ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

日本捕鯨 鯨肉はイスラム・ハラルのために?

2014-11-28 05:53:59 | 日記

2014年11月27日 モスクワ発 ロシアの声 “Voice of Russia”

[日本捕鯨 鯨肉はイスラム・ハラルのために?]

日本は、約1年間の捕鯨モラトリアムのあと、「研究」プログラムの枠内における南極海での新たな捕鯨計画を発表した。今年3月、国際司法裁判所(ICJ)は、南極海での捕鯨中止を命じる判決を下した。日本はICJの判決に従うと約束したが、最近、南極海での新たな鯨類調査計画案「NEWREP-A」を発表した。「NEWREP-A」は、以前の調査捕鯨計画「JARPA II」に代わるもので、捕鯨範囲が大幅に拡大されている。日本の捕鯨調査が、これまでは主にオーストラリアかニュージーランドから南の海域で行われていたとしたら、新たな計画では、その活動範囲が、南大西洋と太平洋の南東部の南極沿岸部の3分の2にまで及んでいる。新計画では、捕鯨砲を使用して「研究という名のものとに」捕鯨の対象となるクロミンククジラの目標獲得数が333頭に減らされるが、日本の水産庁によると、「捕獲調査において重要な要素となる「性成熟年齢」の算出に必要な年齢情報は、現時点においては非致死的調査によって取得することが不可能であり、致死的調査が必要」だという。国際捕鯨委員会(IWC)は1986年、鯨の商業捕鯨を禁止した。1994年には、南極海に鯨類保護区が設置された。IWCの決議によると、捕鯨を伴うあらゆる「研究」プログラムは、事前に委員会の承認を得なければならない。日本のマスコミは、日本政府が18日に、新たな研究計画をIWCに提出したと報じた。IFAW(国際動物福祉基金)ロシア支部のアンナ・フィリッポワ専門家は、委員会が承諾する前の今冬にも捕鯨が再開される可能性があると危惧し、次のように語っている。「捕鯨は、複数の国に一定の捕獲枠が認められている先住民族の生存捕鯨によって動機付けられていることがある。日本は、研究目的の捕鯨を主張している。だが私たちが暮らしているのは21世紀だ。現代の学問には、鯨の致死的調査ではなく、殺さずにすむ調査方法がある。例えば、極東のサハリンにはコククジラの観測グループがいる。観測グループは、海に出て鯨の生態組織検査をしている。すなわち、組織サンプルが必要であれば、はるかに生き物を尊重した方法がある。槍などを使って組織の一部をとれば、鯨を死に追いやることはない。DNAの分析や、その他の調査であれば、これで十分だ。鯨の生息数調査では、現代の無人機が使用されている。日本が研究のために数百頭以上の鯨を殺さなければならないとしたら、私は、日本が鯨に関してどのような研究をしているのか理解できない。これは、環境や現代科学の視点からみて非常に奇妙だ。鯨肉が日本の伝統的な食文化に含まれているという情報を考慮しても納得できない。数多くの調査や世論調査などでは、現代の日本では鯨肉の需要がないことが示されている。少なくとも、捕鯨されている量の需要はない。これは、日本で誰かが強く働きかけている商業プロジェクトではないかという疑いを抱かせる。」 明らかになったところによると、鯨肉は、アラブ諸国やマレーシアなどのイスラム教徒の観光客を日本へ誘致するための一つの手段になっているという。日本捕鯨協会は昨年、ハラルの認証を取得し、イスラム教徒に許可された牛肉と同じ栄養価を持つ鯨肉を市場に送り出している。複数の情報によると、日本にはイスラム教徒がおよそ10万人いるが、ハラル品をメニューに加えるレストランが増えており、すでにハラルとして認められた鯨肉を出すレストランもあるという。日本では26-27日、ハラルに関する国際フォーラム・展示会「JAPAN HALAL EXPO 2014」が開催された。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロ日IUU漁業防止協定発効のための外交書簡を交換

2014-11-26 23:05:05 | 日記

2014年11月25日 モスクワ発

[ロ日IUU漁業防止協定発効のための外交書簡を交換]

ロシア漁業庁は、2014年11月10日、モスクワにおいて、ロ日IUU漁業(密漁密輸)防止協定発効のための外交書簡を、ロシア外務省と在モスクワ日本大使館との間で交わしたと発表した。

このことから当該協定の発効は、2014年12月10日となる。

 (関連過去情報)

 2014年11月10日 日本国外務省発表

[水産物の密漁・密輸出対策に関する日露協定の発効のための書簡の交換]

1 本10日(現地時間同日),ロシアのモスクワにおいて,「北西太平洋における生物資源の保存,合理的利用及び管理並びに不正な取引の防止のための日本国政府とロシア連邦政府との間の協定」(水産物の密漁・密輸出対策に関する日露協定)の発効のための書簡の交換が行われました。これにより,この協定は,平成26年12月10日に効力を生ずることになります。

2 この協定は,ロシアの国内法に違反してかにが漁獲(密漁)され,ロシアの国内法に定める正規の手続を経ずに日本へ輸出(密輸出)されることを抑止することで,北西太平洋の生物資源の保存,合理的利用及び管理を図ることを目的とするものです。乱獲によるかにの枯渇を防ぐことにより,かにの我が国への長期的な安定供給に寄与することが期待されます。

 2014年09月18日

(一般社団法人北洋開発協会)
[ロ日IUU漁業防止協定発効は2014年12月10日]
ロシア漁業庁は、ロ日IUU漁業(密漁密輸)防止政府間協定(*北西太平洋における生物資源の保存、合理的利用及び管理並びに不正な取引の防止のためのロシア連邦政府と日本国政府との間の協定)の発効日を2014年12月10日とすることで関係省庁が行動していると発表した。
このため、同年11月10日には、必要な手続きの実施に関する外交書簡が交換されることとなる。
なお、当該協定は、2012年9月に署名された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サハリン国境警備局新局長が任命されるセルゲイ・クドリャショフ

2014-11-26 22:55:25 | 日記
2014年11月25日
サハリン発
[サハリン国境警備局新局長が任命される]
ロシア大統領命令により、ロシアFSBサハリン国境警備局の新局長としてセルゲイ・クドリャショフ(Сергей Кудряшов)が任命された。
クドリャショフは、中将の地位にあり、1979年に国境警備当局に入り、キャリアを重ね、タゲスタンとムルマンスクの同局局長を歴任した。
アルマ・アチンスク国境警備高等学校を卒業、ジェルジンスキー国境警備軍アカデミーと連邦軍士官アカデミーを修了した。
なお、前サハリン国境警備局長アレクサンドル・フィリポフ(Александр Филиппов)は定年となり当局の現役を終えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアFOC/IUU取締情報195“ФАРО”

2014-11-25 17:31:59 | 日記

2014年11月25日 カムチャツカ発

[カニ密漁拘束外国漁船“ФАРО” 船籍はカンボジア]

ロシアFSBカムチャツカ国境警備局は、2014年11月20日オホーツク海において、8時間の追跡の後、拘束したカニ密漁船“ФАРО”(ファロ)の船籍をカンボジアと明かにした。

また、乗組員18名は、すべてロシア人で構成されていたと発表した。

(関連過去情報)

2014年11月25日 カムチャツカ発

[カムチャツカ国境警備局がカニ密漁外国漁船を拘束]

ロシアFSBカムチャツカ国境警備局は、2014年11月20日、オホーツク海において、8時間の追跡の後、カニ等の密漁を行った外国漁船(船籍について原文に言及なし)を拘束したと発表した。

この不審外国船の船名は“ФАРО”(ファロ)で、当局の検査によりカニ等の密漁の容疑が明らかになった。

検査の後、“ФАРО”は当局により拘束され、ペトロパブロフスクカムチャツキー港へ連行された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密漁との戦い グーグルが無料追跡ツール “グローバル・フィッシング・ウオッチ”

2014-11-17 09:08:52 | 日記

2014年11月14日

英国発 Financial Times  By Pilita Clark in London

[密漁との戦い グーグルが無料追跡ツール “グローバル・フィッシング・ウオッチ”]

米検索大手のグーグルは、インターネットに接続できる人に違法漁船を追跡する力を与える無料ツールを投入し、政治的に最も不安を呼ぶ環境問題の1つに取り掛かる。

専門家によると、こうした密漁は毎年最大で230億ドルの経済損失をもたらしているという。

科学者らの試算では、最大でサッカー場ほどの大きさの網を使って海で操業する船は、毎年2600万トンの魚を略奪し、多くの場合、貧しすぎて密漁の脅威に対処できない国々の漁場と収入を枯渇させている。

だが、グーグルは保全運動団体と協力し、不審な漁獲を当局に通報できるよう、利用者がほぼリアルタイムで何千隻もの船の動きを容易に特定できるウェブサイトを開発した。

“膨大な量のデータを収集・分析し、ほぼリアルタイムで違法漁船を追跡”

「我々は、ほんの数年前には同じように対処することができなかった世界的な問題に巨大な規模と技術を持ち込むことができる。これがその1つだ」。グーグルで同プロジェクトの責任者を務めるブライアン・サリバン氏はこう話す。同プロジェクトの技術はすでに、アフリカの類人猿やスマトラトラをはじめとした野生生物を保護するために利用されている。

 膨大な量のデータを管理・保存するグーグルの能力は、同社をプライバシー活動家の標的にした。だが、この力は世界の海洋水産資源の3分の1近くに影響を及ぼす乱獲問題に取り組む助けにもなる。

漁は多くの海域で禁止、ないし制限されている。オーストラリアのグレートバリアリーフなど脆弱な生態系を保護するために規制されることもあるし、また、各国がそれぞれの沿岸沖の海域を自国の漁船に割り当てているためでもある。

だが、多くの国では外国の侵入船を監視する資源が不足しているため、船が察知されることなく、密漁目的でこうした海域の一部に出入りするのは比較的簡単だ。当局者が腐敗していたり、弱かったりして、重要な収入源になり得る違法活動を見逃す用意のある国では、問題は特に深刻だ。

グーグルが海洋保全団体のOCEANAとデジタル地図作成団体スカイトゥルースとともに開発したツール「グローバル・フィッシング・ウオッチ」は、衛星を利用して、海洋衝突事故を防ぐために大型船が何年も前から搭載を義務付けられている自動追跡装置の信号をとらえる。

OCEANAの米国海域担当バイスプレジデント、ジャッキー・サビッツ氏は、まだ開発中のシステムはすでに、秘密の漁場を明かすという懸念を呼んでいると指摘する。「不安を感じる人もいるが、我々としては、それは偽りの主張だと考えている」。同氏はこう言い、船の位置を示すデータはすでに買うことができると説明する。

だが、こうしたデータを利用し、ある特定の船がどこにいて、これまで何をしてきたのかが簡単に分かるようにするのは非常に煩雑な作業だ。

グーグルのソフトウエアは「行動アルゴリズム」の助けを得て膨大な量のデータを迅速に分析でき、利用者は、ある船が速く動いている時や、漁をしている時のように船が止まっていたり、ゆっくり動いていたりする時を見分けることができる。

多分に人の目が届かない密漁・密輸に光を当てる同ソフトの力は14日に、システムの試作版が公開されるオーストラリア・シドニーで説明されることになっていた。

“2年以内に無料ウェブサイトを一般公開”

同システムに関するOCEANAの報告書は、昨年9月にあるロシア籍トロール漁船の航海がいかに描かれたかを示し、船がロシア東海岸のジュグジュルスキ保護区で漁をしている様子を明らかにした。

別のロシア船は、昨年2月と3月に太平洋の島国フィジーの排他的経済水域(EEZ)内で複数回漁を行ったことが明らかにされた。

当局がこうした動きについてグローバル・フィッシング・ウオッチを使った「積極的な市民」からメッセージを受け取っていたら、恐らくは自国の規制を執行しようとしただろうとOCEANAは述べている。

比較的小さい船の多くは、システムが追跡する船舶自動識別装置(AIS)の使用を義務付けられていないため、このシステムはすべての違法漁業を容易にカバーすることはできない。また、船長は、探知されるのを防ぐためにAISを消すこともできる。

フィッシング・ウオッチの試作版は約3000隻の船を追跡することができたが、新しい衛星がたくさん稼働し始めるため、その数は増えていく見通しだと、グーグルのサリバン氏は言う。グーグルとそのパートナー組織は今後2年以内に、誰もが自由に利用できるウェブサイトを公開する計画だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアFOC/IUU取締情報194“Старк”

2014-11-11 21:15:42 | 日記

2014年11月11日 サハリン発

[サハリン国境警備局がカニ密漁トーゴFOC船を拘束]

ロシアFSBサハリン国境警備局は、カニの密漁を行ったトーゴFOC船“Старк”(スタルク)を拘束したと発表した。

当局所属警備艇が、モネロン島南西ロシア排他的経済水域において、“Старк”を発見、呼び出したが、これは応じず、日本水域へ向け逃走を開始した。

当局は、これを追跡、航空機も投入して停船させ検査し、船内から、2.5トンの活タラバガニを発見した。

しかし“Старк”はこれらの活動を認める許可は得ておらず、結果、当局により拘束、コルサコフ港へ連行されることとなった。

なお、“Старк”の乗組員13名は、すべてロシア人で構成されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回ロ韓漁業委員会が始まる

2014-11-10 21:56:06 | 日記

2014年11月10日 モスクワ発

[第24回ロ韓漁業委員会が始まる]

ロシア漁業庁は、本日2014年11月10日から第24回ロ韓漁業委員会がウラヂオストクで始まったと発表した。

両国の代表団は、ロシアと韓国の漁業分野の協力について協議することになる。

また、同13日木曜日からは、代表団の代表として、ロシア農業副大臣(漁業庁長官)シェスタコフと韓国海洋水産部副長官”Мун Хэ Нам”(ムンへナム)が参加、その後、合意議事録への署名を予定している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水産物の密漁・密輸出対策に関する日露協定の発効のための書簡の交換

2014-11-10 13:49:45 | 日記

2014年11月10日 日本国外務省発表

[水産物の密漁・密輸出対策に関する日露協定の発効のための書簡の交換]

1 本10日(現地時間同日),ロシアのモスクワにおいて,「北西太平洋における生物資源の保存,合理的利用及び管理並びに不正な取引の防止のための日本国政府とロシア連邦政府との間の協定」(水産物の密漁・密輸出対策に関する日露協定)の発効のための書簡の交換が行われました。これにより,この協定は,平成26年12月10日に効力を生ずることになります。

2 この協定は,ロシアの国内法に違反してかにが漁獲(密漁)され,ロシアの国内法に定める正規の手続を経ずに日本へ輸出(密輸出)されることを抑止することで,北西太平洋の生物資源の保存,合理的利用及び管理を図ることを目的とするものです。乱獲によるかにの枯渇を防ぐことにより,かにの我が国への長期的な安定供給に寄与することが期待されます。

(関連過去情報)

2014年09月18日 モスクワ発

(一般社団法人北洋開発協会)
[ロ日IUU漁業防止協定発効は2014年12月10日]
ロシア漁業庁は、ロ日IUU漁業(密漁密輸)防止政府間協定(*北西太平洋における生物資源の保存、合理的利用及び管理並びに不正な取引の防止のためのロシア連邦政府と日本国政府との間の協定)の発効日を2014年12月10日とすることで関係省庁が行動していると発表した。
このため、同年11月10日には、必要な手続きの実施に関する外交書簡が交換されることとなる。
なお、当該協定は、2012年9月に署名された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアFOC/IUU取締情報193"Метрис"

2014-11-06 19:48:18 | 日記

2014年11月06日 サハリン発

[サハリン国境警備局がカニ密漁トーゴFOC船を拘束]

ロシアFSBサハリン国境警備局は、2014年11月2日、約20トンのカニを密漁したトーゴFOC船"Метрис"(メトリス)を拘束したと発表した。

当局は、アニワ岬南東ロシア排他的経済水域において"Метрис"を発見、これを呼び出した。

しかし、"Метрис"はこれに応じず逃走を開始した。

当局はこれを4時間におよび追跡、警告射撃をして、日本の排他的経済水域内でようやく停船させた。

"Метрис"の船内からは密漁したカニ約20トンが発見されたが、これらの活動を認める許可は得ていなかった。

"Метрис"は当局により拘束され、コルサコフ港へ連行された。

なお、"Метрис"の乗組員12名はロシア人のみで構成されていた。

 (関連過去情報 "Метрис"=“METRIS”)

 2014年05月30日 一般社団法人北洋開発協会
[稚内港・紋別港停泊FOC船]
一般社団法人北洋開発協会は、2014年5月20日、同21日、稚内港と紋別港に停泊中のカンボジア旗、トーゴ旗等のFOC船を確認した。
5月20日稚内港で“OPUS”、同21日紋別港で“AXOR”(トーゴ旗)と“METRIS”(トーゴ旗)がカニ製品の陸揚げ作業を行っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業ニュースヘッドライン 2014年11月  http://kisenren.com

2014-11-06 14:29:38 | 日記

2014年11月10日
ユーザー  各位
                                                                
拝啓 時下ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、ロシア漁業庁は、ロシア農業副大臣(漁業庁長官)シェスタコフが、水棲生物資源の漁獲割当配分のメカニズムについて、大手漁業会社、業界団体、関係機関の代表者、農業省と漁業庁の専門家らと協議を行ったと発表しました。

現在のロシアの漁獲割当は、2008年に過去の漁獲実績を勘案し、2018年までの10年間設定されたもので、その更新期が近づくにあたり、新たな配分方法、“歴史的原則の改善”の策定が求められているとしています。

この問題については、ロシア国内で建造した漁船に漁獲割当の優先権を与える所謂“造船クオータ”、水産加工場の建設に投資する企業に漁獲割当の優先権を与える“加工場建設クオータ”、更には、漁獲割当の配分を受けた者に課せられる義務を明確にする”予算配分機構クオータ”等が各者から提案されており、ロシア農業省とロシア漁業庁は、関係者からの意見等を取り込み、新たな漁獲枠配分のあり方を整理し、最終案を取りまとめるとのことです。

 今月号においては、ロシア漁業の新たな漁獲割当配分にかかる“原則の設定”に関する情報をTopNews としてご報告申し上げます。

 なお、ロシア漁業庁は、農業省2014年9月26日付命令により、同庁新副長官にイリーナ・ロマネンコ(Ирина Борисовна Романенко)が任命されたと発表しました。ロマネンコは同年10月2日付けで任務についており、経済・財政部門を管理するとのことです。同庁幹部の人事に関する情報もあわせてお知らせいたします。

(*来月12月上旬から東京において日ロ漁業委員会第31回会議が開催予定で、報告担当者も当漁業委員会に交渉団随行員として参加の可能性があり、例年どおり、12月号は新年1月号との合併号とさせていただきます。今年も変わらぬご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。)  

敬具

(国際漁業対策事業部;原口聖二)

Contents

 

TopNews  漁獲割当配分のメカニズム改善会議が開催される

・ロシア漁業庁新副長官にイリーナ・ロマネンコが任命される

(ロシア農業副大臣シェスタコフ動向および2ケ国間漁業協定関連等外15件)

・北クリール海域違法操業トロール船主に3,400万ルーブルの罰金(FOC/IUU取締情報関連外10件)

・底魚フォーラムでスケトウダラ漁業者協会の活動が評価される(ロシア漁業者底魚等操業関連外8件)

・ロシア海域カニ類のTACが発表される(ロシア漁業者無脊椎動物資源操業関連外15件)

・ロシア排他的経済水域太平洋サケマスTACが発表される(ロシア太平洋サケマス操業関連外9件)

・ロシア漁業庁がサンマ操業会議を開催(ロシア太平洋サンマ操業関連外9件)

・“Juros Vilkas” カムチャツカ地方では良く知られた船(リトアニア漁船拘束事件関連外6件)

・ロシアとフェローは第3国製品取引排除に取り組む(西側諸国経済制裁への報復措置関連外6件)

・“ルスコエモーレダブイチャ”「ロシアの海 生産」が社名変更へ(その他ロシア漁業関連情報外12件)

サハリン州国境警備局が330トンの密漁水棲生物資源を押収・韓国海洋水産部長官が日本への規制措置を積極的に解除する行動はしていないと明言

(韓国スケトウダラ等市場関連外8件)

計109報告

http://kisenren.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする