染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

きものまつりのクラシックカー

2015年05月10日 | 店主の一日
きものまつりでは様々なイベントがありますが、クラシックカーの展示があります。
皆、よく手入れされてピカピカです。
こういった車をコンディションよく保つのは大変なことです。
車のデザインが今日と異なることもあって子供たちにも人気ですし、60~70年代の車は当時、子供だった僕たちの人気の的でした。
多いのはハコスカ、ケンメリのスカイライン、初期のフェアレディZ、トヨペットクラウン、トヨタセリカ2000GTなどのスポーツ車。
スバル360、ヨタハチあたりも並びます。
今回、目を引いたのはこれ!
フェラーリ512BB

小学校当時のスーパーカーブームの洗礼を受けた僕たちの年代には感涙ものではないでしょうか?
今のフェラーリやランボルギニはよくわかりませんが、子供のころにスーパーカー消しゴムを集めた世代には忘れられない名車です。
このブログを見てくださっている僕と同年代の近辺にお住まいの方なら(指定が細かいな)長岡悠久山であったスーパーカーショーに行った方もあるのではないかと思います。

きはだやの前にはフェアレディZが展示されていましたが、そこに添えてあったのかこの自転車!

なるほどこれもクラシックです。
この頃は「スーパーカーライト」なる前照灯を持った自転車が人気でした。
前出のフェラーリやポルシェ924みたいに格納されていたライトがパカッと上(または左右)に開いて光るってやつです。
子供が多く需要があるといろんな商品が企画できるものです。
ネットで探したら、画像があったので一応、添付。


来年はどんな車がくるのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の浪人、宮本茂十郎

2015年05月09日 | 店主の一日
今年の東京大学教養学部の卒業式で「一次情報」に戻ることの大切さを説いていました。
なるほどその通りで、ネットで調べたりすると随分と虚飾の多い文章に触れたり、誤認されたまま通説になってしまったものを見ることがあります。
時々、新たな手紙や文書や書付が新たに発見されると「歴史的発見」等と評されますが、従来の資料の積み重ねで作られていた史実が、新たな資料の発見によって解釈の変更を迫られることも少なくないのでしょう。

前回のブログでは「宮本茂十郎招魂祭」の時のことを書いたのですが、この「宮本茂十郎」あまり詳細がわかりません。
まあ、一次情報がないというあたりでご勘弁ください。
もう十年以上も前になりますが、早坂伊織さんの「男の着物大全会」を十日町で開催したことがあります。
市内で機屋さんを回った後に、宮本公園で十日町の歴史研究家、佐野良吉先生に明石ちぢみの祖「宮本茂十郎」について話してもらったことがあります。
宮本茂十郎で知られていますが、「宮本茂十郎」は後々に付いた呼び名で、どうも当初は「もじゅう」なる名前の浪人であったらしく、諏訪神社の入り口近くに居を構えたそうです。透綾織と高機を十日町に広め今日、顕彰されるに至ったわけです。
元々は「もじゅう」だったのが、姓をつけるに当たりお宮の下に住んでいたので「宮本」になり「宮本茂十」では少し、収まりが悪いのでいつしか「宮本茂十郎」になったのだそうです。明石藩の浪人であったことから「明石茂十郎」の記述も見ることができます。
謎の浪人、宮本茂十郎です。

小千谷にちぢみ織を広めた堀次郎将俊なる人物がいますが、こちらも播州明石藩の出身。
京都西陣から、織物の技術をこの越後の地にもたらしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本茂十郎碑招魂祭

2015年05月03日 | 店主の一日
今日は「十日町きものまつり」です。
成人式に合わせて行われている十日町のイベントです。
どう「きものまつり」か?と言われるとなんともですが、様々なイベントがあって賑わいます。

さておき、それに先立って宮本公園では織物関係者が集まって「宮本茂十郎碑招魂祭」があります。
明石の浪人「もじゅう」が越後の地に流れこの地で透綾織の技術を広めたとされています。
これが現在の明石ちぢみの源流となったものです。
その十日町織物の祖を毎年、おまつりしています。
諏訪神社の上がり口に大きな碑があります。


時々、きもの販売に携わる人で極めて不勉強な人が「兵庫の明石で織った」というのを聞くことがありますが、それは間違いですので。
一応。

それにしても暑いです。
年によっては寒さを感じる日もあるほどですが、今日は25度を超えそう。
とても袷なんて着ていられそうもないので、羽織も長着も単衣で。
それでも一日きものをきていると「がっしゃ、がっしゃ」になりそうですが、雨が降って「がっしゃ、がっしゃ」になるよりはいいかと。
いい一日でありますように。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーデー

2015年05月02日 | 店主の一日
さっき外にでたら、警察官がたくさんいたので、何かと聞いたら「今日はメーデーの行進が通るので警備です」とのこと。
織物業の盛んな頃はこの辺でもそれなりの人数での行進だったと思います。
まあこの辺だけでなく、全国的に派手にやっていたのだと思いますが、最近はそれほど流行らないようです。
直接権利を要求するよりも、ネットで「ブラックだ!」と陰で書くほうが効果があるのかもしれません。

メーデーでデモがあるのは大概、五月一日だと思っていましたが、ご承知の通り、今日は二日です。
労使交渉の権利要求をするのに休日に合わせるというのも、随分形骸化した運動だなあとも思います。

昔は「スト」なんてのもありましたね。電車や工場が止まったりしていましたが、最近はすっかり影を潜めている感じです。
なんというかちょっとした「社会的混乱」というのは高揚感があるのですが、最近は穏やかに日々が過ぎていきます。

画像はBee GeesのCDジャケット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

First of May

2015年05月01日 | 店主の一日
五月になりました。
五月一日と言えば、Bee GeesのFirst of Mayです。
この歌はクリスマスの頃の歌で、五月を歌った歌でないのはよく知られてしますが、この季節になるとやっぱり聴きたくなるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする