遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

欲望と言う名の電車 ~アメリカの超しかた~

2019-01-28 06:45:45 | ブックリスト
なんだか年末から村上春樹をさっと読むと

フィッチェジェラルドのグレートギャツビーを読んでみようと思った。

こういう時は深く考えないですぐに読む。当然村上春樹訳。

こんな話だったんだ。

でDVDで映画も観る。

当然、ミアファローがデイジー演ったやつね。昔の。
ロバートレッドフォードがギャツビー。

ミアのデイジーって本当に原作通りで感心する。

年越しに新聞で読んだ桜庭一樹の文章で、キャッチャーインザライを村上春樹訳で読む。

ふーむ。アメリカってなー。と考える。

次に読んでみたいのはこれも桜庭さんのお勧め、「欲望と言う名の電車」

エリザベステーラーで映画になったやつと思っていたら、ヴィヴィアンリーだった。
テネシーウィリアムズの戯曲だそうだ。

南部出身の主人公と義理の弟の確執。

そこには南部の根強い人種差別意識がある。ということで
家のどこかにビデオがあるはずだ。

ダンナが探し当ててDVDデッキからビデオデッキに、配線を替える。
Amazonプライムで観ようと思ってもネット環境がいまいち。

白黒のあまりいい画面とは言えなかったけれど観る。

マーロンブランドが若い❗

ヴィヴィアンリーは風と共に去りぬでオスカーを取った何年かあと。



助演男優賞を取ったミッチ役のカール・マルデン

 

妹役のキムハンターもこの作品で助演女優賞を取る。



南部の町から落ちぶれてやってきた姉。頼ったのはただ一人の肉親の妹
妹が住んでいるのは、同じ南部でもフレンチクオーターと言われている下町。
映画でも舞台でも様になる下町風景。
フレンチクオーター?ニュー・オリンズ?
 
私としては、フレンチってなんでついてるの?
南部なのに人種差別がそんなに露骨でもない。なんで?

となった。

家族で日曜日にベトナム料理を食べに行ったときにその話になった。



話は飛ぶがここ「インドシナ」という名前のベトナム料理屋さん。
お昼のコースを食べたのだけれど、とてもあっさりして野菜が多くヘルシー。











店内のインテリアも素敵。




出てきたはす茶がおいしい!


ここで、フレンチなん?と聞くと旦那と娘に「お母さん世界史勉強してないん?」と言われた。
うん、世界史はとっても難しかった。そんなアメリカの入植の歴史なんてやらないし。

娘曰く、ニューオリンズはフランス人が入植したところだから文化もフランス風やし、他の人種に対しても差別意識が薄かったんだそうだ。
ということを説明してくれる。大学でアメリカ文学史の授業を取って面白かったそうだ。
旦那も「だからイージーライダーも他の州に入ったところで撃ち殺されたやろ。」という。

私にっては「はー?!」って感じ。

アメリカ大陸に最初に入植したヨーロッパの国によって、文化が違う。そうなんだ。

アメリカっていう国はつくづく大変だ。

話は「欲望~」に戻って。

最後の結末はとっても後味のいいものでないけれど、戯曲としてはとてもよくできている。

でも、なんだか「ブルージャスミン」はこの焼き直し?

と思った。そうなんだ。きっと。ケイト・ブランシェット演じたジャスミンも妹に会いに行く。

現代のブランチ・デュボアなんだ。

テネシーウイリアムズ、ガラスの動物園も読んでみよう。

後日、娘がラインでその授業のノートを送ってくれるが、教科書も見つかった。
ちょっと勉強してみよう。