3月7日(土)、「新橋演舞場」に5名で歌舞伎を観劇に行きました。
行く途中に、今年いっぱいで立て替えをされる「歌舞伎座」の前で記念撮影。
歌舞伎座さよなら公演…三月大歌舞伎「元禄忠臣蔵」が行われていて、市川団十郎、松本幸四郎、片岡仁左衛門の三名代が、江戸城の刃傷から、大石最後の日までの段別に「大石内蔵助」を演じています。
江戸時代に作られた「仮名手本忠臣蔵」では、当時の幕府をはばかって、大石内蔵助ではなく、「大星由良介」という名前で物語がすすみます。
一方、1934年(昭和9年2月)に二世市川左団次一座が歌舞伎(かぶき)座で初演した今回の「元禄忠臣蔵」(真山青果・作)は、実名の大石内蔵助で演じられます。
時代背景と演劇の世界も密接な関係があるんですね。
立て替えられる「歌舞伎座」が趣きを変えないでほしいと願いながら、すぐ近くにある「新橋演舞場」に向かいました。
笑三郎が語る『獨道中五十三驛』http://www.kabuki-bito.jp/news/2009/02/_photo_206.html
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
行く途中に、今年いっぱいで立て替えをされる「歌舞伎座」の前で記念撮影。
歌舞伎座さよなら公演…三月大歌舞伎「元禄忠臣蔵」が行われていて、市川団十郎、松本幸四郎、片岡仁左衛門の三名代が、江戸城の刃傷から、大石最後の日までの段別に「大石内蔵助」を演じています。
江戸時代に作られた「仮名手本忠臣蔵」では、当時の幕府をはばかって、大石内蔵助ではなく、「大星由良介」という名前で物語がすすみます。
一方、1934年(昭和9年2月)に二世市川左団次一座が歌舞伎(かぶき)座で初演した今回の「元禄忠臣蔵」(真山青果・作)は、実名の大石内蔵助で演じられます。
時代背景と演劇の世界も密接な関係があるんですね。
立て替えられる「歌舞伎座」が趣きを変えないでほしいと願いながら、すぐ近くにある「新橋演舞場」に向かいました。
笑三郎が語る『獨道中五十三驛』http://www.kabuki-bito.jp/news/2009/02/_photo_206.html
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/