経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■専売特許の日 【今日は何の日】(日記) 8月14日(火)

2012-08-14 17:47:00 | 知り得情報

■■専売特許の日 【今日は何の日】(日記) 8月14日(火)

 
■ 専売特許の日
 8月14日は「専売特許の日」です。発明協会が1954年に制定しました。日本初の特許が認められたのが1885年8月14日であることに因んでこの日が選ばれました。

 日本で最初の特許は、堀田瑞松(ほったずいしょう)による「さびどめ塗料とその塗法」であるという記録があります。日本化学塗料株式会社の発足がそこに端を発しています。

 日本における特許精神は、福沢諭吉翁にあります。1867年(慶応3)の著『海外事情外編』で欧米の特許制度を日本に初めて紹介しました。その後1883年(明治16)には特許権などの国際的保護に関するパリ条約が締結され、これを受け、日本では、開国以来の懸念であった不平等条約改正問題を解決し、国際的地位を向上させるためにも特許法を制定すべきという声が高まり、1885年(明治18)4月18日に『専売特許条例』が公布されました。(日本化学塗料株式会社サイトより)

 今日、死蔵されている特許は数えられないくらいあると思います。それは宝の山です。多くが商品化できていなかったり、マーケティングの失敗で死蔵されたりしていることが多いようです。経営コンサルタントの出番ですね。

■■ パソコンのトラブル回避テクニック ←クリック

 転ばぬ先の杖、誰もが経験するトラブル対策

 

  図 発明協会 ←クリック

■ 【今日は何の日】その他

◇ 相馬盆踊
◇ 岡崎両山寺護法祭
◇ 月輪大師(泉涌寺)降誕
 
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日の写真】 京都・比叡山延暦寺 東堂エリア

2012-08-14 16:32:13 | 知り得情報

■■【今日の写真】 京都・比叡山延暦寺 東堂エリア

 東塔エリア 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
http://hieizan.or.jp/
 比叡山というと、「最澄」「延暦寺」「根本中堂」というありきたりの言葉を思い浮かべます。

 百人一首で有名な慈円は、「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を詠んでいます。

 比叡山延暦寺は、「世界の平和や平安を祈る寺院」として、遍く知られています。昔から、仏僧を目指す人が一度は修行に訪れる地でもあります。「国宝的人材育成の学問と修行の道場」とも呼ばれ、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出して来ています。

 私どもが観光として訪れる比叡山は、大きく3箇所に分かれています。比叡山観光の中心は、根本中堂のある「東堂(とうどう)」エリア、西塔エリア、横川エリアとがあります。

■ 東塔(とうどう)

 東塔は延暦寺発祥の地です。修学旅行でも必ず行くという、本堂である根本中堂のある、比叡山の中でも中心的な区域です。

 「東塔」は「とうとう」と読むのではなく「とうどう」と読みます。

 延暦寺は、伝教大師最澄が開祖で、東堂には総本堂根本中堂をはじめ各宗各派の宗祖を祀っている大講堂や、先祖回向をする阿弥陀堂などがあります。

 ロープウェイ山頂駅からバスで10分程で延暦寺バスセンターに着きます。バスセンター停留所の一つ手前の「東堂」停留所でバスを降りても良いですが、坂を登ることになるので、バスセンターで下車することをお勧めします。

 ここからは、比叡山山頂、西塔、横川地域へのシャトルバスや京都市内行きの路線バスに乗車することができます。琵琶湖側におりる坂本ケーブルへの入口でもあります。

 登叡成佛碑の横を通って入山料を支払い、大講堂に向かいます。途中左手に国宝殿がありますが、時間のことを考えて今回は入館しませんでした。

・・・<MORE> ←クリック



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 昨日は「左利きグッズの日」でした。 その起源は?

2012-08-14 13:05:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】  里山利用とコケ緑化

2012-08-14 11:08:31 | 知り得情報

■■【経営コンサルタントの独り言】  里山利用とコケ緑化<o:p></o:p>
 


 私どもの7月5日付メルマガで紹介されている「コケ緑化システム」は、コケの栽培に中山間地の耕作放棄農地を活用し、これにより荒れ放題だった里地里山を復活させ、地元の中高齢者雇用にも唾がるという。

<o:p></o:p>

 固定買い取り制度が始まりバイオマス発電については方式別に細かく買取価格が設定されました。

 これからは戦後に植林され、手入れが行き届かなかった森林、里山の維持・管理が、バイオマス発電等を通して採算ベースに載せられる可能性が出てきました。

 安く外材をかき集めてきた時代から、国産材の有効活用を通して、森林、里山の維持・管理をする時代です。「コケ緑化システム」もその一環ですね。

 暑さと共にやってきたオリンピックも後半戦に入りました。4年間ひたむきに努力を積み重ねてきた選手達の姿は、勝ち負けを超えて感動を誘いますが、やはり日本選手がメダルを取ると嬉しくなります。頑張れ日本。

 

<o:p></o:p>

 

【筆者】 石原 和憲 先生
  新環境経営研究所所長
  日本経営士協会登録経営士、横浜経営支援センター センター長<o:p></o:p>

 筆者詳細情報 クリック  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今週の注目 火】ポイントを掴むと視える GDP伸びに力弱さ

2012-08-14 07:08:38 | 知り得情報

■■【今週の注目 火】ポイントを掴むと視える GDP伸びの力が弱い
 


 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視る」ようになります。

 今週の動きを、NHKや日経サイト他を見ながら、独断と偏見で項目を選んでみました。
 詳細 ←クリック

今日のひと言   

 昨日GDPが4四半期連続でプラスであるが伸びが大幅に鈍ったことをお伝えしました。

 日本経済は緩やかな回復基調にありますが、復興需要とエコカー購入補助金の2つの政策に支えられたものといえます。

 日本政策投資銀行経済調査室では「政策の効果が息切れするタイミングで民間の需要にうまくバトンタッチできないと日本経済は停滞する可能性がある」と述べ、景気の先行きに懸念を示しています。

 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なる

13日(月)
 内閣府: 4~6月期の国内総生産(GDP)速報値 ・・・4四半期連続となるか?
 7月の発受電電力量速報値
 イタリア国債入札(短期債)

14日(火)
 経産省: 6月の第3次産業活動指数
 日銀: 金融政策決定会合議事要旨
 アメリカ: 6月企業在庫、  7月小売売上高・卸売物価指数(PPI)
 ユーロ圏: 4~6月期GDP速報値
 ドイツ: 4~6月期GDP速報値、8月欧州経済研究センター(ZEW)独景気予測指数
 フランス: 4~6月期GDP速報値
 イギリス: 7月消費者物価指数(CPI)
 イタリア: 国債入札(中長期債)









追加情報
 ←クリック

 

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントの独り言 

 「経営コンサルタントって、平素どんなことを考えているのですか?」という質問を受けたことがあります。

 「経営コンサルタントも人の子ですから、皆さんと大して変わりませんよ。ただ、好奇心が人一倍強いので、見えるものが多少異なっているかも知れません」とお答えすることが多いです。

 その経営コンサルタントが、平素どのようなことを考えているのか、その一端を私どものウェブサイトで紹介しています。

  プロコンサルタントの勉強法 

  経営コンサルタントへの道

  経営コンサルタントと学歴

  経営コンサルタントになる別な道

  カリスマ経営者

  社員研修担当者が犯しがちな誤り

  官公庁や商工会議所様の講師選択 

  日本の簿記の発展

  経営コンサルタントの話のツマ 

  経営コンサルタントのドメイン

  メーリングリストとコンサルタント

  コンサルタントの仕事の見つけ方

  マインドマップによる発想法

  経営コンサルタントFacebook

  エシカルコンシューマリズム

  官公庁他のコンサルタント選び

  アリストテレスと論理思考

  コンサルティング・フィーは高いか?

  特許流通でビジネスチャンス

  意に添わないクライアントとの契約

  開物成務

  その他

 経営コンサルタントの独り言 詳細 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする