今日から12月です。
今年もあと、ひと月ですね。
毎年、年末に、慌ただしくするので、今日から少しづつ片付けを始めました。
年末の掃除と言えば断捨離必須ですが、僕はどうも物を捨てるのが苦手です。
ここ何年も鉛筆を使った事さえないのですが、20年前の鉛筆をまだ捨てずにいますし、ボールペンやマーカーなんかも「使わないモノ箱」に入れてとってあります。
その他にも捨てるハメになったワイシャツから外したボタンに壊れたラジカセの電源コード、この前ブラインドを直した時に余ったブラインドの紐。
一体、何に使うのか僕自身もわかりません。貧乏人の貧乏性なので救いようがありません。
今年も相変わらず場所を動かして拭くと言う「捨てない断捨離」に終始しました。
でも何でモノが増えるのかよく考えると、いろんなものをいろんなところでくれるんですね。
ボールペンやらコップやら雑貨やら。
モノが捨てられないのも困ったものですが、「売っているモノ」を次々と配る世の中というのもどういうものかと思ったりします。
今年もあと、ひと月ですね。
毎年、年末に、慌ただしくするので、今日から少しづつ片付けを始めました。
年末の掃除と言えば断捨離必須ですが、僕はどうも物を捨てるのが苦手です。
ここ何年も鉛筆を使った事さえないのですが、20年前の鉛筆をまだ捨てずにいますし、ボールペンやマーカーなんかも「使わないモノ箱」に入れてとってあります。
その他にも捨てるハメになったワイシャツから外したボタンに壊れたラジカセの電源コード、この前ブラインドを直した時に余ったブラインドの紐。
一体、何に使うのか僕自身もわかりません。貧乏人の貧乏性なので救いようがありません。
今年も相変わらず場所を動かして拭くと言う「捨てない断捨離」に終始しました。
でも何でモノが増えるのかよく考えると、いろんなものをいろんなところでくれるんですね。
ボールペンやらコップやら雑貨やら。
モノが捨てられないのも困ったものですが、「売っているモノ」を次々と配る世の中というのもどういうものかと思ったりします。