昨年6月のこと。
鎌倉山の草花屋「苔丸」店主である赤地さんが、アサヒ園芸BOOKに取材協力することになり、我が庭にカメラマンさんや編集の方々を連れて来られた。
以下はその時の画像だ。
むし暑い日で、男性陣は半袖ポロシャツ。
中央がカメラマンさん。右手に苔丸の赤地さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/1d2cfe287b1b91511d2e000e1dda945d.jpg)
右に並んだ方々は執筆・編集の方々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/90/2e23a520d9df07301a40aa7f8cfb67a8.jpg)
その方々は赤地さんの説明を聞き、φ(..) メモメモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/f38276e845e01396514ef18398c63b77.jpg)
まだφ(..) メモメモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/7cb94df0ae2297bebd8957cc614cb153.jpg)
ずっとφ(..) メモメモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/cd696d5578882f2a650fdfe22d09fedb.jpg)
これだけφ(..) メモメモされたのだから、さぞかし我が庭は立派に紹介されるのだろう。
カメラマンさんはものすごい回数、シャッターを押していた。
かなりのショットがボツになったとしても、我が家の庭の画像が20枚くらいは本に掲載されるかも・・・。
なぁ~~んて私たちは喜んでいた。
しかし昨年の夏はそのまま終わり、秋になり、冬になった。
いったいいつその本が出来るんだ?
やがて冬も終わった。
あの取材って、まぼろし?
・・・なんて思い始めた頃、その本が出来た。
我が家の庭にふさわしいタイトルだなぁ・・・「小さな庭のつくり方」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/fc0ad50034f2b83a3916adb20c298a35.jpg)
苔丸さん他、取材協力業者さん多数。
読み進めます。CHAPTER3へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/e2b1a1cb8c2cae668c8b278e3ecb048a.jpg)
ありました! 写真が1枚!
画像(↓)の右下。ページの2分の1くらい。赤い破線で囲った「これが我が家の庭」とあるのが我が庭の画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/60/a33242bd55016e6504285b061ef0d199.jpg)
解説文は「近隣からの視線が直接入り込んでこない場所なら、高くないゆるやかな囲みでも十分。穏やかな気分でくつろぐことができます」だって。
うまくまとめてくれたねぇ。ありがとうね。
これです(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/8e5bbb728baf65bafe312aa83e7d19dd.jpg)
昨年6月のプロの撮影(↑)。
今年3月のアマ(=私)の撮影(↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/ad87ce02466cd8a690e1f7ee88571cf3.jpg)
季節が違うとこうも違う。
これからですね、庭が楽しいのは。
1枚でも写真が本に出て良かったぁ~!
鎌倉山の草花屋「苔丸」店主である赤地さんが、アサヒ園芸BOOKに取材協力することになり、我が庭にカメラマンさんや編集の方々を連れて来られた。
以下はその時の画像だ。
むし暑い日で、男性陣は半袖ポロシャツ。
中央がカメラマンさん。右手に苔丸の赤地さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/1d2cfe287b1b91511d2e000e1dda945d.jpg)
右に並んだ方々は執筆・編集の方々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/90/2e23a520d9df07301a40aa7f8cfb67a8.jpg)
その方々は赤地さんの説明を聞き、φ(..) メモメモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/f38276e845e01396514ef18398c63b77.jpg)
まだφ(..) メモメモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cb/7cb94df0ae2297bebd8957cc614cb153.jpg)
ずっとφ(..) メモメモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/cd696d5578882f2a650fdfe22d09fedb.jpg)
これだけφ(..) メモメモされたのだから、さぞかし我が庭は立派に紹介されるのだろう。
カメラマンさんはものすごい回数、シャッターを押していた。
かなりのショットがボツになったとしても、我が家の庭の画像が20枚くらいは本に掲載されるかも・・・。
なぁ~~んて私たちは喜んでいた。
しかし昨年の夏はそのまま終わり、秋になり、冬になった。
いったいいつその本が出来るんだ?
やがて冬も終わった。
あの取材って、まぼろし?
・・・なんて思い始めた頃、その本が出来た。
我が家の庭にふさわしいタイトルだなぁ・・・「小さな庭のつくり方」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/fc0ad50034f2b83a3916adb20c298a35.jpg)
苔丸さん他、取材協力業者さん多数。
読み進めます。CHAPTER3へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/e2b1a1cb8c2cae668c8b278e3ecb048a.jpg)
ありました! 写真が1枚!
画像(↓)の右下。ページの2分の1くらい。赤い破線で囲った「これが我が家の庭」とあるのが我が庭の画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/60/a33242bd55016e6504285b061ef0d199.jpg)
解説文は「近隣からの視線が直接入り込んでこない場所なら、高くないゆるやかな囲みでも十分。穏やかな気分でくつろぐことができます」だって。
うまくまとめてくれたねぇ。ありがとうね。
これです(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/8e5bbb728baf65bafe312aa83e7d19dd.jpg)
昨年6月のプロの撮影(↑)。
今年3月のアマ(=私)の撮影(↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/ad87ce02466cd8a690e1f7ee88571cf3.jpg)
季節が違うとこうも違う。
これからですね、庭が楽しいのは。
1枚でも写真が本に出て良かったぁ~!