goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

キハダマグロの味噌南蛮弁当/紫陽花

2017年06月02日 | 田舎生活の衣食住
 キハダマグロの味噌南蛮
 エノキ茸の天ぷら
 手鞠風卵蒸し(大葉、卵、キャベツ)
 カレー風味のキンピラゴボウ
 酢漬け生姜
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)







 漬け魚シリーズ第2弾は(いつの間にシリーズ化?)、自家製味噌漬けざんす。味噌、豆板醤、出汁醤油、酢、砂糖に半日漬けて、焼いただけ。
 いつものキャべ玉の上に大葉を飾って風流にする予定が、卵の中にうもれて見えやしねえので、新たに摘んできて、卵の上に乗せてラップで軽く握ったので、見た目が手鞠風になった。
 キンピラゴボウは、カレー粉、一味唐辛子、出汁醤油で味付け。身体の中から熱くなるホットなお菜。デトックス効果も期待できそうなのだが…。

 いつの間にやら、庭の紫陽花が大きく育ち(学齢の子どもの身長くらいある)、間もなく満開にあるだろう。
 そもそもは、この2種類↓から始まった(近所で頂いた株と、開花時期後の売れ残りを格安で購入)。





 それを挿し木で増やしまくったので、庭のあちこちで紫陽花が見られるんだよー。
 もっともっと増やそうと、毎年挿し木しているのだ。通年、庭を青い花で埋め尽くすのが夢なのだ。






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

ハンペン・ハンバーグ弁当/和菓子が旨い

2017年06月02日 | 田舎生活の衣食住
 ハンペン・ハンバーグ(ハンペン、赤紫蘇、ストック卵、ゴーヤマヨチャンプルー“ゴーヤ、油揚げ、ニンジン”)
 酢漬け生姜
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)






 ストックを使い切るには、混ぜるか、詰めるかが一番。すると、油揚げ、餃子の皮、キャベツの葉などが浮かんだが、毎度それだなあ。なら芋と合わせてコロッケ。おからと煮込んだら、卯の花。
 もう一丁。そこでひねり出したのが、ハンペンのハンバーグ。豆腐でもヘルシーだったが、ハンペンの方が扱い易そうだったから。
 袋のママ、叩いて、揉んで、潰したハンペンと先日のゴーヤマヨチャンプルーを混ぜて形を整えたら、真ん中に窪みを拵えて、冷凍ストックしていた卵を入れる。
 そして、フライパンで裏面を焼き、表面へと裏返す時に、赤紫蘇を乗せて焼いたら出来上がり。赤紫蘇は刻んだのだが、まとめて使うのだから、そのままで良かった(こういう無駄な動きが多い)。



 全ての繋ぎは片栗粉。
 未だ分量が分からず(鳥頭なのさ)、ドデカサイズになっちまったので、ご飯の上に乗せてお菜はこれだけ。そんでも栄養もボリュームもかなりのもの。
 味もついているので、このママでもいけるが、濃い味が好みなら、ソース、醤油、ケチャップあたりで工夫しつくんな。
 結構ヘルシーだと思って、食後に団子なんかをたらふく喰っちまったのだが、よくよく考えると、ちょっとしたお好み焼きの倍くらいの厚さだしさ、片栗粉も使っているしさ、そもそもハンペン自体の繋ぎも入っているしさ、こりゃまた大それたカロリーかもな? 
 あー、良かったア。団子を喰ってから気が付いて(気が付いていても喰うけど団子)。←だから太る(笑)。

 甘い物に目がない(そうでなくてもちっこい目)のだが、もっぱら洋菓子党だったのが、ここにきて、和菓子にはまっている。
 最近知って、目から鱗だったのが、「茶饅」と「六方焼き」と「ふくさ」と「味噌饅頭」。以前からすきだったのが「道明寺」と「きんつば」と「葛餅」。
 そして今さらながら気が付いたのが、「大福よりも饅頭」。焼き菓子系が好きなのだということ。
 話は変わるが、台湾の名菓「鳳梨酥(ふぉんりーすー/パイナップルケーキ)」が食べたくて食べたくて仕方ないのだが、現地での値段を知っているので、通販で買う気にはなれない上に、「送料高けえ」。
 で、起承転結な。「六方焼き」がわりかし、似ているのだよ。中身は餡子とパイナップルジャムとで全く違うのだが、生地の感じかなあ。カステラとクッキーの間くらいの固さの甘い生地。
 だが、「六方焼き」も高けえ。

 一句
  買い出しに行く度に買い物籠には饅頭ひとつ



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。