鉄道が走行するにあたって苦手とするのは、レールの急カーブと急勾配と言われてます。日本ではいわゆる “普通の鉄道列車” で超えられるのは35‰(パーミル:1000m進む間に35mの勾配がある)と決められていて、これを超える急勾配を走行する車両では特認扱いとなってブレーキ等に特殊な装備が施されてます。
【1】大井川鐡道 井川線
大井川鐡道大井川本線を走行するSLの終点駅、千頭駅(せんずえき)から先の大井川鐡道井川線では90‰で普通鐡道での最急勾配になってます。
この急勾配の路線では安全に走行出来る様に『アプト式』で運行されてます。軌道上の2本のレールの真ん中に滑り止めの歯の付いたレールを設置して、アプト式電気機関車の床下にも歯車を取り付け、それらをかみあわせながら勾配の区間を走行しています。その際は必ず坂の下側にアプト式電気機関車を連結して、ブレーキの役目をしながら走行しています。
この区間の列車には乗った事が有ります。進行方向に向かって座ってましたが、下り坂の時は足に力を入れて踏ん張るようにしないと、座席からすべる様な感覚になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/afc78a96694d0d09f7846b325b8e6c29.jpg)
【2】箱根登山鉄道
線路脇の 80.00 の標識は80‰の勾配を表しています。駆動力が車輪に伝わってレールとの摩擦に頼って走行する方式では、最急勾配になっており走行可能な限界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/194bd51c7cee136db47a9cd6c2a9189a.jpg)
途中の信号場での列車交換です。ここでは33.3‰の勾配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/48/96bfa40fa7e094b058a477a79efa140b.jpg)
【3】叡山電鉄 鞍馬線
線路脇の標識では 50‰ になってます。
【1】大井川鐡道 井川線
大井川鐡道大井川本線を走行するSLの終点駅、千頭駅(せんずえき)から先の大井川鐡道井川線では90‰で普通鐡道での最急勾配になってます。
この急勾配の路線では安全に走行出来る様に『アプト式』で運行されてます。軌道上の2本のレールの真ん中に滑り止めの歯の付いたレールを設置して、アプト式電気機関車の床下にも歯車を取り付け、それらをかみあわせながら勾配の区間を走行しています。その際は必ず坂の下側にアプト式電気機関車を連結して、ブレーキの役目をしながら走行しています。
この区間の列車には乗った事が有ります。進行方向に向かって座ってましたが、下り坂の時は足に力を入れて踏ん張るようにしないと、座席からすべる様な感覚になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/afc78a96694d0d09f7846b325b8e6c29.jpg)
【2】箱根登山鉄道
線路脇の 80.00 の標識は80‰の勾配を表しています。駆動力が車輪に伝わってレールとの摩擦に頼って走行する方式では、最急勾配になっており走行可能な限界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/194bd51c7cee136db47a9cd6c2a9189a.jpg)
途中の信号場での列車交換です。ここでは33.3‰の勾配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/48/96bfa40fa7e094b058a477a79efa140b.jpg)
【3】叡山電鉄 鞍馬線
線路脇の標識では 50‰ になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/90208e933984067a3fa789643c882350.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます