きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

短期集中でおけいこ。メキメキ上達/鹿児島

2019-10-12 22:09:28 | 自装の着付け

自装から、他装の各種着付けまで網羅した「手結びコース」で…。
「きつけ塾いちき」鹿児島の受講生、前田さんは、毎日おけいこ場に来られて、短期集中で学んでいらっしゃいます。
おけいこのきっかけは、お嬢さんの成人式の振袖の着付けを身に付けたくて入ってこられ、資格を取って、お嬢さんの着付けを立派になさいました。
以来、鹿児島などの成人式の着付けに携わり、活躍されています。

その後、きものの着付けを「自装」から学んでみようということになり、自装とともに、正装や七五三、男性の正装に至るまで他装の着せ付けを網羅した「手結びコース」を選び、学ぶことになったのです。
第一段階が12教程。第二段階が16教程。第三段階が16教程になっています。
今日は、第三段階の9教程…「袋帯の変化結び」でした。
短期集中で学んでいるだけに、最近ではメキメキ上達されています。
自分で着られて、人様にもきれいに着せてあげられる。前田さんの目標の達成も目前です。

お金をかけて、人生の貴重な時間をかけて、目指すものに燃えるような情熱をかける。習い事には欠かせない三つの投資です。
また、習い事は思い立ち、思い立ったが吉日とも申しますね。
皆さまも、きものの着付けを真剣に考えてみられませんか。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講生同志、助け合って!

2019-10-12 00:32:33 | 自装の着付け

講座内容が違っても、モデルを通して心のふれ合いが…
「きつけ塾いちき」では、手結びや振袖、花嫁や舞踊の着付け、帯専科にプロ着付けなど、多様な着付け講座があります。
しかも、マンツーマンが教室の基本です。(浅草や広島、福岡などの専門講座は異なりますが…)
ですから、一緒におけいこする機会はありません。
しかし、他の講座の生徒さんにモデルをして頂く場合が多くあります。
モデルになってみると、思いの外、着付けのお勉強になるので、喜んで引き受けて頂けるわけです。
自分のおけいこではないのに、時間を作ってモデルになり、自分のおけいこでモデルが必要なときには、協力してもらう。
そんな関係を通じて、心のふれ合いが出来てきますし、お互いの励みにもなります。

今日、午前の花嫁専科で、認定前の追い込みに入っている肥後さんのために、モデルをして頂いたのは前田さんでした。
その日の午後は、前田さんの手結びコース。
前田さんにモデルが必要なときには、肥後さんが喜んでモデルをして頂けることでしょう。




#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする