最近と言ってもあまり映画は見ていないのですが、その中でも秀逸の作品でした。
気になる映画を録画しておいた一つです。
レナードの朝
神経科医オリバー・サックスが実体験をつづった著作をもとに、30年にわたる昏睡から目覚めた患者と彼を救おうと
する医師の交流を、ロバート・デ・ニーロとロビン・ウィリアムズの共演で描いたヒューマンドラマ。
1969年。ニューヨーク、ブロンクスにある慢性神経病患者専門の病院に赴任したセイヤー医師は、話すことも動く
こともできない患者たちに反射神経が残っていることに気づき、訓練によって彼らの生気を取り戻すことに成功する。
ある日彼は、30年前にこの病院に入院して以来ずっと眠り続けている嗜眠性脳炎の患者レナードに、まだ認可されて
いないパーキンソン病の新薬を投与する。そしてある朝、レナードはついに目を覚ます。
監督は「ビッグ」「プリティ・リーグ」のペニー・マーシャル。
1990年製作/121分/アメリカ
原題:Awakenings
配給:コロムビア・トライスター映画
監督:ペニー・マーシャル
原作:オリバー・サックス
音楽:ランディ・ニューマン
キャスト:ロバート・デ・ニーロ
ロビン・ウィリアムズ
ルース・ネルソン
ペネロープ・アン・ミラー
ジョン・ハード
マックス・フォン・シドー
ディクスター・ゴードン(ピアノ)
とにかくこの二人、ロバート・デ・ニーロとロビン・ウィリアムスの演技が素晴らしかったのですが、マックス・フォン・シドーが出て
いたのには気がつきませんでした。他の医師や、看護士、患者などすべてのわき役の方たちも良かったです。母親役やよき理解者の看護士等。
女性監督のきめの細かい作品つくりも良かったです。いろいろな賞にノミネートされながらも受賞は逃しているのは「人間の心はどんな薬よりも
強い」との強いメッセージからだったのでは思ってしまいました。
Awakenings (1990) Trailer #1| Movieclips Classic Trailers
Awakenings - The Panther Poem - Rainer Maria Rilke
このリルケの詩のエピソードは実話ということです。長い間眠っていた人の気持ちが痛々しいほど
伝わってきます。体を動かせない嗜眠性脳炎の彼がどうやってこの詩を知りえたのでしょうか?
ネットで探したら、なんと彼は子供の頃リルケを読んでいたのですね。すごすぎ。彼は小学生のころ発病しています。
参考)
映画「レナードの朝」これぞ名優二人が織りなすヒューマンドラマです!
レナードの朝 どこが実話? 映画その後と現在、考察と名言
何度も見た懐かしい映画:「レナードの朝」
The Panther
His vision, from the constantly passing bars, has grown so weary that it cannot hold anything else. It seems to him there are a thousand bars; and behind the bars, no world. As he paces in cramped circles, over and over, the movement of his powerful soft strides is like a ritual dance around a center in which a mighty will stands paralyzed. Only at times, the curtain of the pupils lifts, quietly--. An image enters in, rushes down through the tensed, arrested muscles, plunges into the heart and is gone. Rainer Maria Rilke translated by Stephen Mitchell
彼の眼は
檻越しに見るあまり
疲れ果て
何も捕らえられない
格子の向こうに
あるはずの世界も
彼にとっては
存在しなかった
狭苦しい檻の中を
何度も歩き回る
その姿は
まるで儀式の踊り
そこでは意志が
無力になる
時おりまぶたが
音もなく上がると
入り込む映像が手足の
はりつめた中を通り
心の中で消えて行く
映画は最初の頃から、治療には人との接触、音、他人の意思を借りること
が大切と語っていました。
目覚めていながら目覚めていない嗜眠性脳炎の患者を今のここに連れ戻すことに努力する医師。
彼らの心は生きていることを感じて。
あらためて医師という仕事の大変さを感じた映画でもありました。患者のためにここまで寄り添って
失われた時間を取り戻す研究を重ねて、パーキンソン病の薬により、意識がよみがえるレナード。
レナードが珍しそうにファンの風を感じるシーンが感動的でした。何もかもが珍しい世界。
成長した自分も。
目覚めた彼が外に出て太陽の光を浴びるシーンも印象的でした。街の賑わいや自由に生きる人々。
かかっていた音楽がジミヘンのディープ・パープルやゾンビーズのTime of Seasonなど懐かしい曲。
他の患者たちにも奇跡は起こったが、必ずしもハッピーではない30年間の溝。
生きることのすばらしさを感じたレナードがセイヤー医師に喜びを語るシーンが感動的でした。
「生きるということが何かを人は忘れている。何を持っていて、何を失うかを。僕は生きる喜びを
感じる。生きる自由や驚きを。人は感謝しない。仕事、遊び、友情、家族なんかを。」
彼の自由への欲求はただ普通の人間のように監視なしで散歩したり、自由に方向を選びたいと
強くなってきて、病院と対立していきます。目覚めたのは人間で物ではないと。
まだ檻の中で暮らしているような神経病の患者たちでした。
レナードはセイヤー医師に「仕事漬けで生きていない、目覚めていないのはあなただ」と強く訴えます。
そんな中で薬の投与も難しくなり、副作用が現れて、再び困難な症状になって行くレナード。
せっかく知り合った女性とももう会わないことを決意して、最後の食事をとった後の
ダンスシーンから涙が出てきて止まりませんでした。人との触れ合いが彼の体を動かすのです。
何度も人との触れ合いと音楽、音が必要だと繰り返し浮かび上がってきます。
セイヤー医師は自分はひどい人間で彼に人生を与え、そしてまた奪ったと自分を責めますが、
いつも味方になっていてくれる看護士が誰もが与えられ、そして奪われると慰めます。
夢のような夏、復活と無邪気さと奇跡の季節は終わり、再び元のような症状に近づいて行く患者でしたが
時おり短い目覚めがあったとのことです。
薬の窓を閉じてまた別の目覚めが起きた。人間の心はどんな薬よりも強いという事実。
work, playing, friendship, family は何より大事なことであることを患者から思い知らされるセイヤー医師。
白衣を脱ぎすて、看護士のエレノアをお茶に誘うセイヤー医師がラストシーンでした。
この二人の話とレナードの恋はフィクションだそうです。映画的にはこれでエンディングがまとまりました。
大切なことを改めて思い知らされるような映画でした。
ロバート・デ・ニーロな健在で紛れもなく素晴らしい俳優ですが、ロビン・ウィリアムスは2014年に自殺して
いたことを知りました。
当時63歳だったロビンの訃報は、世界中の人々に衝撃を与え、死因が自殺であったことは、さらに人々を驚かせた。
また、後日発表されたが、ロビンはレビー小体型認知症に苦しんでいて、彼の思考、記憶、動作制御に影響を与え、
役を演じることや日常生活が困難になっていた。ザックは父の急逝をきっかけに、ストレスや不安感を軽減させる
サプリメントを開発・販売する会社を起業した。
おはようございます。この映画の原作はオリバー・サックスという神経学の医者が書いた書籍で、この人は「発達障害」とかいろんな神経的な病を持った人の特徴を「長所。「人間の不可思議さ」ととらえて書いていて、ものすごく面白いです。映画は恋愛などの人受けする部分を入れて、少し感傷的に描いていますが。
久しぶりに思い出しました。ありがとうございます。
紫苑さんは本当によく本を読んでいますね。ご紹介ありがとうございました。