JR線の各駅の中で最も標高の高い位置にある野辺山駅(のべやまえき)及び、その周辺の様子をまとめました。野辺山駅から清里駅(きよさとえき)方向へ車で数分走った所に、JR線での最高標高地点(1375m)があります。
私は、もう一つの趣味の登山で八ヶ岳の登山口を目指す時は、小海線には何回か乗車した事がありました。このJR線の最高地点を通過する時は、乗客へのサービスの為か列車も少しスピードを落として通過していた様に記憶しています。(撮影:2013年8月17日)
野辺山駅の駅舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/ac2eb09b0a736898794f2fcbe9591fd6.jpg)
ホームに在った標識によると、野辺山駅の標高の数値は『1345.67m』となっていて、覚えやすい値になってました。1から7迄の数字を並べて、2の数値を除いた値になってます。私は数式や数字に関する事は苦手な方ですが、この数字はすぐ頭に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/34f1a91c4e925b1aafd3ae05bb9a55d0.jpg)
私が駅に到着した時は、運よく小淵沢駅(こぶちざわえき)行きの上り列車が入線してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/e8afe7c6696da9ff926dd5fffea37d55.jpg)
野辺山駅前の公園には、小海線を走っていたSLで“高原のポニー”と親しまれていた C56 が静態保存されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/b290ec6255e4dd7ff4c62e532fcb826b.jpg)
JRの路線での最高地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/19b7f58454a600ea1290b076035fd82e.jpg)
私は、もう一つの趣味の登山で八ヶ岳の登山口を目指す時は、小海線には何回か乗車した事がありました。このJR線の最高地点を通過する時は、乗客へのサービスの為か列車も少しスピードを落として通過していた様に記憶しています。(撮影:2013年8月17日)
野辺山駅の駅舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/ac2eb09b0a736898794f2fcbe9591fd6.jpg)
ホームに在った標識によると、野辺山駅の標高の数値は『1345.67m』となっていて、覚えやすい値になってました。1から7迄の数字を並べて、2の数値を除いた値になってます。私は数式や数字に関する事は苦手な方ですが、この数字はすぐ頭に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/34f1a91c4e925b1aafd3ae05bb9a55d0.jpg)
私が駅に到着した時は、運よく小淵沢駅(こぶちざわえき)行きの上り列車が入線してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/e8afe7c6696da9ff926dd5fffea37d55.jpg)
野辺山駅前の公園には、小海線を走っていたSLで“高原のポニー”と親しまれていた C56 が静態保存されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/b290ec6255e4dd7ff4c62e532fcb826b.jpg)
JRの路線での最高地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/19b7f58454a600ea1290b076035fd82e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます