goo blog サービス終了のお知らせ 

かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

今日のあれこれ

2007-07-21 21:21:32 | Weblog
朝刊からのお気に入り…

はしか

春から初夏にかけて大学生の間で”『ハシカ』が大流行して我が家の在学中の孫たちも少なからず影響があったらしい。

母親が「母子手帳」で確かめたらちゃんと赤ん坊の時は受けて有ったそうだ。

でも今日の朝刊には「乳児期に受けても抗体は数年後に働きが悪くなる。
したがってワクチンは1歳児と年長組と2回受けると良いそうだ。

『美容に運動に医師が進出』"化粧品やフィットネスクラブ"と言う記事があった。

実は私は両方とも身近に経験した。

記事の中身は医師が専門知識を生かして安全で効果抜群の『薬』「ドクターズコスメ」を作るのです。

ニキビや蕁麻疹等皮膚にトラブルを抱えている孫達は休みに帰省した時は勿論数本買い込み愛用している。無くなるとクリニックへ行って出して頂きそれを送っている。

医師が運動をアドバイスする「ドクターズフィットネス」

これは前のフィットネスクラブに通っていた時は毎月一回専属の医師の講習があるのです。メタボリック症候群の予防・改善プログラム
腰痛の起きる仕組みと効果的な運動だったり、大々的に取り組んでいた。
実際、私はその先生のお話を聞いたうえで、自分が手術を受けようと思う先生を選んだのですから。


次は同じ朝刊からですが、腹立たしいこと

中2女子に男抱きつく

今月11日に午後7時半ごろ帰宅途中の中学2年生の女の子が路上ですれ違った男が突然抱きついてきた。彼女は手を振りほどいて逃げたため無事だった。
『逃げれたから良かったぁ』じゃ済まないぞー

「なぜ刺したかわからない」

宮城県の小6の女児を刺して重傷を負わせた男が「なぜ刺したかわからない。だれかがおれの悪口を言っている。」「たまたま目の前に子供が来たから刺した。」
これってまた心神耗弱なんて事になるの?

「我慢できん




今日は月2回になったパソコンサークルの日です。

前回携帯電話のCDをインストールしてフリーズしてしまい、「電気屋さんに行ってくる」と言って帰って仲間が結局修理に5万以上かかるといわれて(あれ~どこかで聞いたような)娘さんに勧められて"vista"の新型機を購入して持参した。隣に座ってあれこれお互いに愚痴る。エクセルもワードもさっぱりわからない。四川省をダウンロードしようとすれば警告は出るしうんうんと二人であーでもないこーでもないとやってはため息をついていたら、少し遅れて着いた先生が、『私も一緒のメーカーのを買いました。』とプレインストールされていたゲームを読み込んで下さったら沢山いろんなゲームが出てきてマージャンゲームをやり始めた。私も探したがメーカー違いでゲームはそんなに多くなくてがっかりして今度は私が僻んでしまった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなっちゃったんだろう

2007-07-20 19:09:53 | Weblog
入院中の仲間から昨日昼前、電話に着信マークが出ていたので電話したら「あんたぁ・ありがとう退院したわぁ。」とのことで、『好かった良かった。お大事に』と言っておいた。

同じ日夕方今度は息子さんから電話で、『母がまた病院へ帰りました。』だって。

今朝早速病室へお見舞いに行く。

「昨日夕方になって、胸のあたりが何となくものーうなって(苦しくなって)歯医者行くの止めて帰ってきたわ。」

なーんだ退院じゃなくて単なる外泊だったんだ。

でも主治医から『もう病気はすっかり良くなっているから退院』を告げられている。『どこも悪くないのだからあとはあなたの気持だけなんだから…』

「この病院は治療型病院で、療養型ではないので、家へ帰ってどう暮らすかを少し考えましょう。」

看護師長は自宅での暮らし方を心配していろいろ相談に乗って下さっているみたい。

息子さんも、担当のケアマネジャーとあれこれ相談しているのだが、何しろ本人は、家へ帰って一人で夜を過ごそうと思うと”発作” が起きてしまうのだ。

 急におなかがキリキリ痛んだり、胸の動悸が激しくなったりするのです。

病室へ帰って来て、看護師さんの顔を見るとスーッと落ち着くのだそうです。

今日は少し病室に長くいてゆっくり話を聞いてきました。

「じゃぁ今のところ一番何をしたい」「どうなったらいいと思うと聞いてみる。

本人もよーく分かっているのだが体が反応してしまう。

こんなのは「病院依存症・パニック障害」とでもいうのかな?










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の居ぬ間

2007-07-19 19:46:39 | Weblog
鬼の居ぬ間に…洗濯ではありませんが、2階の部屋の掃除機をかけました。

夫には何かとお世話になっているのでお願いは最小限にしています。

実は2階は「じいちゃんワールド」になっていて、階段を上がれなくなってから私はめったに上がりません。

でもそろそろ掃除機かけてほしいのですが、『ホコリで人が死んだためしない。』
等とノタマッテ知らんぷり。それ以上は言えません。

そろそろ夏休みです。

孫たちが帰省すると連日”コンパ”です。

片町香林坊の安い若者向け居酒屋からは鼻歌も一曲済まない間に我が家につきますから、いつでも受け入れ態勢OK  にして置きたいと思っています。

ちょっぴりうるさい爺さんと朝食付きで、繁華街のカプセルホテルなんかよりましだと思うけど…

今日は一日ジイサンお出かけです。

…でぇ「鬼の居ぬ間」と相成りました。

掃除機をかけるときは、まずコールセットをします。

ペタンとおしりを下ろしたり立ったり結構どうにかなるもんです。

暑かったぁ 

私は顔に汗をかかないたちなのですが、今日は額からの汗が目に入って『まぁびっくり』

あとで31℃を越したのだとラジオで聞いたらまたどっと汗が噴き出した。 


今日の写真は今日帰ってくる孫が好きな「スモモ」なのです。

墓番さんが果物農家で、お盆に行ったときは、お店に桃やナシや「今日は初モギした新種のモモです。」とお云うのがあるのですが、一昨日行ったら「スモモ」しかありませんでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識・非常識

2007-07-18 15:04:35 | Weblog
北国新聞に連載の金城大学平下教授の『貯めよう筋肉』は高齢者向きの筋トレなどとても参考になる記事なのだが、しばしばへぇ~最近の常識はそうだったのと言う事がよくある。

運動するには汗の良く吸う木綿のシャツがいいのかと思えば、吸わなくてさらさらした合繊がいいのだそうですし、

暑い時期は運動する気にもなれませんが筋肉が柔らかくなるためこの時期はストレッチ体操で筋肉を貯めて、けがをしにくい身体を作るチャンスなんだそうです。

サッカーは運動量が多くて筋肉をよく動かす。野球は試合の半分はベンチにいるのに汗の量はサッカー選手より野球の選手の方が多い。
『フーン』

①運動する前に必ず水を飲む。
②番茶とスポーツ飲料を交互に飲む。
③こまめに飲む。

食事は米食に

ご飯が分解されると大量の水分が作られる。
一日3食の米食で増える体内水分量は、一日かけて飲んだ水によって増えた体内水分の量とほぼ同じ。実は御飯はエネルギーや栄養だけではなく、水分摂取の上でも大切な役割を果たしているのだそうです。

朝昼晩、しっかりとお米を食べることが、夏場を乗り切る基本となる。

『へぇ~~』





開店した直後のスーパーで車が店の中へ突っ込んだ。
運転したのは60歳の女性で「真っ蒼な顔をして気が動転していたようだ。」と見ていたお店の方が云っていたが、ソリャソウダ

駐車しようとしてアクセルとブレーキを踏み間違えたのだって


私も気をつけなくっちゃ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の携帯は…

2007-07-17 15:32:55 | Weblog
昨日の地震でも電車が止まったり道路が寸断だったり、連休で金沢へ訪れていた方もおうちへ帰れなかった人も多いようだ。

連絡しようにも携帯がつながらなくてみんな大慌て。

(携帯がつながらないといえば金沢市内だって沢山「アンテナ」が消えてしまう地域もあるけれど…)


つながらない携帯や電話に災害地での安否の確認はメッセージを書き込んだり吹き込んだりして連絡を取れるようになっているようだ。


放送でメッセージの入れられる会社の名前を言っていたが、その中に”ウイルコム”の名も入っている。

私は春に初めてその名前を聞いた。

ひとり暮らしを始める準備に孫が、家電店の店頭で一生懸命見比べていたのです。
これからは『携帯も2機持つ』のが当たり前になっているみたいで、一機でももてあましている我々高齢者を尻目に若者はメールやカメラは携帯電話でパケ放題を使用し、おしゃべりはピッチでしゃべり放題なのです。

そう思って気をつけてみると、まわりにもみんな2台持ち歩いている。

若者の特権の長電話も「家族割でメールや台数制限して通話はタダ」でも家族にはなんともはや短い文しか入れないし、けむたい親には電話しないから関係ない。
そんな点ウイルコム同士ならかけ放題など安いプランがあるらしい。そうすると『みんな持っている』ピッチは若者の必需品なんだ。

ちょっと前までは病院内は携帯禁止は常識だったが、院内連絡は先生も看護師も首からぶら下げたPHSでする。

ベッドから看護師さんを呼ぶブザーを押したら携帯見て飛んでくる。

私みたいに携帯は不携帯・電源が入っていません…じゃぁどうしようもないけれど


今日の写真はスーパーで見つけたコーナー「エコライフに最適」マイバッグ特集の陳列棚・『かわいい』やら『かっこいい』買い物袋が沢山出て来たよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を怒る。

2007-07-16 15:19:07 | Weblog
新潟地方ででまた震度6強の地震が発生した。相当広範囲にわたる震度が伝えられている。

津波も襲っている。本当に「天災は忘れたころにやってくる。」

忘れない内にもやってくる…(16日午前10時過ぎ)


今朝夫が足を見ながら顔をしかめている。
足の指を引っ掛けて爪が割れて血が出ている。

『何でこんな所にひっかかるかなぁ』
『お前のコトわろとれん。』と自分に腹を立てている。

有森裕子さんじゃぁないけれど、最近夫も私も、頑張ったり、何かが出来たときにはよく、『自分をほめる』と口にする。

ところが自覚しないところで今日みたいに思わぬけがや想定外の失敗をする。

そこで先ほどの言葉、『自分をオコル』(方言で、しかる、や腹を立てる)始末です。




天災も怖いけれどこんなニュースにはやりきれないね。


■全米に激震、相次ぐ神父の性的虐待スキャンダル■http://www.yomiuri.co.jp/05/20020423id30.htm
米国のカトリック教会が、神父が少年や少女にわいせつ行為をはたらいたりレイプに及ぶなどの「性的虐待スキャンダル」で揺れている。各地で被害者が名乗り出て聖職者が解任されたり辞任し、米検察当局も刑事事件としての立件に動き出した。
教会側が問題に気づきながら、何度も教区を異動させ、被害が拡大したケースも目立ち、組織としての教会の責任を問う声は高まるばかり。ついに、米国の13人の枢機卿全員がローマ法王に召喚される前代未聞の事態となった。
大司教区の内部文書に基づき、教会側が1984年から元神父の「性的虐待歴」を把握しながら、問題が知られていない教区に次々と異動させていたことが暴露されたからだ。問題は一挙に、カトリック教会そのものの姿勢を問うスキャンダルに発展した。
元神父“告発”に最初に立ち上がったボストン市のエリザベス・リオスさん(38)は、1994年12月の出来事を忘れられない。当時10、9、7歳と3人の男の子を抱え、母子家庭だったリオスさんの家には、2年ほど前から元神父が出入りしていた。
「ゲーガン神父からの電話に出たがらない息子たちをしかったところ、いつも局部をさわられたりしている、と話し始めた。長男が自殺を図った時、相談に乗ってもらって以来信頼していたのに、裏切られた思いだった」
報道されるたびに被害者が現れ、同弁護士が代理人となって起こした同様の訴訟は、計118件。
今年に入って全米各地で名指しで性的虐待を指摘された神父は、ニューズウィーク誌によると約2000人。
カトリック教会に、性的虐待を働く神父が多い問題について「性的問題に悩み、解決できない人間、あるいはノーマルな性的関係を持てない人たちが、隠れみのとして神父になることがある」(ジーン・アベル・行動医学研究所長)との指摘もある。





今日の『初めて


先日お友達に『ホテルの天然温泉入浴券』を”一枚”
「ゴメン一枚しかないけれどあんたなら車で一人でも行くだろうから。」

ハイその通り
人の都合聞く先に自分で行ってくる

それがかあちゃんですから…

一人で「○○路ホテルの天然温泉」につかって来ました。
茶褐色のお湯はつかっているだけで肌がツルツルになりましたよ。

今日の写真は車の窓越しにホテルの玄関を…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みパートⅡ

2007-07-15 20:56:00 | Weblog
チョボラの仲間はどこか旅行をするとお土産を持ってきてくれる。

先週は『バリ島』からのお土産が届いた。

行って来たご感想は?の問いに 「ハワイよりずーっと良かったわ。」だった。

何しろ平均年齢80歳に近いグループがが観光に行って来たのが『バリ島』だったのです。

一番姉である彼女が声を掛けて旦那さんも一緒に姉妹6人で行って来たのだそうです。

最近宣伝している「お家からお家まで」のタクシー会社に予約して各家を回って乗せて、関空へ。帰りも迎え付きでずいぶん楽だったそうです。

 『私ら今回で最後だと思って行って来た。』

そんなツアーもあるんだな。

少し私も元気もらお~っと


雨降り続きだったお盆も今日は午後青空も少し見えた。

そこでもう一つ残っていた分骨してある『大谷廟所』へお参りしてきた。

持って行ったキリコは吊下げてもらいます。

普段はいけない納骨堂の前で、お花を捧げてお参りします。

 納経をお願いすると「住所と名前」がお経の中で読まれます。

その足で先日手術した仲間と、もうすぐ退院が決まった仲間をお見舞いに離れた二つの病院へ行ってきました。

「冷やしたメロンを小さく切ったものと」と「キュウリのぬか漬けを小さく切って」持って行きました。

これは私が病院にいた時にもらって嬉しかったからです。

今日の写真はつるされたキリコ




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みシーズン入り

2007-07-14 16:44:29 | Weblog
先日旅行会社の窓口からパンフレットをもらってきたら、7月14日からは割引つきのお得ツアーはすべて「夏休みシーズンの料金」になっていた。

いよいよ夏休みかぁ
私なんて暑さにまいって『夏休み』だぁ

そこでNIKKEI プラスⅠ より

“暮らし委員会”

夏休みの留守中、防犯対策は?

あの手この手で…

汚れたり、なくしてもかまわない服をベランダに干しておく(あまり長い間取り込まなきゃ返って留守だとわかっちゃわない?)かあちゃんの感想

盗まれたら困るものを、いつもとは違う場所に分けて隠す(隠した場所を本人がどこへおいたか忘れちゃう)かあちゃんがいつも失敗すること。

2・3万程度の現金をわざと目立つ所に置いておく(そんな余裕はない。かっさらえて持って出る)

実印などの貴重品は持って旅に出る(かあちゃんには貴重品はない)

近くの交番に巡回をお願いする(おかげでウチなんか近所みんなして見守ってくれている。)

玄関や庭を手入れし、通りから家が見通しやすいようにする(これは手入れしなくても奥まで見通せる)

なーんだ考えたらうちにはまったく必要のない事だったわ

第一旅に出ようにもアシもオアシモ不自由だ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語呂あわせ・記念日

2007-07-13 16:44:36 | Weblog
7月14日は内視鏡の日という新聞に1ページ広告が載っていた。

医学的な機械の進歩は目覚ましいものがあるけれど、語呂合わせて記念日まで出来ているとは…

先月から膝が痛くてしばらく休んでいたチョボラの仲間が、今日膝の手術を受けている。

内視鏡手術だが、リハビリなんかで3週間入院だという。

テレビで「神の手」で手術をするシーンがよく出てくるのだが、心臓のカテーテルもそうだが、本当にすごいの一言だ。
元気になって先生にお礼を言いながら退院をしていく姿を見ると、手術して痛みがなくなるのなら私は手術を勧めるが、でも躊躇する人が、年寄りばかりか若い人にも案外多い。

最近の術後の痛みのコントロールはとても良くしてくださる。だから目や手首も含めて最近5回も手術したが、ほとんど痛みは「ガマンできる」程度だ。
だからと言って『オススメ』出きるものでもないのだが・・・

それにしても語呂あわせの記念日は、3月3日の耳の日・6月4日の虫歯予防デー10月10日の目の日など○○の日として定着しているが、面白いのを少し書きだしてみよう

1月10日110番の日

2月9日肉の日
に(2)く(9)と読んでみたわけですね。

2月22日ねこの日
にゃんにゃんにゃんと2を3つ並べて考えたんですね。

2月23日富士山の日

3月9日サンキューの日

4月4日おかまの日
女の子の3月3日と5月5日の男の子の日の間を取って

4月10日建具の日
よい(4)戸(10)だからだそうです。

5月30日ごみゼロの日
ご(5)み(3)ゼロ(0)。環境庁制定。転じて、環境美化行動の日でもあります(厚生省)し、別の団体により、掃除の日とも名づけられています。

6月26日露天風呂の日
6・26だから、ろ(6)てん(・)ぶろ(26)となりますね。

7月8日質屋の日
しち(7)や(8)。

7月10日 納豆の日
なっ(7)とお(10)。1992年制定というから結構新しいですね。

7月23日ふみの日
7月は文月。そして、ふ(2)み(3)の語呂をちょうどよく持ち合わせているこの日に決まったようです。

8月1日マージャンの日
マージャンのパ(8)イ(1)です。

8月2日パンツの日
パン(8)ツ(2)と読めますね。奈良県のメーカーが制定したようです。

8月8日そろばんの日
パチ(8)パチ(8)という音を語呂合わせしました。

8月 29日焼肉の日
やき(8)に(2)く(9)。

9月9日救急の日
きゅう(9)きゅう(9)です。救急医療についての理解を求めつつ、医療関
係者の士気を高める意味合いがあるようです。

10月2日豆腐の日
とお(10)ふ(2)。

10月8日入れ歯の日
い(1)れ(0)ば(8)と読めます。

10月10日銭湯の日
続けて書くと1010となりますね。これを語呂合せで読むと「せんとー」となります。

11月1日犬の日
ワン(1)ワン(1)ワン(1)からきています。

11月22日いい夫婦の日
いい(11)ふうふ(22)。

もっと笑える日もあるかもしれないが…

今日の写真は先週の『リベンジ』で回転すしへ…今日もまた満足
(^0_0^)




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の墓地は

2007-07-12 16:12:25 | Weblog
朝4時半出発で野田山墓地にお墓参りに行ってきました。

今日の朝まで墓地の中へは車を乗り入れることができるからです。

夫が犬の散歩から帰る時間に合わせて出発します。

いつもは熟睡タイムなのですが、寝るワケに行かないと思ったらとうとうチャンと寝ないまま時間になってしまいました。

いつもなら、「墓番さん」の家でお花とろうそくやお線香を買いますが、まだ戸は閉まったままです。

仕方なくたった一軒明かりがついていた墓番さんでお花を買い、墓地に入ります。

少し薄暗いくらいでしたので、他の参拝客はひと組だけでした。

雨降りが続くので、お掃除だけして、キリコ釣りの竹を組んだままで、まだキリコは吊してありませんでしたが、我が家のお墓を先祖の代わりにお参りして下さる方はもうすでにお参りがすんで、きれいな花が供えてありました。

「墓番さん」と言うのは、昔から地元の農家の方にお願いしてあり、いつも我が家のお墓を管理してくれています。
お盆の時だけは周りをきれいに掃除して、親戚の家の分までチャンと名前を書いてキリコをつるしてくださいます。私たちは行ってお参りするだけで、あとはそのおうちで一休みしてオジサンの『蘊蓄話』を聞いてお礼と料金をお払いして帰るのです。

やっと墓地の中も少し歩けるようになったので、ご恩になった方のお墓へも3年ぶりでお参りできました。

立派な墓地を取り囲んだ『囲い』のステンレス棒が真新しい。

今はやりの金属泥棒に持って行かれて新しくやり直したのだそうだ。
こんなところにも被害が及んでいる


10日くらい前に『かっこう』が啼いていて、「あらそんな季節だわ」と感じたのですが、今日は木々の間を、聞いたことが無い鳥のさえずりが聞こえて”あれは何という鳥だったんだろう?”としばし聞き惚れていた。

帰る頃には車がだいぶ増えてきていました。

それから、菊川と卯辰山墓地公園にあるお墓にもお参りしようと走ったので今朝は30kmくらい走った計算になります。

奥卯辰山の墓地は同じ形式の墓が何百基とありますので、とうとう見つけることが出来ずにあきらめて帰りました。

朝起きは三文の得

今日の写真は墓地から遠くに見える金沢市街

と思ったら携帯で撮ったのですが、何にも写っていなかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする