goo blog サービス終了のお知らせ 

かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

NIKKEIプラスⅠより

2007-07-30 16:29:12 | Weblog
今日は久しぶりにNIKKEIプラスⅠより

山根一真さんの『デジタルスパイス』

中越沖地震の4日後現地入りして、ネットで、”被災地の道路事情”を得ようとしたが駄目だった。

公的機関が道路情報をPDF書類で提供していた為です。
モバイル接続ではでは重いPDFでの通信は災害時にはふさわしくないと山根さんは「携帯でも簡単に読める情報提供もアップすべき」だという。

またネット上で、「新潟県中越沖地震」で検索してやっと出てきた首相官邸の『緊急情報』も書類がPDFで並んでいるだけで、3日間も更新してなく、被災者に役立つ情報は得られなかった。

一方柏崎市のサイトは緊急事態の中で必死にアップを続けている印象で、情報量は十分ではなく痛々しさすらある。こういう時のネット掲載は、かなりの知識やホームページの作成経験がないと迅速な対応は難しい。

有珠山噴火災害の際、被災者でもある市民ボランティアやIT企業の専門家たちが「被災者に役立つ情報」をアップし続ける見事なネット活動があった。
そういう被災者のためのネット支援こそ政府主導で行うべきだ。と山根さんは主張する。





「夏場のアウトドア」

”役立つ応急手当の知識”
 
火傷は流水で15分ほどひやす。

切り傷やすり傷は・刺し傷は流水で洗って消毒・出血は直接圧迫して止血
など基本的なことはあるが、

 ねん挫・突き指・骨折したら
 まず安静にし冷水などで患部を冷やす
 患者が痛みを感じない形で、幹部が動かないように副木を添えて固定する
 できれば患部を高くする。副木に使えるものとしては枝や傘、新聞紙や雑誌を丸めた物、割り箸やスプーンなど
 突き指は隣の指と一緒に紙などを巻いても固定できる

 とげが刺さったら
 針を毛抜きなどでとるが、このとき使えるのが5円や50円の穴の開いた硬貨。とげを穴の部分に入れて押し出してから抜くと抜きやすい

 ハチに刺されたら
 近くに巣がある可能性があるので姿勢を低くしてすぐ現場を離れる
 逃げた後は、針が残っていたら根元から毛抜きなどで抜くか横の払い落す。刺された部分の周囲を強くつまんで毒を押し出す
 ハチの独は水に溶けやすいので流水で患部から毒を絞り出すようにして洗い流すと良い

以上はあくまでも応急処置で、速やかに専門家に診てもらう ことが原則です。




他人事みたいに言ってはいられなくなった。
夫は午後2時過ぎに自分の夕食(?)前に犬の散歩をします。

晴れていれば、近くの河原まで、自転車で行くのです。
いましがた「恥ずかしかった。みんなの見ている前で転んでしまった。」と言って帰って来ました。

大きな交差点の真ん中で、何かに滑ってこけたのだそうです

前のカゴが大きくへしゃげて、眼鏡のツルがゆがんだそうです。手と膝にすり傷を作って「籠に助けられてたいしたことはなかったが、ああ・自分の年も考えずに、交差点を犬を引いて乗ったまま渡ることはもうやめよう。」と自戒しています。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする