フィンランド本 2009-01-01 23:17:46 | ブックリスト フィンランドの教育に興味を持っているので 2冊読んでみた 1冊は少し前。一般的な紹介 1冊はフィンランドの小学校の先生が書かれた 本なのでとても納得 特に特別支援教育と1クラスの人数の問題 どうしてフィンランドではすぐにそれに 気付いて改善していったのに 日本ではそうならないのだろう? 不思議でならない。 「お上のなさることに間違いはありませんから」 というべきなのか? « 台所 | トップ | 普段の食器 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 とっくの昔に (@と) 2009-01-02 20:54:45 文●省は気がついてますよ~あれだけフィンランドに視察とか行ってるんだもんでも肝心の「先立つもの」が用意できないのよね各省庁間での予算争奪戦に負けっぱなしだから気がつかない顔して、黙ってるんだよ絶対そうとしか考えられへん私が読んだフィンランド教育本で一番感心したのは「公教育は平等な社会を守る最後の砦」という認識で国が予算措置をしているという事ホンマにフィンランド官僚の爪のアカを煎じて麻●さんと●下さんに飲んでもらいたいですわ! 返信する お金の使い道 (kayorin) 2009-01-03 06:55:03 あのみんなにお金をばら撒くという銭型平次みたいな案はどうなるんでしょう。そのばら撒お金で何人か優秀な人を雇えないんでしょうか?種蒔いて長いスパンで実るという事をこの国は待てないんですね。実力なくしてトップに立つとどうしても人気取りに走るんですよね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
あれだけフィンランドに視察とか行ってるんだもん
でも肝心の「先立つもの」が用意できないのよね
各省庁間での予算争奪戦に負けっぱなしだから
気がつかない顔して、黙ってるんだよ
絶対そうとしか考えられへん
私が読んだフィンランド教育本で一番感心したのは
「公教育は平等な社会を守る最後の砦」という認識で
国が予算措置をしているという事
ホンマにフィンランド官僚の爪のアカを煎じて
麻●さんと●下さんに飲んでもらいたいですわ!
みたいな案はどうなるんでしょう。
そのばら撒お金で何人か優秀な人を雇えない
んでしょうか?
種蒔いて長いスパンで実るという事をこの
国は待てないんですね。
実力なくしてトップに立つとどうしても人気
取りに走るんですよね。