
梅干しを使った鯵のたたき。
鶏むね肉の天ぷら。
今日はこの二品がメインです。
そんな日の夕食です。
貝割菜と沢庵と茗荷
まさしく、料理名の通りで
貝割菜と沢庵と茗荷を
混ぜただけ。
好みですが、貝割菜も茗荷も
ちょっとピリッとしているので
沢庵は少し甘めのほうが合います。
炒り胡麻を入れるのを
忘れました…。
これも好みですが
あったほうが良いでしょう。
蒟蒻のピリ辛煮
ごま油で炒めたこんにゃくを
輪切り赤唐辛子を加えて煮たもの。
里山から届いた
手作りのこんにゃくは
クセがなくサクッとして
美味しかったです。
鯵の梅たたき
細切りの鯵(あじ)に
種を取って叩いた梅干しを絡め
細く切った大葉と
おぼろ昆布を混ぜたもの。
少し大きく
⇊
梅干しの酸味と
おぼろ昆布の塩気が
鯵によく合います。
暑くなれば
一段と美味しく感じる一品です。
とり天
明日葉の天ぷら
レモン
取り分けてみれば
⇊
そぎ切りにした鶏むね肉は
下衣を薄くまぶしてから
黒胡麻を加えた
天ぷら衣で揚げますが
柔らかくてしっとり美味しい。
我が家はレモン汁と
醤油でいただきます。
それにしても…
鶏むね肉一枚全部使えば
二人では食べきれないくらい
たくさん出来上がります。
※ちなみに
写真は鶏胸肉半分の量です。
ポチッとお願い致します。
↓↓
私の記憶が正しければ(って、「料理の鉄人」のセリフのようですが...)、カイぼっちゃんは必ず右側の椅子に登場しますね。決まっているのですかね?
以前書きましたが、我が家は小さい冷蔵庫なのですが、嫁が母親譲りで冷蔵庫の中(冷凍庫を含めて)をパンパンに詰め込みます。私はそれが嫌で、最近は「いったんあるものをすべて消費しよう!」と家にある物だけで作っていました
今日は久々に買い物をして、ちょっとおしゃれな物にしようかなぁって、にゃんにゃんさんのブログを拝見して思いました~
猫って、食事したり、くつろいだり、場所が決まっているんですよね。写真撮影するときにはここが自分の定位置だって覚えたみたいです。
ちょっと違う話になるんですが、私は米櫃が空になるのは不安でしょうがないタイプです。子供のころ、米櫃が空になるほど貧しい生活ではなかったのでトラウマではありません。
それと同じような感覚で、冷蔵庫や、特に冷凍庫が空の状態はなんとなく落ち着かないです。特にコロナが流行し始めてロックダウンだなんて言葉が聞かれ始めたころは特にそうでした。
たしかに、冷蔵庫の中がすっきりした状態は見栄えもよいですが、たぶん奥様のパンパン癖は治らないと思われます。なぜなら…、私もいくら注意されたとして治らないと思われるから…。
そしてとり天、思わず手が出ちゃいそうに
なりました
たくあん、我が家は沢山あるので夕べは炒めて
食べました
サラダも合いますね
今夜もたくあん、またおつまみに食べる
予定です(´∀`*)ウフフ
子供のころ、食卓に置かれた大鉢に山のように盛られた黄色いたくあん。それが毎朝の風景でした。
そんなこともあってか、沢庵は切って食べるだけしか思いつかず、かこさんの炒めるなんて発想がすごくて驚きます。
それと、蕪の大きさにもびっくり!!
我が家であんな大きな蕪をいただけば、思案に暮れますが…、かこさんは上手に調理されていてさすがです♪
そろそろ冬物を片づけようとお洗濯いっぱいしましたがお天気いまいちですこれから晴れてくるので期待しています♪
鯵のたたき梅干しが入るとさっぱりと美味しいでしょうね👍
貝割れは何となくいつも買うのですが何にでもつかえて重宝します早速サラダ作ってみます!
とり天も美味しそうですね取り分けたつばきのお皿かわいいです💕
午後から晴れてくるそうですが、金曜日あたりは雨模様でまた少し気温が下がるとか…、まだ三寒四温のうちでしょうか…ね。
お隣の家の庭に椿がきれいに咲いているのを見て、忘れていたお皿を思い出し、慌てて使ってみました。
ブログなどしないで、だれにも見せることなく夫と二人の食事なら、椿だって桜だって、なんの柄でも通年使えますが、やっぱりねぇ…。
椿は木偏に春ですから、まだ間に合ってよかったです。
バランスが良くて 器も華やかで…いつもながらウットリ鯵の梅たたきが暑くなると美味しく感じるってわかります。酸っぱいのとか香味野菜 こういうのが引き立ててくれますよね^^
器を見るたびにため息が出ます。目と舌で二度美味しい😋
あ、子供のころ実家で祖母の漬けた沢庵が毎回出ました💦もういいよぅ…と思うほどに…。懐かしいです。
そかそか^^そこはアノカタの指定席なのね💛それがわかっている---やるなぁ…。
あのねぇー、ちわさん、そんなに褒めてもらっても、ダメダメ、何にも差し上げられるものがないから。
梅干しって、私が子供のころは家で漬けたりして、ものすごくしょっぱくてね。とてもこんな風に「梅たたき」だなんて、料理に使えるようなものじゃありませんでした。
私が子供のころには、筍の皮に梅干しを挟んでなめていましたが…、今思い出すと、あれって体には結構よかったかも…。
なんて…、昭和は古く遠い時代になりました…。
かこさんのお宅は沢庵を炒めるようですが、わたしの母も漬かり過ぎた沢庵を水に漬けて塩出しして、炒めていました。
もともと味がついているのでそのままでも美味しいですし、ごま油を垂らしてごまをふっても美味しいです。
沢庵を炒める件ですが…、
私も後で思い出しました。
高菜漬けはもちろんですが、野沢菜漬けや白菜漬けも古漬けになったものは炒めています。
ただ、沢庵は炒めたことがありません。
ご飯とよく合うだろうって気がします。