気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

春爛漫 ・ 北条鉄道 長駅 (兵庫県)

2016年04月15日 | 北条鉄道
北条鉄道の長駅(おさえき)のホームの前に大きな桜の木があって、満開の花を咲かせていました。

列車の発着が行われている木造駅舎側のホームの前にも、現在は使用されていないホームがあってホーム上では、よく手入れされた美しい季節の花が咲いています。現在は駅舎側のホームのみ使用されていて、レールも撤去されていますが、2面のホームが設置されているのを見ると、以前は列車交換が行われていた主要駅だった様に思われます。

粟生駅(あおえき)行きの上り列車が、満開の桜の木の脇のホームに入線してきました。


北条町駅(ほうじょうまちえき)行きの下り列車です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鉄道 桜と 青部駅 (静岡県)

2016年04月14日 | 大井川鐵道
大井川鉄道の青部駅(あおべえき)です。

大井川鉄道大井川本線で、秘境駅感の漂うこの駅は私の好きな駅の一つで、何度も写真を撮りに訪れています。私が初めてこの駅へ来た時は、新金谷駅方面に向かって線路の左側には、この写真の様に大きな桜の木があってきれいな花が咲いていました。(撮影:2010年3月22日)


今年の3月末にこの駅へ行くと、桜は病気によって枯れてしまい、伐採されて無くなっていました。今は下の写真の様に線路の右側、ホームの後ろ側で咲いているのみになっていました。


角度を変えて駅のホームを狙ってシャッターを押しました。


千頭駅からやって来た普通電車が青部駅で停車して、新金谷駅へ向けて発車し、この先のトンネルに吸い込まれて行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の北条鉄道 法華口駅 (兵庫県)

2016年04月14日 | 北条鉄道
兵庫県の南西部を走るローカル線、北条鉄道の沿線にも美しい菜の花や桜の咲く季節がやってきました。

この北条鉄道へは何度か写真を撮りに行ってますが、桜の開花時期に訪れるのは初めてす。以前に4月末に訪れた時は、菜の花は線路際で一面に咲いていましたが、桜のシーズンは終わってました。

この駅舎内にはパン屋さんがオープンしていて、おいしそうなパンが並べられており、駅舎内でコーヒーを飲みながら購入したパンを食べて、思い思いの時間を過されている人も多く見かけます。私もここへ行けば、必ずパンを買って帰ります。

この時の様子をまとめたフォトチャンネルも新規追加致しました。

“駅前広場”です。右側の木造の建物が駅舎で、駅前の桜が満開になっていました。


駅舎の横で、下りの北条町駅行きの列車の発車を狙いました。


満開の桜の下、上りの粟生駅(あおえき)行きの列車がホームに入線してきました。


粟生駅行きの列車が発車して、ホームではボランティア駅長さんが手を振って見送りされていました。


駅長さんは毎回列車が発着する度にホームで出迎え、又 発車時には列車が出発して列車の姿が見えなくなるまで手を振って見送りされているのが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済寺 三重塔 ・ 桜が咲きました! (奈良県)

2016年04月11日 | 旅行風景(近畿地方)
私が在住している奈良県内の平地での桜のシーズンは、ほぼピークを過ぎて葉桜が目につく様になりました。

先月、3月18日更新の当ブログで一度取り上げました、奈良県広陵町の田園風景の広がる光景の中に建っている、百済寺の桜が見ごろを迎えたので行ってきました(撮影:2016年4月6日)
前回の更新時にも少し触れましたが、この塔の見える道路は塔の事をあまり意識せずに何気なく車で走ってましたが、よく考えてみると身近な所にでも写真のネタは有るもんですね。

この日はバツグンの好天に恵まれて、絶好の撮影日和でした。あとで写真をよく見ると、青空の所に電線が写り込んでいる・・・・・・・・・




前回、ここを訪れた時うっかりして気付かなかったのですが、この建物が百済寺の本堂のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄特急の 新しいカラーリング車両

2016年04月09日 | 近畿日本鉄道
奈良県内を走る近鉄橿原線の郡山駅付近の線路際で、桜が満開の場所があったので通過する電車の写真を撮っていました。
その時、今まで見たことの無い色の電車が来たので「こんな色の電車は 何?!!」と思って、あわててシャッターを押しました。
それが この写真です。


早速帰ってからネットで調べて見ました。
近鉄の特急車両は運行系統によってデザインや塗装の異なる、各種特徴のある列車が運転されています。その一方で、特急が運転されている全ての路線で走行している“汎用特急車両”は型式は異なるものの、外観の塗装はオレンジと紺の2色でほぼ統一されていました。

昨年、2015年11月に近鉄が「汎用特急車両の外観塗装を変更する」との発表があって、昨年12月からリニューアルした車両の営業運転が開始されているようです。ちなみに現在走行中のリニューアルした車両は4両1編成で、2016年4月以降に現在走行中の他の汎用特急車両のカラーリングも、順次変更される様です。

下記の写真は従来から走行している“汎用特急車両”で、特急が走行している全路線で見る事が出来るカラーリングです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする