最近仕事で余裕がなくなってきたせいかせっかく習っている手のかかる和食は作れず
材料を使うことに追われています。
ひとつ自分をほめたいのは春に友人に習った野菜の皮やクズでべジブロスを作ることを
ずっと続けていて、野菜の皮はそのまま捨てたことがありません。
とても野菜の甘みの出るスープができて、コンソメ不要でミネストローネなど
作っています。友人は味噌汁とかにも使うとのことですが、私は朝のスープに使います。
Sがカレーを作る時もスープに使ったりしています。果物が多かったとき、セロリーがある時
とかその時々で味が違います。
最近生協の野菜ボックスに面白い野菜が入っているので、結構楽しみです。
今回は聖護院大根が入っていて、明日千枚漬けをつけようかと思ったりしています。
11月10日
やまかけ、いわしつみれと大根の味噌汁
ちくわとみぶな、ささみの塩レモン
ブロッコリの茎の洋風びたし
まだ海苔を飾る前
みぶなが野菜ボックスに入っていたので、適当に作ってみた。
塩レモンが冷蔵庫に入っていたので使用。
ブロッコリの茎はいつも捨てていた(べジブロスでスープをとっていた)けれど
生協のレシピでオリーブオイルに砂糖と酢を入れて、ゆず胡椒で和え、鰹節を最後に
まぶして和え物を作りました。洋風なんだか和風なんだか・・
最近サラダオイルが体に悪いという本の見出しを見てちょっと考えてしまいます。
マーガリンはとっくにやめているのだけれど・・
実家に帰った時は母にねだってよく作ってもらったいわしのつみれ汁。たまには本当に作るけど
冷凍ですり身や、その形になったものを売っていたりする。
11月19日
目白クィーンズ伊勢丹のプレオープンに行って、マグロの中トロとか、セロリとか、牛乳とか
安くなっていた生鮮食料品を買ったけれど、素晴らしくものが良かった。
最高においしかった中トロ
1年に数回しか作らないお煮しめ
目白ついでに「志むら」でお赤飯を買ってしまいました。
11月23日
我が家の定番、豚肉と小松菜の中華炒め
何でもない料理だけどおいしい
11月26日
野菜ボックスに葉大根が入っていたので、癖がない(大根の葉ではなく、葉を食べるために造られた大根)
とネットで見て卵と炒めものに。疲れていたので冷凍の豆腐焼売と、マグロときゅうりとザーサイを乗せた
冷奴と。ザーサイは主人の母に教えてもらったようにお酒に付けて保存してあります。
主人の母は大連で中華料理を習得して、子供が10人いたのでケーキもホールでたくさん焼く人
出会ったとのこと。NHKの料理番組にも何回か出ていたとのことでした。主人も食に関しては
すごく影響を受けていて、私は今でも主人が作っていた料理を作っています。
11月28日
デザートはSが九段に行ったからと「ゴンドラ」のケーキを買ってきてくれました。
季節の青リンゴのタルトとシブーストのようなお菓子。
青リンゴのタルトは上にスライスしたリンゴがのり、中にはタルトタタンの甘酸っぱいリンゴが煮てあるものが
入っています。両方ともgood
12月4日
ブロッコリと蓮根の煮びたし
南瓜と椎茸のアヒージョ
麻婆豆腐
なぜかSがマーボが大好き。
豆腐が悪くなりそうだから、あわてて作りました。
ブロッコリと蓮根は外のランチでついていたので
マネッコしました。ブロッコリはなかなか和風には使いにくい
けれど・・
アヒージョは外でいただくとオリーブオイルとにんにくに浸っているようだけど
家ではオリーブオイルで炒めてアヒージョの素というのを振りかけています。
これが結構いけるので、いろいろな種類のきのことかパプリカを炒めています。
最近は寒くなったのでおでんをたくさん作って食べています。
材料を使うことに追われています。
ひとつ自分をほめたいのは春に友人に習った野菜の皮やクズでべジブロスを作ることを
ずっと続けていて、野菜の皮はそのまま捨てたことがありません。
とても野菜の甘みの出るスープができて、コンソメ不要でミネストローネなど
作っています。友人は味噌汁とかにも使うとのことですが、私は朝のスープに使います。
Sがカレーを作る時もスープに使ったりしています。果物が多かったとき、セロリーがある時
とかその時々で味が違います。
最近生協の野菜ボックスに面白い野菜が入っているので、結構楽しみです。
今回は聖護院大根が入っていて、明日千枚漬けをつけようかと思ったりしています。
11月10日
やまかけ、いわしつみれと大根の味噌汁
ちくわとみぶな、ささみの塩レモン
ブロッコリの茎の洋風びたし
まだ海苔を飾る前
みぶなが野菜ボックスに入っていたので、適当に作ってみた。
塩レモンが冷蔵庫に入っていたので使用。
ブロッコリの茎はいつも捨てていた(べジブロスでスープをとっていた)けれど
生協のレシピでオリーブオイルに砂糖と酢を入れて、ゆず胡椒で和え、鰹節を最後に
まぶして和え物を作りました。洋風なんだか和風なんだか・・
最近サラダオイルが体に悪いという本の見出しを見てちょっと考えてしまいます。
マーガリンはとっくにやめているのだけれど・・
実家に帰った時は母にねだってよく作ってもらったいわしのつみれ汁。たまには本当に作るけど
冷凍ですり身や、その形になったものを売っていたりする。
11月19日
目白クィーンズ伊勢丹のプレオープンに行って、マグロの中トロとか、セロリとか、牛乳とか
安くなっていた生鮮食料品を買ったけれど、素晴らしくものが良かった。
最高においしかった中トロ
1年に数回しか作らないお煮しめ
目白ついでに「志むら」でお赤飯を買ってしまいました。
11月23日
我が家の定番、豚肉と小松菜の中華炒め
何でもない料理だけどおいしい
11月26日
野菜ボックスに葉大根が入っていたので、癖がない(大根の葉ではなく、葉を食べるために造られた大根)
とネットで見て卵と炒めものに。疲れていたので冷凍の豆腐焼売と、マグロときゅうりとザーサイを乗せた
冷奴と。ザーサイは主人の母に教えてもらったようにお酒に付けて保存してあります。
主人の母は大連で中華料理を習得して、子供が10人いたのでケーキもホールでたくさん焼く人
出会ったとのこと。NHKの料理番組にも何回か出ていたとのことでした。主人も食に関しては
すごく影響を受けていて、私は今でも主人が作っていた料理を作っています。
11月28日
デザートはSが九段に行ったからと「ゴンドラ」のケーキを買ってきてくれました。
季節の青リンゴのタルトとシブーストのようなお菓子。
青リンゴのタルトは上にスライスしたリンゴがのり、中にはタルトタタンの甘酸っぱいリンゴが煮てあるものが
入っています。両方ともgood
12月4日
ブロッコリと蓮根の煮びたし
南瓜と椎茸のアヒージョ
麻婆豆腐
なぜかSがマーボが大好き。
豆腐が悪くなりそうだから、あわてて作りました。
ブロッコリと蓮根は外のランチでついていたので
マネッコしました。ブロッコリはなかなか和風には使いにくい
けれど・・
アヒージョは外でいただくとオリーブオイルとにんにくに浸っているようだけど
家ではオリーブオイルで炒めてアヒージョの素というのを振りかけています。
これが結構いけるので、いろいろな種類のきのことかパプリカを炒めています。
最近は寒くなったのでおでんをたくさん作って食べています。