goo blog サービス終了のお知らせ 

かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

てんでんばらばら

2007-07-07 20:32:19 | Weblog
年度末になると、来年度にパソコンサークルは継続するかしないかを相談します。

みんなの要望があって公民館の館長さんにお願いしましたら、今年も継続できたのですが、お忙しい先生の都合で月に2回になりました。

『初心者歓迎』とかわら版に書いて募集しましたら少しメンバーが増えました。

ほとんどが「マイパソコン」を持参します。

新しい方はテキストをもらってわからなくなったら先生に見てもらいます。三か月目になると先生の手も少し離れます。

始めてからもう3年も4年にもなりますからみんな勝手に題材を持ってくる人も増えています。

題材は公民館の玄関に置いてある募集やお知らせのチラシです。

ワードで表を挿入して申込書付きのお知らせだったり、ワードアートやクリップアート・テキストボックスを挿入してチラシとそっくりな文面を作ったり、結構高度なんです。

今日は一人トラブルがあって先生に診てもらいましたが解決せずに「○○○電気に持って行く。」といって帰りました。

それは、新しく買った携帯電話の付属のCDをインストールしたら、OSが立ち上がらなくなってしまいました。いろいろ先生も試みてみましたがあきらめました。

音楽をダウンロードしてアイポッドかなんかで聞いている方なので、最新型の携帯電話と互換して使おうとされたらしいのだが、『えらいことにナッチャッタ』と修理に行かれた。

旦那さんの写した写真を保存したが消えちゃったと大慌てでもう一度カメラからコピーし直したり、

エクセルの教本に付属しているCDを立ち上げていろんなテンプレートを開いて歓声を上げている人。「贈り物管理表・デジカメアルバム整理表・光熱費通信費の出納帳」などをディスクトップに保存して毎日使えるように教えてあげました。

(人に教えることは自分が出来なければ不可能なのだから…といつも師匠がおっしゃっていらっしゃいますから…)

私は「筆まめ」で作成した住所録が使えなくなってがっくりしかかっていたが無事開けることがわかってちょっと安心した。

こちらではベテラン二人が大笑いしている。

何だかわからないが順番にメニューを開いたりのぞいたりしていたら挨拶の言葉の文例が出てきた。

四十九日の法要の後で施主があいさつする文例に自分の名前を入れて仕上がったら息子さんが挨拶して、「本日は母○○○子の法要にご出席くださり…に続いて、母もあの世で父とあって云々と、「とうとうお父さんの亡くなっちゃったぁ」と笑えないが可笑しかった。みんな集まって来て感心と大笑い。

ワードって親切やなぁ

「息子に置いといてやろう。」

なんて話題には事欠かないわがパソコンサークルなのであります。

今日の写真は「公民館は情報がいっぱい」です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする