きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

新舞踊で使われる、「股旅ものの着付け」を…

2016-06-19 12:29:04 | 舞踊の着付け

時代考証を学びながら…
「白の蛇形(じゃがた)の単衣、紺の一本独鈷(いっぽんどっこ)、手綱(たづな)染めの上(うわ)三尺、千種(ちぐさ)の半股引、同じく山のつかない脚絆、素足に草鞋(わらじ)。きものの裾を三方たっかく端折って、新刀鍛冶池田鬼神丸を一本差して、こぼれ松葉の手拭いを首んとこへ引っかけて、右の手に要のとれた扇子を一本持っていたそうです。…」

若い方には馴染みがないかもしれませんが、昔流行った浪曲の中の、森の石松という股旅者の出で立ちを紹介した一節です。
時代考証に沿って、江戸時代の、俗に言う「やくざ者」の着付けを学びます。
低い身分ですから、きものの下に襦袢などは身に付けません。
手甲などは、実際使っていたものと、舞踊などの舞台で使うものとは少し形が違います。
そんなことも学びながら、「舞踊着付け(衣裳方)」のおけいこが進みます。

お勉強しているのは、上級に進んだ松本さん。
近いうちに、舞台裏の現場で、素晴らしい衣裳方になられることと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花嫁の化粧とかつらを学びました

2016-06-19 12:27:52 | 花嫁の着付け

花嫁着付けの教室も、最終ステージ
美容師として現場でがんばっている田畑さんは、「プロコース」を学んで資格を取り、現在は「花嫁の着付け」を習っています。
今年の鹿児島の「成人式の着付け」や、高鍋町の蚊口公民館の「花嫁着付けショー」に参加して、活躍して頂いています。
「花嫁着付け教室」もいよいよ最終ステージ。
今日は、メイクとかつらを楽しく学んでいらっしゃいました。
美容師として、きもの着付けのスペシャリストの道を切り開いてほしいものだと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうも宮崎では、振袖専科が…

2016-06-19 12:25:50 | 振袖着付け

認定試験前のおけいこをしっかりと
振袖専科を学んでいる  さんは、真面目におけいこを重ねて最終版。
もうすぐ認定試験が迫っているので、集中して学んでいます。
生徒さんの場合、手順は頭に入っていても、実践に役立つ着付けの技を身につけることは、これから重要になってきます。
裾の入れ方、腰ひもの結び方など、奥の深い技術を学んでいらっしゃいました。
さん、今月末の認定試験に向けて、がんばりましょう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする