親子丼(鳥モモ肉、タマネギ、卵)
厚揚げと大根のネギ餡掛け(厚揚げ、大根、棒ネギ)
グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/6245b5ff67f42c540939e2fad181e595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/4b20b0d460add826f35609598151583a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/6658b9020be7607209b0a847776cef11.jpg)
人生下り坂に入り、人生初の「親子丼」を拵えた。もしかしたら食べるのも初めてかも知れないな。記憶にない。何故なら、鳥が嫌いだから。食べられない訳ではなく、鳥の姿形が嫌いなので、昔は、卵もダメだった。
今でも、決して素手では触れない鶏肉。菜箸で摘んで、包丁で切る。といった素手は使わず、調理。
まっ、単なる心境の変化とでも言うか、たまーに、本当の時たま、食べたくなるの。それは「KFC」に限られていたが、なにせ、「カツ丼」などを作るあの、片手鍋は、「親子鍋」と言うくらい、「親子丼」はベーシックなので、「親子丼」食べてみよっかな。ってね。
厚揚げと大根は、白出汁で煮て、ネギ餡を絡めた物。餡掛けにすれば、煮詰めなくて良いんじゃないかと。安易な考えから。美味かったっす。
写真を見たら、あんまり美味しそうじゃないなあ。プロのカメラマンの中でも料理のカメラマンが一番腕が良いらしいしさ。難しいよね。これは、言い訳だが、デジカメがかなり性能が悪いのもあるのだよ。な〜んてね。
そろそろ怪しくなってきたので買い替え時期なのだが、また数千円の安物を買ってしまうのだろーなあ。我が「ニコン」の一眼(フィルム形式のヤツ。結構な額だった)はどーなるのだろう? まさかこんな時代になるとは思ってもいなかったのでねえ。
雨の中、徒歩でJAのATMへ向かった。朝が早いので手数料の要らない8時45分など待てずに8時20分。手数料の105円は惜しいが、時間はさらに惜しい。そうしたら、どえりゃあ驚いた。
ATM自体が8時45分からしか使えない。えっ? ATMって24時間利用可じゃなかったのか? コンビニだったら使えたなあ?
昔は、日本は土日祝祭日はATMが使えんでねえ。使えても確か夜も早かった気がする。金曜にお金を引き出しておかないと、休日所持金無し。なんてこともあったっけなあ。それが渡港し、香港では24時間、365日ATMが稼働。今じゃあ日本でも当たり前だが、カードをチャージして使用するトランスポーテーション。みんな、財布やバッグの中にあるカードを、そのまんま翳して改札を通っていた。センサーにガガガってバッグごと翳すのが、妙にカッコよく見えたものだった。さすが金融都市だけのことはあった。
日本はだいぶ遅れてこのようなシステムが導入された(帰国したらそうなっていた)が、日本人って、日本は先進国みたいに思っているところがあるが、案外遅れているかもよ〜。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。
厚揚げと大根のネギ餡掛け(厚揚げ、大根、棒ネギ)
グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/6245b5ff67f42c540939e2fad181e595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/4b20b0d460add826f35609598151583a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/6658b9020be7607209b0a847776cef11.jpg)
人生下り坂に入り、人生初の「親子丼」を拵えた。もしかしたら食べるのも初めてかも知れないな。記憶にない。何故なら、鳥が嫌いだから。食べられない訳ではなく、鳥の姿形が嫌いなので、昔は、卵もダメだった。
今でも、決して素手では触れない鶏肉。菜箸で摘んで、包丁で切る。といった素手は使わず、調理。
まっ、単なる心境の変化とでも言うか、たまーに、本当の時たま、食べたくなるの。それは「KFC」に限られていたが、なにせ、「カツ丼」などを作るあの、片手鍋は、「親子鍋」と言うくらい、「親子丼」はベーシックなので、「親子丼」食べてみよっかな。ってね。
厚揚げと大根は、白出汁で煮て、ネギ餡を絡めた物。餡掛けにすれば、煮詰めなくて良いんじゃないかと。安易な考えから。美味かったっす。
写真を見たら、あんまり美味しそうじゃないなあ。プロのカメラマンの中でも料理のカメラマンが一番腕が良いらしいしさ。難しいよね。これは、言い訳だが、デジカメがかなり性能が悪いのもあるのだよ。な〜んてね。
そろそろ怪しくなってきたので買い替え時期なのだが、また数千円の安物を買ってしまうのだろーなあ。我が「ニコン」の一眼(フィルム形式のヤツ。結構な額だった)はどーなるのだろう? まさかこんな時代になるとは思ってもいなかったのでねえ。
雨の中、徒歩でJAのATMへ向かった。朝が早いので手数料の要らない8時45分など待てずに8時20分。手数料の105円は惜しいが、時間はさらに惜しい。そうしたら、どえりゃあ驚いた。
ATM自体が8時45分からしか使えない。えっ? ATMって24時間利用可じゃなかったのか? コンビニだったら使えたなあ?
昔は、日本は土日祝祭日はATMが使えんでねえ。使えても確か夜も早かった気がする。金曜にお金を引き出しておかないと、休日所持金無し。なんてこともあったっけなあ。それが渡港し、香港では24時間、365日ATMが稼働。今じゃあ日本でも当たり前だが、カードをチャージして使用するトランスポーテーション。みんな、財布やバッグの中にあるカードを、そのまんま翳して改札を通っていた。センサーにガガガってバッグごと翳すのが、妙にカッコよく見えたものだった。さすが金融都市だけのことはあった。
日本はだいぶ遅れてこのようなシステムが導入された(帰国したらそうなっていた)が、日本人って、日本は先進国みたいに思っているところがあるが、案外遅れているかもよ〜。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。