舞踊、振袖、帯結びなど、多彩な講座内容
8月度の、「舞踊と振袖の着付け専門特別講座」は、8月3日(水)から3日間にわたって行われます。
会場は、早良区の「ももち文化センター」と、小倉新幹線口の「KMMビル」です。
今回の講座内容を列記すると下の表のようになります。
受講生の皆さんは、一般の主婦から若手の人形師、着付け学院の学院長や講師、日本舞踊の師匠や着付け担当者。
ブライダル関係の着付け師などさまざまな方が、着付けのスキルをあげるためにお越しになっています。
貴女も楽しい講座をご覧になりませんか。(資料も発送しています)
日本舞踊の着付け講座、振袖の着付け専門講座、帯結びだけの講座、自分できものを着るための講座など、多彩な内容で開催しています。
きものが初めてだという方から、プロとして着付けをなさっている方まで学んで頂ける楽しい講座になっています。
ぜひ講座にお越しになって、講座を見学なさっては如何ですか。
090-4489-9745 いちき までお電話を頂ければ、さまざまなご相談に応じられます。
ご希望の方には、資料の発送もいたしておりますので、お知らせくださいませ。●
●
●
●
●
●
●
●
「ももち文化センター」と、小倉の「KMMビル」で8月3日から三日間
毎月開催されている、「舞踊と振袖の着付け専門講座」が、8月も行われます。
開催場所は、早良区の「ももち文化センター」と、小倉新幹線口の「KMMビル」です。
今月も、舞踊の舞台裏で、着付けを専門に仕事をしているプロ集団が伺うことになっています。
当日の講座の見学はご自由です。関心のある方は遠慮なくお越しくださいませ。
見学時の、カメラ・ビデオなどの持ち込みについては、商業的な目的以外は、自由に撮っていただけます。
受講生の皆さまは、時間に遅れないよう、気をつけてお越しくださいませ。
お待ち申し上げております。
予定表は下の表のとおりです。
さらに詳しい内容をご覧になりたい方は、下の「福岡特別講座」のバナーをクリックしてください。●
●
●
●
●
●
●
●
三教室で、それぞれの帯専科が
今日の宮崎の教室では、帯専科のおけいこが行なわれていました。
第一教室は、帯専科初級。
受講生の松本さんは、舞踊の着付けを学びながら、帯専科の講座を習い始めました。
来年の成人式の向けたスタートです。
第二教室では受講生の甲斐さんが中級のおけいこ。
振袖の着付けも上達して、帯結びの巾を広げるためのお勉強です。
来年の成人式では、大切なスタッフになること請け合いです。
第三教室で、帯専科上級を学んでいるのは三浦さん。
入学されてから15年。三浦さんはベテランの受講生です。
帯専科の上級を学びはじめて、技術も上達されました。
いつも成人式の着付けでは活躍されています。
それぞれの方が、振袖などの着せ付けのスキルをあげるためにがんばっていらっしゃいます。