![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/627445149a7b7b7a47e77dde0b0cdca2.jpg)
ご近所にお住いの
お鮨屋さんの大将から
お店で使われている
「ポン酢」のレシピを
教えていただいたので
庭に生っている
黄色くなってしまった
酢橘を使って
作ってみました。
そんな日の夕食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/1f06d446d2bc12c53b01428971782a7a.jpg)
カリフローレ
フルティカトマト
茹でた後、
ドレッシングを絡ませた
スティックカリフラワーと
塩を振った
ミディ・トマト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/cb98c5e241a57d04bc0f434be0c9d37e.jpg)
いくらおろし
お正月用に買って
残ったイクラを
冷凍していましたが
さすがに…
もう二月になってしまったので
大根おろしに
ありったけのせて
いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/7a653a83208c5dc6be62af1cea7d3758.jpg)
揚げた鱈のポン酢和え
冒頭でも書きましたが
ご近所にお住いの
お鮨屋さんから教わった
ポン酢を作り、
揚げた鱈を絡めました。
お鮨屋さんでいただくたびに
おいしいポン酢だと
思っていましたが
これは、大将が修行された
銀座の有名寿司店の
作り方でもあるようで
レシピについては
詳しく書くことが出来ません。
悪しからず…です。
角度を変えて少し大きく
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7b/c939dd2d1b6422ac88612eb24f7412ea.jpg)
そのポン酢について、
少しヒントを書けば…
多めの柑橘汁と煮切った味醂、
そして、本来は
昆布や鰹節を使うべきところ
「家庭では白出汁でいいですよ」
と、言われ
白出汁も混ぜ合わせました。
出来上がったポン酢は
「ごくごく飲めるポン酢」で
これって、
ポン酢って言うより
柑橘汁が入ったつゆですね。
使った生の真鱈は、
天ぷらやフライ用の
「小切れ」で
片栗粉を刷いて揚げたもの。
10切れ入って
ワンコインにもならない
安価さでしたが
ポン酢のおかげもあって
美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/f60a130ee05797d2d2a0550f0818add7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/a3a40f973235ee022b249602770cf2c9.jpg)
鶏団子と白菜鍋
先だって食べた
「湯豆腐」の残りつゆは
きれいに濾して
冷凍保存しておいたので
それに味を付けて
鶏団子ときざみ揚げ、
白菜を煮ました。
ちょっとだけ甘く味付して
食べる時に
一味を振りかけます。
冬の夜の熱々お鍋。
美味しかったです ♪
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
揚げた鱈のポン酢絡め 👀鱈は鍋かムニエルかという知恵の無さですが コレ美味しそうですね^ ^
ご近所さんのお鮨屋さんの大将秘伝♪‥分量は自分であれこれ試して その飲めるポン酢を作ってみようと思いましたが 最早産直でもスダチは時期を過ぎたようで デパ地下の高いのしかないのでレシピを起こしておこうと思います。
鱈のレシピもイタダキです(笑)
お寿司屋の大将から教わったポン酢、ツンって全然来ないんですよ。
穏やかでおいしいポン酢、本当に全国津々浦々と言わず、世界中の方にレシピを教えて差し上げたいのですが、そういうわけにいかないところが非常に残念というか申し訳ございません。
本当はね、お寿司屋さんでは、鱈に限らず、魚のアラをカリッと揚げてポン酢に絡めてあるんです。まぁ、ね、お寿司屋さんは1匹まるまるお魚を買いますから、当然アラが出るわけで、それをうまい具合に使ってらっしゃるんだと思うんですが、骨の周りですからそれはおいしいんですけど、私たちはそれだけを手に入れるって事はできませんものね。
ちわさんの事ですから何とか作れる気がします。今度すだちが出回った頃にぜひお試しあれ♪
揚げた鱈をそのポン酢で和えて・・・凄く、美味しそうです
鶏団子と白菜鍋も凄く美味しそうです
私も、食べたいと思ってました
暖まりますね(^O^)/
滅茶滅茶美味しそうです。
そして…やっぱりごくごく飲めるポン酢気になる
気になる~(笑)
庭の白梅に飛んでくる鳥を朝から吠えまくってる
かのこと一緒に庭を今朝しげしげ見たら…
まだ柚子が残ってて…柚子だとだめかなぁ
ポン酢って言うより柑橘汁が入ったつゆ
大大大ヒントですね。私もTRYしてみよう
鶏団子と白菜鍋も身体があたたまっていいですね。
とっても美味しそうです。
鶏ミンチ…冷凍したのがあるので…週末は…
問題のポン酢ですけれど、それこそ問題は分量ですよね。詳しくは書けませんが、ポン酢っていう私たちの概念をちょっと外れているような気がしました。全くツンとこないんです。
かこさんの、うどんを拝見してずいぶんいろいろあるもんだなぁと思いました。先日のお姉さまから届いたうどんが非常に美味しそうだと思いましたけれど、今日のも美味しそう。
それになんたってセットになった天ぷらがたまりません。本当にそそられちゃいましたけど、うどんを茹でて天ぷらを揚げるって結構面倒な気がして、かこさんの写真を拝見して終わりです♪
ポン酢ね、ちょっと考えてみればヒント出しすぎちゃったかもしれないなぁって思うんですけど。
大将から教えてもらった分量ってすごいんですよ。まずね。何でも一升、それを家庭用の分量に直すところから始まるんだけどこんなに少なくていいのって思っちゃう位でした。
あのね、これもヒントなんですけど、柑橘すごく使うんです。だから来年柚がたくさんなればそれを使ってください。ぜひお試しあれ♪
またお三味線の会があるんですね。お浚いも大変でしょう。
発表会ってドキドキですね。だけど、何でもできる子mikaちゃんだから絶対に大丈夫。
お姫様も、応援していることでしょう♪
飲めるポン酢美味しそうですねー。
味醂の煮切りというのが、ポイントになりそうですね、うちはだいだいがたくさんなっているので、真似したいところですが、酸味が強い方が好きなので、味醂なしかな。(笑)
柑橘好きなので興味津々です。
本物を味わっていないので比べようもありませんが、
自己流でトライしてみたいです。
いくらはなるほど漬けてあるので冷凍保存ができるのですね。
気がつきませんでした。
お正月(終わったばかりなのに!)の量の多いのを購入したら、こちらもやってみます。
りんこさん、いつも珍しいお酒を飲まれていて羨ましく拝見していますよ。
味醂の煮切りは、油断するとボーッと鍋の中が大火事になるので、ちょっと面倒です。
そうそう、りんこさん宅は、おうちも素敵だけど柑橘もたわわでした♪
もう、庭のスダチが黄色くなっちゃって、今年はダメだけど…、来年はたくさん作っていろいろ応用してみたいと思います。
この大将がお造りになる揚げた魚のカマとかアラとかをポン酢に絡めたのが本当に美味しいのですが、こんなポン酢だったのかと納得しました。
レシピをまるまるお教えできないのが申し訳ないのですけれど、何とか作れそうなら作ってみてください。