前回の記事のつづき。
我が街、七里ガ浜住宅地の中心部の料理番さらいでランチを頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/2234eca926edc179f8174e7d273fedd0.jpg)
ここのお料理の質が高い。
七里ガ浜に引っ越して来て以来、ずっと通っているお店だ。
さらいとは無関係だが本日の音楽は、アーサーのテーマ♪
邦題はニューヨーク・シティ・セレナーデ。
クリストファ・クロスの最大のヒット曲。
シャレたメロディ。
これが主題歌となった映画は、とっても面白い映画でしたねぇ。
コメディなんだろうけど、どこかちょっとホロリとするところもあって。
ダドリー・ムーアもライザ・ミネリも良かったが、助演男優の英国人執事役がまた素晴らしい。何て方だったかな。
*********************************
さて、料理番さらいは清潔感いっぱいで、お仕事が丁寧で、上品なお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/a557222ff2bafbaed5b34dd0d22a158f.jpg)
行ったことがない方、ぜひ一度訪れてみてくださいな。
魚と野菜が充実しています。
選び放題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/98f593bafb1da336e500e95df12373d3.jpg)
いつもいろいろ食べてしまう。
なんでもおいしいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/120ea2321b938afb779ec8c024e7a808.jpg)
ビールやレモンサワー飲みながら、腹いっぱいになって、それでもデザートにアイスクリームなんて食べたりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/5abe320bdd2aa02bc846e0027b8bab95.jpg)
「あぁ~苦しい、食べ過ぎ」なんて言いながらいい気分になって、このお店からスグの自宅に歩いて帰るのだ。
なんでも驚くほどおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/7d90e5c1e71c77e376bf2056ce7aafbe.jpg)
ホント、なんでもすごくおいしいが・・・
私の大好物はたこまぶし。
これだ(↓)
小坪(逗子市)や佐島(横須賀市)から来るタコを使って、手こね風のちらし寿司に仕立てたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/5983eb482c0c9844d4d66c86f7e633a1.jpg)
今から7~8年前になるが、逗子育ちの石原良純氏がテレビで「すっごくおいしい」とこのたこまぶしを紹介していたのを記憶している。
少し前に私が撮影した画像も見せちゃおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/204f0ae8baf53dc2c8e55992520b5e88.jpg)
感じがつかめますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/5ceeaef11eaa116525c8a9c4d80b23ef.jpg)
もっともっと前の画像はこちら。
タコ以外はキュウリやイクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/361c4056cfdb2c1667f9da77693d8063.jpg)
そして海苔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0c/e36c88e2c093902c3b0f0d87332d49e2.jpg)
材料はそんなものかな・・・。
さらに遡って過去画像を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/759470856ab24baf82d817997a8c1c04.jpg)
あっ、タマゴ焼きも入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/de487b78b0717ffb2e32d32c4f6af507.jpg)
なるほど・・・。よっしゃ。これを一度作ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/9b4754ae4c4695b7cecf3f20b3371318.jpg)
とは言え、かなり難しい。
そんな簡単じゃないよ。特にここのお仕事、丁寧だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/92b9e2bd32d2055851d74af72ec0923c.jpg)
数年前の画像までお見せしました。
これまでに、合計何回私はこのさらいのたこまぶしを食べてるんでしょ?
小さく、しかもキレイに切ってありますなぁ。
そして具材にしっかり味がついているんだ。
この具材に浸みこんだ味は何か?・・・わからん。
???
小さく秩序だって切られていて、かつ具材に味がしっかり浸みている・・・この2点がポイントだと思う。
*********【ここからが自宅でたこまぶしに挑戦編】*********
さあ、真似してみちゃうよ。
できるかな。こういうの、できないんだよねぇ~。
がんばります。
タコを買って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/13aa0421e99935d0df03859b07169a65.jpg)
小坪でも佐島でもなく、モーリタニア産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/c7e179d2c793b5094d77f05e25e91561.jpg)
かなり安いタコだ。
この点ですでに負けているが、気にしない気にしない。
こんな風に小さく、なるべく四角く切って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/fe7bd9d0f09c84f3c443342b2dbd7c43.jpg)
私なりに丁寧に。
タコの切り作業終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/e5237805da0eceaacdc09777ef8b3a22.jpg)
同様にキュウリもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/0a1d6ca15b325f8e180f875d97e01c54.jpg)
一ノ蔵飲みながら作ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/dc36ba327ffeed800f2f734bd5aab54b.jpg)
簡単にすし酢(←この段階でかなりダメだ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/3692e90c82eedb65f59c4f934179e6f6.jpg)
さらいのたこまぶしの具材は微妙に味がついているんだが、それが何なのだかがさっぱりわからん。
ショウガを漬ける汁のような、甘いような酸っぱいようなちょっと塩を感じるような・・・。
でもよくわからないのだ。
で、すし酢に塩を少し混ぜることにした。
これが塩。ガリガリする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/ffcd037df2dcfd04d5ed3a0a240cf497.jpg)
モンゴル・スペシャリストのissy-familyから以前にもらったたくさんの岩塩のうち、大きな塊のものがまだ少し残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/cae6cb7780fdf95af01664fde50b00af.jpg)
すし酢とモンゴル岩塩をタコに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/ff3cf0d1ed9269041157394c406d0b85.jpg)
キュウリにもすし酢と岩塩を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/1bcb06be9d02ffcc48a1eaf01f2cdeb2.jpg)
タマゴ焼きも小さく四角く切ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/cc2d6959db9b6b6730365373501c20cc.jpg)
イクラも用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/ef522885c48807fecc7d332feeeae112.jpg)
30分ほどすし酢とわずかな塩になじませたタコとキュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/4aa5402b4a01cc30351238de7d0f9216.jpg)
ご飯が炊けた。レンズが湯気でくもる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/f08401966c4092f349db6400090c97e6.jpg)
こちらにもすし酢を。安易ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/bace9db8e16ac59b65e5e9f3a41b1555.jpg)
タコやキュウリをザルに上げて、岩塩が溶け込んだすし酢を切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/00c307a0b1324261867d16226ca438fc.jpg)
中華どんぶりに入れようと思ったら、妻が「haruo-sanの器にしなさいよ」と言うので、命令に従う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/c0b4c1befc69b32a9e63f6c7133b8728.jpg)
haruo-sanとは常陸春秋窯の陶芸家、高橋春夫先生。
粉引きの白い器をたくさん作っておられる。
出来たぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/df968729773abf415665ef3b22515556.jpg)
タコの脚も見える(↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/247cdb6aaf0c18175e855e7db30ed31a.jpg)
HARRY(haruo-sanのこと)の器(↑↓)が冴える。
これはこれで十分うまいチラシの一種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/03d7dea42c5ed884f42b2612bd5fe932.jpg)
しかしなぁ、なんだか、まったく違うなぁ。
材料のレベルは当然違うんだが、そんな問題じゃなく、さらいのとは味が違う。
何が違うか?・・・わからない。でもまったく違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/1439687a15ff386a79c1e21350832f17.jpg)
安易な方法で、プロを真似しようと思った私がバカでした。
とても真似できるものではありませんでした。
すみませんでした m(_ _)m
まったく違うが、でもこれはこれでそれなりにおいしい、さらい風「なぁ~んちゃって」たこまぶし@自宅なのでした。
キッチンは遊び場です。
ところで、さらいで初めてたこまぶしを食べたのはいつだったか?
これは今から7~8年前、さらいで食事中に、当時使っていたガラケーで撮影した画像だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/75501ac90ab2394fd43b079dc772a5fd.jpg)
昔は四角い入れ物に入っていたのねぇ~。
さあ、みなさん、さらいへ行きましょう!
【料理番さらい】
所在地: 鎌倉市七里ガ浜東3-1-11
電話:0467-31-0803
我が街、七里ガ浜住宅地の中心部の料理番さらいでランチを頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/2234eca926edc179f8174e7d273fedd0.jpg)
ここのお料理の質が高い。
七里ガ浜に引っ越して来て以来、ずっと通っているお店だ。
さらいとは無関係だが本日の音楽は、アーサーのテーマ♪
邦題はニューヨーク・シティ・セレナーデ。
クリストファ・クロスの最大のヒット曲。
シャレたメロディ。
これが主題歌となった映画は、とっても面白い映画でしたねぇ。
コメディなんだろうけど、どこかちょっとホロリとするところもあって。
ダドリー・ムーアもライザ・ミネリも良かったが、助演男優の英国人執事役がまた素晴らしい。何て方だったかな。
*********************************
さて、料理番さらいは清潔感いっぱいで、お仕事が丁寧で、上品なお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/a557222ff2bafbaed5b34dd0d22a158f.jpg)
行ったことがない方、ぜひ一度訪れてみてくださいな。
魚と野菜が充実しています。
選び放題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/98f593bafb1da336e500e95df12373d3.jpg)
いつもいろいろ食べてしまう。
なんでもおいしいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/120ea2321b938afb779ec8c024e7a808.jpg)
ビールやレモンサワー飲みながら、腹いっぱいになって、それでもデザートにアイスクリームなんて食べたりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/5abe320bdd2aa02bc846e0027b8bab95.jpg)
「あぁ~苦しい、食べ過ぎ」なんて言いながらいい気分になって、このお店からスグの自宅に歩いて帰るのだ。
なんでも驚くほどおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/7d90e5c1e71c77e376bf2056ce7aafbe.jpg)
ホント、なんでもすごくおいしいが・・・
私の大好物はたこまぶし。
これだ(↓)
小坪(逗子市)や佐島(横須賀市)から来るタコを使って、手こね風のちらし寿司に仕立てたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/5983eb482c0c9844d4d66c86f7e633a1.jpg)
今から7~8年前になるが、逗子育ちの石原良純氏がテレビで「すっごくおいしい」とこのたこまぶしを紹介していたのを記憶している。
少し前に私が撮影した画像も見せちゃおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/204f0ae8baf53dc2c8e55992520b5e88.jpg)
感じがつかめますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/5ceeaef11eaa116525c8a9c4d80b23ef.jpg)
もっともっと前の画像はこちら。
タコ以外はキュウリやイクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/361c4056cfdb2c1667f9da77693d8063.jpg)
そして海苔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0c/e36c88e2c093902c3b0f0d87332d49e2.jpg)
材料はそんなものかな・・・。
さらに遡って過去画像を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/759470856ab24baf82d817997a8c1c04.jpg)
あっ、タマゴ焼きも入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/de487b78b0717ffb2e32d32c4f6af507.jpg)
なるほど・・・。よっしゃ。これを一度作ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/9b4754ae4c4695b7cecf3f20b3371318.jpg)
とは言え、かなり難しい。
そんな簡単じゃないよ。特にここのお仕事、丁寧だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/92b9e2bd32d2055851d74af72ec0923c.jpg)
数年前の画像までお見せしました。
これまでに、合計何回私はこのさらいのたこまぶしを食べてるんでしょ?
小さく、しかもキレイに切ってありますなぁ。
そして具材にしっかり味がついているんだ。
この具材に浸みこんだ味は何か?・・・わからん。
???
小さく秩序だって切られていて、かつ具材に味がしっかり浸みている・・・この2点がポイントだと思う。
*********【ここからが自宅でたこまぶしに挑戦編】*********
さあ、真似してみちゃうよ。
できるかな。こういうの、できないんだよねぇ~。
がんばります。
タコを買って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/13aa0421e99935d0df03859b07169a65.jpg)
小坪でも佐島でもなく、モーリタニア産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/c7e179d2c793b5094d77f05e25e91561.jpg)
かなり安いタコだ。
この点ですでに負けているが、気にしない気にしない。
こんな風に小さく、なるべく四角く切って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/fe7bd9d0f09c84f3c443342b2dbd7c43.jpg)
私なりに丁寧に。
タコの切り作業終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/e5237805da0eceaacdc09777ef8b3a22.jpg)
同様にキュウリもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/0a1d6ca15b325f8e180f875d97e01c54.jpg)
一ノ蔵飲みながら作ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/dc36ba327ffeed800f2f734bd5aab54b.jpg)
簡単にすし酢(←この段階でかなりダメだ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/3692e90c82eedb65f59c4f934179e6f6.jpg)
さらいのたこまぶしの具材は微妙に味がついているんだが、それが何なのだかがさっぱりわからん。
ショウガを漬ける汁のような、甘いような酸っぱいようなちょっと塩を感じるような・・・。
でもよくわからないのだ。
で、すし酢に塩を少し混ぜることにした。
これが塩。ガリガリする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/ffcd037df2dcfd04d5ed3a0a240cf497.jpg)
モンゴル・スペシャリストのissy-familyから以前にもらったたくさんの岩塩のうち、大きな塊のものがまだ少し残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/cae6cb7780fdf95af01664fde50b00af.jpg)
すし酢とモンゴル岩塩をタコに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/ff3cf0d1ed9269041157394c406d0b85.jpg)
キュウリにもすし酢と岩塩を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/1bcb06be9d02ffcc48a1eaf01f2cdeb2.jpg)
タマゴ焼きも小さく四角く切ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/cc2d6959db9b6b6730365373501c20cc.jpg)
イクラも用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/ef522885c48807fecc7d332feeeae112.jpg)
30分ほどすし酢とわずかな塩になじませたタコとキュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/4aa5402b4a01cc30351238de7d0f9216.jpg)
ご飯が炊けた。レンズが湯気でくもる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/f08401966c4092f349db6400090c97e6.jpg)
こちらにもすし酢を。安易ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/bace9db8e16ac59b65e5e9f3a41b1555.jpg)
タコやキュウリをザルに上げて、岩塩が溶け込んだすし酢を切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/00c307a0b1324261867d16226ca438fc.jpg)
中華どんぶりに入れようと思ったら、妻が「haruo-sanの器にしなさいよ」と言うので、命令に従う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/c0b4c1befc69b32a9e63f6c7133b8728.jpg)
haruo-sanとは常陸春秋窯の陶芸家、高橋春夫先生。
粉引きの白い器をたくさん作っておられる。
出来たぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/df968729773abf415665ef3b22515556.jpg)
タコの脚も見える(↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/247cdb6aaf0c18175e855e7db30ed31a.jpg)
HARRY(haruo-sanのこと)の器(↑↓)が冴える。
これはこれで十分うまいチラシの一種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/03d7dea42c5ed884f42b2612bd5fe932.jpg)
しかしなぁ、なんだか、まったく違うなぁ。
材料のレベルは当然違うんだが、そんな問題じゃなく、さらいのとは味が違う。
何が違うか?・・・わからない。でもまったく違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/1439687a15ff386a79c1e21350832f17.jpg)
安易な方法で、プロを真似しようと思った私がバカでした。
とても真似できるものではありませんでした。
すみませんでした m(_ _)m
まったく違うが、でもこれはこれでそれなりにおいしい、さらい風「なぁ~んちゃって」たこまぶし@自宅なのでした。
キッチンは遊び場です。
ところで、さらいで初めてたこまぶしを食べたのはいつだったか?
これは今から7~8年前、さらいで食事中に、当時使っていたガラケーで撮影した画像だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/75501ac90ab2394fd43b079dc772a5fd.jpg)
昔は四角い入れ物に入っていたのねぇ~。
さあ、みなさん、さらいへ行きましょう!
【料理番さらい】
所在地: 鎌倉市七里ガ浜東3-1-11
電話:0467-31-0803