染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

オバマが来た!

2008年11月08日 | 店主の一日
大統領選挙も終わってすっかり今後の日米関係に話題がうつりますが、きはだやに「オバマ」がきました。
私の父親が小浜市商工会議所会頭と懇意だとかで、地元の盛り上がりの一助になればと、と~よ~くんに購入指令が出ました。
小浜人気で電話をしても一向につながらないらしく、大変だったようですが、今日届きました。
何でも肖像権の兼ね合いらしくラベルも後ろ頭です。
まんじゅうには焼き印が押してあります。
「おばま饅頭」は元々あったものらしく、地元では老舗のお菓子屋さんとの事。
今日の三時が楽しみ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬の景色

2008年11月07日 | 店主の一日
今日は立冬です。
天気はぱっとしませんが、案外と暖かいですね。でも日めくりをみながら「立冬かぁ」と思うと、雪囲いの事とか、鉢植えの片付けとか急に気ぜわしくなります。
きはだやでは毎朝、会社周辺の掃除をします。
きはだやの裏には大きな欅の木があり、この季節になるとその身についた葉っぱを全部落とします。
折角、朝きれいに履いたのに、午後一にはご覧の通りです。
「まるで賽の河原のようですね。」と奈々子姐さんはフフフと笑います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高枝切りハサミ

2008年11月07日 | 店主の一日
これを使っていると「日本直販でかったんですか?」とよく聞かれます。
買ったのは近くのホームセンターなのですが、テレビCMの効果もあって、「これを買うなら日本直販!」みたいな感じですね。
小泉先生もすっかりご満悦の様子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちそうを挟んで向かい合う二人

2008年11月06日 | 店主の一日
ざくろネタの続きなんですが。

極楽の食卓で二人の人がごちそうを置いた机を挟んで座っています。
地獄の食卓でも二人の人がごちそうを置いた机を挟んで座っています。


各々の手には二尺程の長い箸を持っています。
極楽の二人は長い箸でごちそうをつまんで相手の口に運んであげていました。
一方、地獄の二人は長い箸でつかんだごちそうを自分の口入れようとしますが、箸が長く口に入りません。地獄の二人そのまま何も食べられずに死んでしまいました。(って言うか、地獄にいるんだから、もう死んでんじゃん。。)

この高枝ハサミを操るのは一人では容易でありません。とてもよく出来ていて、伐った枝や、実を落とさずに採る事ができます。でもハサミでつまんだまま実を確保するのはなかなか難儀です。
今回は小泉先生と二人組でしました。僕が採り役、小泉先生が確保役です。これなら容易に採れます。

でも案外、実と枝の離れがよく、ちょっと引っ掛けただけでも落ちてしまいました。鈍い音がして地面に赤い実が弾け散るのもザクロのきれいなところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうクリスマスになってる!

2008年11月03日 | 店主の一日
らくやさんに行く途中、有楽町を通ったらもういきなりクリスマスになってました。
まだ、11月になったばかりですよ。
ちょっと早過ぎやしませんか?
「キリスト教徒でもないのにクリスマスなんて」なんて一昔前のぼやきみたいな事はいいませんが、二三日前までハロウィンでクリスマスとお歳暮センターとゆく年来る年とお正月ではあまりにも節操がないように思えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古渡り更紗

2008年11月02日 | 店主の一日
上野毛の五島美術館で開催中の古渡り更紗展を見てきました。
五島美術館は源氏物語絵巻やお茶道具などの所蔵で知られます。
お茶人が更紗を珍重した歴史もあり、更紗の企画となったのでしょう。
展示品には国立博物館所蔵の「彦根更紗コレクション」が並びます。450枚に及ぶコレクションですが、まとまって公開される事は案外少なく、貴重な機会です。(*450枚が全て展示されているわけではありません。)
展示室には美しい更紗の裂が整然と並びます。手書き、或は木版で作られた更紗は柔らかで暖かみがありとても魅力的です。
今日は染織の第一人者、小笠原先生の講演もあり、大賑わいでした。八日には吉岡幸雄先生の講演があります。どうぞお出かけになってみてください。

図録には彦根更紗の450枚が全てカラーで収められていて、貴重な資料です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座っていいなあ。

2008年11月01日 | 店主の一日
やっぱり銀座っていいですよね。
(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣装らくや

2008年11月01日 | 店主の一日
今日かららくやさんで催事です。
きはだやの唐桟、更紗帯と富田染工芸さんの江戸更紗が揃います。
江戸更紗も独特の風合いでよいですねぇ。
普段、あまりゆっくり見る事がないので、こんな機会に勉強するです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする