品・シャンプー、ボディソープ、有料コインロッカー、無料ドライヤー
施設・宿泊、食堂
住所・秋田県鹿角市八幡平蒸の湯温泉
電話・0186-31-2131
立寄時間・8:00~17:00
定休日・無し(冬季休業あり)
先日の八幡平温泉巡りでの二湯目に訪れたのが「ふけの湯」です。
場所は、八幡平のアスピーテライン沿いに、蒸の湯パーキングと看板があるので、そこから曲がって600mほど道なりに進むとあります。
以前はお向かいの「大深温泉」には行った事あるけど、ふけの湯は初めて訪れます。
館内に内湯と露天風呂がありますが、それとは別に駐車場から少し離れたところに露天風呂があります。
まず館内にて支払いしなきゃならないのもあり、先に内湯に入ります。
奥の内湯に行く途中の食堂ではカメラで撮影が行われていたけど、何の取材だろうか?
最初に男女別内湯に入ります。

カランは無いけど、常時お湯が掛け流しされて箱型のの桶に湯溜めされているものを使用するかたちです。
浴槽は41度ほどで、10人サイズ。総ヒバ造りです。
お湯は薄い黄土掛かった白濁で、薄い酸味、ほぼ無臭です。
館内露天風呂にも入ってみるが、男湯は脱衣場が離れているのでやや面倒(女湯は内湯と露天繋がっていると予想される)。
誰もいないので裸のまま移動しましょー。

こちらも内湯とお湯は同じ。
こちらも総ヒバ造りで、39度の6人サイズ。
正直お湯の印象はイマイチだったので早めに出ました。
着替えて離れの露天風呂へ行ってみます。
ガレ場には男女別露天風呂と、混浴露天風呂が2ヶ所、そしてオンドル小屋が3ヶ所くらいあります。
ちなみにオンドル小屋はゴザをレンタル(200円)して地熱浴できます。
まず男湯の露天へ。

お湯は白濁で、薄い酸味、弱硫黄臭あり。
少し離れた源泉地から源泉が注がれ、更に足下からも源泉が自噴しています。
浴槽下にはかなり泥状の湯華が大量に溜まっているので、泥湯感覚で楽しめる。
43度の10人サイズで、ここもヒバ造り。
ここの浴槽はとても素晴らしかったです!!
野趣溢れており、お湯も内湯と全然違ってワイルドな泥湯。
ここで東京から夫婦で訪れているというおじさまと会話。
50代から利用出来る「大人の休日倶楽部」を利用して、八幡平の温泉巡りしているそうです。
「後生掛温泉」と「藤七温泉」とこちらに寄ったというので、自分もこれから藤七に行くと伝えると、貸切状態だったと言ってた。
おすすめの温泉訊かれたので「国見温泉」を教えておきました。
おじさまと別れてから最後に混浴露天へ。

お湯は源泉地から引いてるが、一度湯溜めして冷ましてからの投入となる。
浴槽は二ヶ所あり、どちらも10人程度入れます。
手前が36度、奥が25度でした・・・。
どちらもあまりにぬるくて、しかも風雨が強くなってきて、風邪引くかと思った・・・。
天気が良くなかったのもあって、客はかなり少なくてほぼ貸切状態だった。
男女別の露天風呂はかなり好みだったので、とても気に入りました。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆
泉質・単純酸性泉(低張性酸性高温泉)
泉温・66.5度(源泉掛け流し・内湯は加水あり)
効能・リュウマチ、不妊症、ヘルニア、アトピーなど
料金・500円
備品・シャンプー、ボディソープ、有料コインロッカー、無料ドライヤー
施設・宿泊、食堂
住所・秋田県鹿角市八幡平蒸の湯温泉
電話・0186-31-2131
立寄時間・8:00~17:00
定休日・無し(冬季休業あり)