7月14日は内視鏡の日という新聞に1ページ広告が載っていた。
医学的な機械の進歩は目覚ましいものがあるけれど、語呂合わせて記念日まで出来ているとは…
先月から膝が痛くてしばらく休んでいたチョボラの仲間が、今日膝の手術を受けている。
内視鏡手術だが、リハビリなんかで3週間入院だという。
テレビで「神の手」で手術をするシーンがよく出てくるのだが、心臓のカテーテルもそうだが、本当にすごいの一言だ。
元気になって先生にお礼を言いながら退院をしていく姿を見ると、手術して痛みがなくなるのなら私は手術を勧めるが、でも躊躇する人が、年寄りばかりか若い人にも案外多い。


最近の術後の痛みのコントロールはとても良くしてくださる。だから目や手首も含めて最近5回も手術したが、ほとんど痛みは「ガマンできる」程度だ。
だからと言って『オススメ』出きるものでもないのだが・・・
それにしても語呂あわせの記念日は、3月3日の耳の日・6月4日の虫歯予防デー10月10日の目の日など○○の日として定着しているが、面白いのを少し書きだしてみよう
1月10日
110番の日
2月9日
肉の日
に(2)く(9)と読んでみたわけですね。
2月22日
ねこの日
にゃんにゃんにゃんと2を3つ並べて考えたんですね。
2月23日
富士山の日
3月9日
サンキューの日
4月4日
おかまの日
女の子の3月3日と5月5日の男の子の日の間を取って
4月10日
建具の日
よい(4)戸(10)だからだそうです。
5月30日
ごみゼロの日
ご(5)み(3)ゼロ(0)。環境庁制定。転じて、環境美化行動の日でもあります(厚生省)し、別の団体により、掃除の日とも名づけられています。
6月26日
露天風呂の日
6・26だから、ろ(6)てん(・)ぶろ(26)となりますね。
7月8日
質屋の日
しち(7)や(8)。
7月10日
納豆の日
なっ(7)とお(10)。1992年制定というから結構新しいですね。
7月23日
ふみの日
7月は文月。そして、ふ(2)み(3)の語呂をちょうどよく持ち合わせているこの日に決まったようです。
8月1日
マージャンの日
マージャンのパ(8)イ(1)です。
8月2日
パンツの日
パン(8)ツ(2)と読めますね。奈良県のメーカーが制定したようです。
8月8日
そろばんの日
パチ(8)パチ(8)という音を語呂合わせしました。
8月 29日
焼肉の日
やき(8)に(2)く(9)。
9月9日
救急の日
きゅう(9)きゅう(9)です。救急医療についての理解を求めつつ、医療関
係者の士気を高める意味合いがあるようです。
10月2日
豆腐の日
とお(10)ふ(2)。
10月8日
入れ歯の日
い(1)れ(0)ば(8)と読めます。
10月10日
銭湯の日
続けて書くと1010となりますね。これを語呂合せで読むと「せんとー」となります。
11月1日
犬の日
ワン(1)ワン(1)ワン(1)からきています。
11月22日
いい夫婦の日
いい(11)ふうふ(22)。
もっと笑える日もあるかもしれないが…
今日の写真は先週の『リベンジ』で回転すしへ…今日もまた満足
(^0_0^)






テレビで「神の手」で手術をするシーンがよく出てくるのだが、心臓のカテーテルもそうだが、本当にすごいの一言だ。
元気になって先生にお礼を言いながら退院をしていく姿を見ると、手術して痛みがなくなるのなら私は手術を勧めるが、でも躊躇する人が、年寄りばかりか若い人にも案外多い。




だからと言って『オススメ』出きるものでもないのだが・・・
それにしても語呂あわせの記念日は、3月3日の耳の日・6月4日の虫歯予防デー10月10日の目の日など○○の日として定着しているが、面白いのを少し書きだしてみよう























6・26だから、ろ(6)てん(・)ぶろ(26)となりますね。





なっ(7)とお(10)。1992年制定というから結構新しいですね。

















きゅう(9)きゅう(9)です。救急医療についての理解を求めつつ、医療関
係者の士気を高める意味合いがあるようです。















もっと笑える日もあるかもしれないが…

(^0_0^)
