気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

熊本電鉄 北熊本駅 (熊本県)

2016年04月21日 | 第3セクター/その他私鉄
熊本県は大きな地震の発生で、大変な事になっています。被害に遭われた方々には 心からお見舞いを申し上げますとともに、1日も早くこれ迄の普段通りの日常生活に戻られる日が来る事をお祈り致します。

2014年8月に九州へ行った時、熊本電鉄の北熊本駅へ立ち寄りましたので、その時の様子をまとめて見ました。地震の影響を受けて今は、どのようになっているのか大変気になります。

この時の様子をまとめた フォトチャンネルも新規追加致しました。(撮影:2014年8月5日)

北熊本駅の駅舎です。駅舎はまだ比較的新しい様に見えました。


“くまもん”の電車がやって来ました。


構内には“青ガエル”と呼ばれる、元東急電鉄5000系車両が止まっていました(奥に停車中の緑色の車両)。この電車は老朽化の為、今年の2月で現役から引退しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の 石舞台古墳 (奈良県)

2016年04月19日 | 旅行風景(近畿地方)
この古墳は奈良県のほぼ中程の、高市郡明日香村にある古墳時代後期の古墳です。

この古墳の周辺には、近年になって貴重な壁画が発見されてニュースにもなった、高松塚古墳やキトラ古墳等もあって国営飛鳥歴史公園として整備されています。

この石舞台古墳の被葬者は蘇我馬子と伝えられている我国最大級の方墳で、土を盛り上げて造られていましたが、盛り土の部分が無くなって現在は巨大な岩で出来た石室が露出しています。

古墳の側面です。古墳の周囲には美しい桜が咲いていました。石室は30数個の岩で造られていて総重量は2300トンにもなって、この天井の岩は77トンもあるそうす。今の時代ならいざ知らず、造られた当時の岩の運搬や、造営土木技術の高さがうかがわれますね。




石室の正面入り口で、石室内にも入る事が出来ます。




石室の内部です。今の様な重機も無い時代に、よくこんな物を造れたなと驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル色あふれる駅 ・ 小湊鉄道 上総久保駅 (千葉県)

2016年04月18日 | 小湊鐵道
沿線に菜の花や桜の花が咲き乱れている千葉県を走るローカル私鉄、小湊鉄道の上総久保駅(かずさくぼえき)です。

この駅は待合所がホーム上にあるのみで、駅舎は有りません。駅の周囲には田んぼがあって長閑な光景が広がっています。私は2014年と2015年のそれぞれ4月にこの地を訪れました。この写真右端のホーム上にある大きな木は銀杏の木です。秋になるとこの大きな銀杏の木は、本の写真で見たのですが、見事に黄葉していました。(撮影:2014年4月2日)


養老渓谷方面へ行く下り列車が接近してきました。(撮影:2014年4月2日)




上りの五井駅(ごいえき)方面行きの列車がホームに入線する様子を、ホームの前に広がる田んぼのあぜ道から狙いました。
(撮影:2014年4月2日)


上りの列車を、ホーム上から狙いました。駅のホームには、今では珍しくなった公衆電話ボックスが設置されていました。(撮影:2015年4月3日)


線路側からホームに向かってホーム左側のホーム横には、大きな桜の木が満開の花を咲かせていて、その足もとには菜の花畑が広がっていました。(撮影:2015年4月3日)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?ロケットの発射台? ・ 三岐鉄道 (三重県)

2016年04月18日 | 三岐鉄道
三岐鉄道三岐線の東藤原駅の後方に、太平洋セメントの広大な工場が広がっています、
一見 ロケットの発射台の様な装置は、具体的にはどのような作業をする装置かよく分かりませんが、太平洋セメントの工場プラントの一つで、太平洋セメントへの物資を輸送する為の貨物列車が手前に留め置かれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鉄道 田野口駅の桜 (静岡県)

2016年04月16日 | 大井川鐵道
大井川鉄道の田野口駅ホームで、桜と列車を絡めた光景を狙いました。
この田野口駅横の線路際にも、大きな桜の木が植えてあります。私が初めてこの駅を訪れた時(2010年4月)と比べれば、桜の木の開花の勢いが少し弱くなっている様に感じました。

この日は朝から雨が降ったりやんだいのあいにくの天候の為、カメラを構える場所が制約される事から、私は駅ホームの屋根の有る場所から撮る事にしました。上りの新金谷行きのSLが接近してきました。


同じ場所で、同じ構図となりますが、上りの普通電車で元南海電車高野線の急行、特急用としてを走っていた“ズームカー”がやって来ました。


今度は昨年、2015年2月からこの大井川鉄道に入線した、元東急電鉄を走っていた“新顔”の普通電車がやって来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする