.

.

海鮮ビビンバ丼弁当/お久し振りに猫の話し(愚痴)。

2022年09月30日 | 田舎生活の衣食住
 海鮮ビビンバ
  (鮭のほぐし身、カニカマ、ナムル“モヤシ、ニンジン、小松菜、ゼンマイ”、
   白菜のキムチ漬け、青紫蘇)
 巣潜りココット(サツマイモ、キャベツ、卵)
 コールスローサラダ(キャベツ)







 少しずつ余っていた食材を、「ビビンバ」でひと括りにした丼。コチジャンに合わない訳のない鮭とカニカマなのだ。
 だが、鮭は美味しくはあったが、若干生臭さがあった。人によっては受け付けないかもよ〜。
 やはり豚挽き肉がベストだろうが、色々試してみたくなっている今日この頃なのだ。
 野菜をたくさん食べられるのと、唐辛子系のピリ辛が病み付きだわ。

 尾籠な話になるので、詳しくは避けるが、猫の後始末に奔走した昨日だった。それも連鎖するのだろうか、2匹。ほかには構って欲しくて鳴きまくる猫。あれやこれやをテキパキ無感情に片ずけて、猫の通院。
 リュック式のキャリーバッグに猫を詰め込んで、ペダルを蹴って自転車なのだが、これが実に恥ずかしいのだ。
 と言うのも、ワオワオ鳴く猫を、あれやこれや宥めているのだが、人の気配を感じると猫黙る。すると、まるで独り言のようでもあり、結構な危ない人状態になってしまうのだ。
 これね、どの猫にも共通していてね、加えてキャリー・リュックが一見それには見えないので、すれ違う人の訝しげな視線が痛いのだ。

 



バゲットのトースト・サンドイッチ/袋問題に一言あり。

2022年09月30日 | 田舎生活の衣食住
 トースト・サンドイッチ(キュウリ、ピーマン、カニカマ、卵)
 コールスローサラダ(キャベツ)









 オリーブオイルでバゲットを中も外もパリッとするまで焼き込んだ。フライ返しで、押さえ込んでしっかりと焼き、そこに、細く裂いたカニカマ、千切りにした薄焼き卵とキュウリの具材。それを芥子マヨネーズで和えた「カニカマ・サラダ」とピーマンを挟んで出来上がり。
 簡単だが、美味しい「バゲット・トースト・サンドイッチ」となった。丸々一本喰っちまった。パンだけで700キロカロリー超え。もう止めようと、思う。

 不要不急の買い物に出掛けてしてしまった。こう言う輩は迷惑だ(自分のこともだけれど)と、常日頃から思っていたのにさ。
 そして、最後の最後に不快になった。今流行りの買い物袋の件だ。袋は必要かと聞かれたので、有料かと問いただしたところ、無料だが、なんたらかんたら。いただきます。と、答えると、何やら不機嫌になった店員。だったら聞かなきゃ良いものを。
 と言うか、政府の決まりごとか何か知らないが、買い物をした客に対して、それを入れる袋を売るってどう言うことなのかと、思う。
 まだポリエチレンだかビニールだかの袋がない頃は紙袋だった。小売店では、新聞紙に包んでくれたものだ。
 そのまんまで渡すなど、これ接客態度としていかなるものだろうか? 店としては袋代が浮いたばかりか販売で収益も上がる。これって、業界大手と政治家が手を結んだ陰謀だと、勘繰りたくなるのだ。
 だったら紙袋に戻せば良い。そしてそれが要らない客は断れば良い。
 序でにこれまで紙袋だった店まで便乗して、袋に入れてくれなくなったのには、セコさを感じざるを得ない。
 こういう状態を世知辛いと言うのではないだろうか?