ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

ロシア大統領プーチン モーリタニア大統領との会談で漁業分野の優先協力を確認  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-10-31 04:06:38 | 日記

 

2024年10月30日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア大統領プーチン モーリタニア大統領との会談で漁業分野の優先協力を確認]

ロシア大統領プーチンは、カザンにおいてモーリタニア大統領モハメド・ウルド・シェイク・エル・ガズワニと会談を行い、両国の漁業分野の協力が優先すべき関心事項であることを確認した。

この会談は、BRICs首脳会議の枠組みで行われ、モーリタニア大統領は、当該分野におけるロシアからの投資に対する関心を表明した。

漁業分野におけるロシアとモーリタニアの協力の法的根拠は2003 年の政府間協定で、当該協定には、ロシア漁船がモーリタニア排他的経済水域内で操業する可能性のほか、ロシア科学研究機関によるアフリカ海域での大規模な調査航海に関する協力等が盛り込まれている。

BRICsの首脳会議の全体会合は、2024年10月23日行われ、 “国際法に反する一方的な経済制裁の撤廃を求める”等の内容を盛り込んだ宣言を採択した。

この中で、プーチンは30国以上が関係強化の意思を示していると述べ、BRICsがダイナミックに発展し、世界情勢における権威と影響力を強めているのを目の当たりにしていると語り、グローバル・サウスと呼ばれる新興国などを中心に、BRICsの影響力が拡大することに期待感を表明したとされている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業 北部バレンツ海産活カニの陸路による中国向け輸送が初めて行われる

2024-10-31 00:54:43 | 日記

 

2024年10月29日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア漁業 北部バレンツ海産活カニの陸路による中国向け輸送が初めて行われる]

米国は、2022年7月、ロシアからの水産物製品の輸入を全面禁止し、更に2023年12月には、第3国が加工した製品についても、ロシア原産水産物の輸入を禁止する追加制裁措置をとっている。   

米国市場に依存度が高かった北部バレンツ海産カニ製品をアジア市場に向ける必要があり、そのための活製品を含めた合理的な物流ルートの開発が必要になっている。

ロシア動植物衛生監督局は、今般、初めて北部バレンツ海産の活カニ約20トンの中国に向けた陸路車両輸送が行われたと発表した、

ムルマンスクで陸揚げされた活カニは、そこで一時保管され、酸素供給、濾過システム、自動水温システム等を装備した専用水槽車両に移され、カザフスタンを経由して中国まで輸送された。

当局は、当該製品がロシア法規と輸入国の要件に準拠して安全基準を満たしていると説明している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア ICES脱退関連法に大統領プーチン署名  リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-10-30 01:55:56 | 日記

2024年10月30日 

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア ICES脱退関連法に大統領プーチン署名]

2024年10月29日、ロシア漁業庁は、1902年に設立された最も古い科学組織のひとつで、バルチック海を含む北東大西洋のすべての漁場における水棲生物資源に関する研究、調整を行い、毎年、漁獲勧告を承認している国際海洋探検会議(ICES)から脱退するための関連法に大統領プーチンが署名したと発表した。

先に同関連法案は下院、上院で承認、可決されていた。

ICESの活動へのロシアの参加は2022年3月30日から停止されていた。

ICESは、1902 年に設立された最も古い科学組織のひとつで、バルチック海を含む北東大西洋のすべての漁場における水棲生物資源に関する研究、調整を行い、毎年、漁獲勧告を承認している。

ICESに関する条約は、1964年9月12日にコペンハーゲンで署名され、1968年7月22日に発効した。

現在、ICES のメンバーはロシアを除くと、べルギー、カナダ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、アイスランド、アイルランド、ラトビア、リトアニア、オランダ、ノルウエー、ポーランド、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、英国、そして米国となっている。

ロシア漁業庁長官シェスタコフが、昨年2023年5月、北極域の水棲生物資源の管理と合理的利用等に関する国際会議出席のための出張中のアルハンゲリスクにおいて、国際海洋探求会議ICESがロシアのメンバーシップを完全に回復させない場合、これを脱退する可能性があると言及した経緯がある。

多くのEU諸国がロシアの会員資格を実質剥奪したと語り、このアプローチでは、将来的に当該組織での活動は無意味であり、ロシアはICES事務局に対し、これを回復しなければ、このような疑似科学組織から離脱することになると伝えたとシェスタコフは明らかにしていた。

シェスタコフは、近年、ICESが政治的に関与するようになり、共通の利益のために機能しなくなって、特定の国々の利益のみを考慮して、規制メカニズムを提供していると指摘、北極圏やロシアなどの重要な地域に関わる組織との作業や協議は行われていないと言及し、この分野での協力協定を結んだ国々と行動を共にすると述べ、例えば中国もこれにあたると加えていた。

また、ノルウエーとの協力についても触れた。

2022年以来、ロシアとノルウエーは、ICESの勧告を受けず、バレンツ海/北極北東部海域のタラ、ピクシャ等の両国の漁獲割当のための資源評価と配分を独自で立案する取り組みを行い、相手国への相互入漁交渉に合意している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年11月期 ロシア水産物輸出関税7%

2024-10-30 01:46:06 | 日記

2024年10月30日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[2024年11月期 ロシア水産物輸出関税7%]

ロシア経済発展省は、2024年11月期の水産物製品を含めた輸出関税率を7%に設定すると発表した。

ロシア政府は、2023年9月21日付決定No.1538により、水産物を含めた広範な商品の輸出関税を、ルーブルとドルの為替レートに連動させて設定、同年10月1日からこれを施行することとした。

レートは1ドルあたり95ルーブルを超える時、輸出関税は7%となり、80ルーブル未満の時ゼロとなる。

これまで、2023年10月期、11月期が7.0%、同年12月期と年明け2024年1月期5.5%、2月期4.5%と推移、3月期が5.5%と上昇、4月、5月、そして6月期も5.5%、7月期に4.5%に引き下げられ、8月期、9月期と据え置き、10月期は5.5%となっていた。

(報告担当者 原口聖二:ルーブル安で輸出が増加傾向に向かうとき税金を徴収、ルーブル高で輸出が減少に向かう時、輸出促進のため無税に近づけるシステムとなっている。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア スケコ中国市場開拓プログラムの実行を開始する  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-10-29 10:03:05 | 日記

2024年10月29日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア スケコ中国市場開拓プログラムの実行を開始する]

ロシアスケトウダラ漁業者協会は、スケコの中国市場開拓プログラムの実行を開始する。

中国はロシア産スケトウダラの主要市場となっている。

昨年2023年、ロシアのスケトウダラ製品輸出における中国のシェアは、数量で68%、金額で57%を占めた。

今年2024年1月-9月、中国はロシアから冷凍スケトウダラ(W/R  H&G)41万5,000トン、フィレ1万7,000トン、スリミ2万1,000トンを輸入し、総額は4億7,100万ドルを超えている。

一方、ロシアは毎年3万5,000トンのスケコを生産しており、主に日本、そして韓国と国内でも需要があるが、中国では、当該製品の認知がほとんどない。

このことから、ロシア産スケコ製品の買い付け競争にインセンティヴを与えるため、同協会は、事前の消費の可能性を評価するための市場調査結果に基づき戦略を立て、2024年5月、当該製品を中国市場に普及させるプログラムを開始する意思決定を行った。

中国はそれまで関心のなかった活カニやタイセイヨウサケを受け入れた実績があり、これは当該市場の無限の可能性と地元消費者の新製品に対する寛容さを裏付けていると指摘している。

同協会代表は、水産物の最大の利用者としての中国の役割が、再加工ばかりでなく、内需によって増大している今、ロシアの輸出業者は新たなニッチ市場の創出と開発に取り組み始める時が来たとした上で、適切なマーケティングを行えば、多様なロシア産スケトウダラ製品全般を消費する重要な市場の一つになると述べ、2024年10月30日-同年11月1日、中国の青島で開催される水産国際見本市“CFSE 2024 - China Fisheries & Seafood Expo”において、プレゼンテーションを行うと発表した。

開催パビリオンの出展ブースでは、消費者の好みに合わせた、様々なスケコ料理が披露されることになる。

なお、同協会は、当面の中国の潜在するスケコ需要を5,000トン以上と見積もっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業 2030年までの水産物製品輸出拡大のための予想   北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-10-28 13:45:04 | 日記

2024年10月26日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア漁業 2030年までの水産物製品輸出拡大のための予想]

全ロシア漁業者水産物輸出者協会ヴァルペ(ВАРПЭ)の調査結果に基づく水産物製品輸出分析によると、ロシアの当該輸出収入の約90%は13の製品と4つの地理的市場で構成され、これらはスケトウダラ、カニ、タラ、イワシ等、そして、中国、韓国、日本、EUとなっている。

世界の水産物製品市場は現在再編の段階にあり、ロシア産水産物製品に対し、多くの国が関税障壁を設定し、一部ではロシアの漁獲物を使用した水産物製品の取引の禁止を導入している。
世界的な水産物製品加工場としての中国の魅力低下は、各国市場に影響を与えている。
現在の世界の水産物製品市場が置かれている不安定な均衡は、あと2年-3年続き、2030年までにこれが硬直状態に達し10年-15年間続くと、ヴァルペが“リポート:2030年までの水産物製品輸出拡大のための予想”において言及している。

一連の制裁措置により、製品輸出の効率が低下しており、昨年2023年のロシアの当該供給は、数量ベースで8.6%増加し256万トンに達したものの、金額ベースでは5% 減少して58億ドルにとどまった。

非友好国への輸出には高いリスクがあり、輸出地域を拡大するという問題解決が重要となる。

ロシア漁業は今後数年間でBRICsの主要パートナーであるインド、ブラジル、そして中国への高次加工製品の供給拡大の可能性を見出している。

特にスケトウダラのフィレ、すり身、フィッシュミール等の製品が有望となっている。

推計によると、EUへの水産物製品輸出に占める割合は2023年の14.9%、7.793億ドルから2030年には6.5%、5.704億ドルに減少する可能性がある。

同時に、高次加工製品の拡大により中国への供給は53.3%から55%に増加させ48.8億ドル、韓国へは15.3%から16.7%に増加させ14.8億ドル、そして日本へは14.5%から15.9%に増加させ14.1億ドルにできる可能性がある。

さらに、アフリカ、ラテンアメリカ、中東の友好国への供給は5倍の5.232億ドルに増加させることができる可能性がある。

これらから、ロシアの水産物製品輸出額は最大で88.5億ドルにさせる可能性を見積もることができる。

輸出拡大の可能性の必要な行動として、インドに対するスケトウダラのフィレ、中国へのスケコの供給のための市場開拓等が指摘されており、特に後者は、日本一辺倒の体制から、買い手を増やし競争原理にインセンティヴを与えることが重要だとヴァルペは加えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾が設定される

2024-10-27 16:51:46 | 日記

 

2024年10月26日
北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二
[ロシア 北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾が設定される]
ロシア漁業庁は、2022年に実施が用意された後、開催が延期されていた北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾を、2024年11月13日に行うと発表した。
上場されるのは向う15年間のタラバガニ漁獲割当5ロットとなっており、3ロットは全長50m以上のカニ漁船建造、2ロットは大規模物流複合施設建設のそれぞれ付帯プロジェクトの実行が義務付けされている。
スタート・プライスは128億ルーブル以上で、参加申請期限は同年11月11日となっている。
北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第1弾は2019年、また、極東海域のカニ漁獲割当オークション第2弾は2023年秋に行われた。
米国市場に依存度が高かった北部海域(バレンツ海)産カニ製品は、代替市場としてアジアに向ける必要があり、新たな合理的物流、航空便ルートや北極海航路の活用が求められている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア動植物衛生監督局ハバ“ワニノ”検問所で活カニ25トン日本向け輸出衛生検査手続きを初実施

2024-10-26 00:22:17 | 日記

 

2024年10月26日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア動植物衛生監督局ハバ“ワニノ”検問所で活カニ25トン日本向け輸出衛生検査手続きを初実施]

ロシア動植物衛生監督局沿海地方支部は、2024年10月24日、ハバロフスクの“ワニノ”検問所において、活カニ約25トンの日本向け輸出衛生証明検査手続きを初実施し、これをクリア登録したと発表した。

対象活カニ製品はズワイガニ(オピリオ)15.5トン、ケガニ9.2トンで、輸出業者はハバロフスクの漁獲、加工、そして運搬の専門企業となっている。

当局は先の同年9月、ロシアのオホーツク海で漁獲された活カニ9トンが、アムール川を利用し、ハバロフスクを経由して中国黒竜江省抚远镇(撫遠)に向け輸出された衛生証明検査手続きを実施し、やはりこれをクリア登録していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BREAKING шок!  ロシア ICES脱退 上院可決 “政治に関与するICESは必要ない” 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-10-24 02:30:49 | 日記

2024年10月24日 шок!  

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア ICES脱退 上院可決 “政治に関与するICESは必要ない”]

ロシア上院が国際海洋探検会議(ICES)から脱退する提案を承認、法案を可決した。

先に同法案は下院を通過していた。

ICESの活動へのロシアの参加は2022年3月30日から停止されていた。

ICESは、1902 年に設立された最も古い科学組織のひとつで、バルチック海を含む北東大西洋のすべての漁場における水棲生物資源に関する研究、調整を行い、毎年、漁獲勧告を承認している。

ICESに関する条約は、1964年9月12日にコペンハーゲンで署名され、1968年7月22日に発効した。

現在、ICES のメンバーはロシアを除くと、べルギー、カナダ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、アイスランド、アイルランド、ラトビア、リトアニア、オランダ、ノルウエー、ポーランド、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、英国、そして米国となっている。

ロシア漁業庁長官シェスタコフが、昨年2023年5月、北極域の水棲生物資源の管理と合理的利用等に関する国際会議出席のための出張中のアルハンゲリスクにおいて、国際海洋探求会議ICESがロシアのメンバーシップを完全に回復させない場合、これを脱退する可能性があると言及した経緯がある。

多くのEU諸国がロシアの会員資格を実質剥奪したと語り、このアプローチでは、将来的に当該組織での活動は無意味であり、ロシアはICES事務局に対し、これを回復しなければ、このような疑似科学組織から離脱することになると伝えたとシェスタコフは明らかにしていた。

シェスタコフは、近年、ICESが政治的に関与するようになり、共通の利益のために機能しなくなって、特定の国々の利益のみを考慮して特定の規制メカニズムを提供していると指摘、北極圏やロシアなどの重要な地域に関わる組織との作業や協議は行われていないと言及し、この分野での協力協定を結んだ国々と行動を共にすると述べ、例えば中国もこれにあたると加えていた。

また、ノルウエーとの協力についても触れた。

2022年以来、ロシアとノルウエーは、ICESの勧告を受けず、バレンツ海/北極北東部海域のタラ、ピクシャ等の両国の漁獲割当のための資源評価と配分を独自で立案する取り組みを行い、相手国への相互入漁交渉に合意している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト英国EU離脱 漁業権が英国とEUとの新たな交渉の鍵となる可能性  北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

2024-10-20 09:58:10 | 日記

 

2024年10月20日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[ポスト英国EU離脱 漁業権が英国とEUとの新たな交渉の鍵となる可能性]

英国のEU離脱による漁獲割当の譲渡は、2021年から開始されており、2026年半ばまで実行される。

譲渡のプロセスは(括弧内は全体に対する比率)次のとおりとなる。

2021年:60%(15.0%) 2022年:70%(17.5%) 2023年:80%(20.0%) 2024年:92%(23.0%)

2025年:100%(25.0%)

非TAC魚種については、2012年から2016年の間に記録された平均漁獲量をベースに、2026年半ばまでに制限されることになっている。

EUと英国は来年2025年、関係協定の更新交渉をする予定で、枠組み再構築の大きな試金石となっている。

EU離脱の英国の国民投票から8年以上が経ち、英国とEUの将来の関係について重要な決定が下されようとしている。

貿易協力協定が5年目を迎える中、英国労働党はEUと初めて本格的に交渉する準備を進めており、移民規制の緩和、ジブラルタルの将来、経済アクセスの拡大などに関する決定がすべて議論される可能性が高い。

EU離脱に関する2度目の国民投票と、欧州全体の関係強化を強く主張したことで政治家としてのキャリアが脚光を浴びたキール・スターマーは、首相就任以来EUとの関係再構築を目指しており、交渉における選択について厳しく精査されることになる。

この中にあって政治家らは漁業権に関する議論を再開することに熱心になっている。

2024年5月の英国とEUの合同漁業委員会の議事録によると、EUはすでに前英国政府に漁業に関する交渉を再開するよう圧力をかけていた。

英国とEUの両政府によって公開された当該議事録には、“EUは英国との協議をできるだけ早く開始することを主張した”と記されている。

貿易協力協定以来の数々の論争を経て、漁業分野の議論はEUの優先事項のトップになったように見える。

過去数年間、英国とEUの関係は比較的良好だったが、漁業分野は依然として物議を醸している。

2024年3月、フランスは英国が領海内で一部の操業を禁止したことに対し公式抗議を開始した。

デンマークとスウェーデンはともに、北海のドッガー・バンクでのイカナゴの漁獲を禁止するという英国の決定に異議を唱えている。

デンマーク外相ラース・ラスムセンは、この決定によりデンマークの漁業者が年間1,800万ユーロの損失を被り、他の関連産業にも打撃を与えると主張している。

フィナンシャル・タイムズ紙によると、ラスムセンはEU外交官に対し、事実上の漁業権の侵害を回避するために共通の立場を取る必要があると求めている。

デンマーク漁業者協会会長スヴェンド・エリック・アンダーセンは、英国が協定を破っていると述べ、EUにとって屈辱で、英国EU離脱で、デンマークの漁業者は英国海域へのアクセスに多大な代償を払ったと言及している。

一方、英国の漁業者は、スターマーが交渉を利用して英国漁船による英国産魚のさらなる漁獲の機会を主張してくれることを期待している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業2024年度管理期間操業概況(10月11日)

2024-10-19 18:35:21 | 日記

2024年10月19日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業2024年度管理期間操業概況(10月11日)]

韓国漁船による自国EEZでの2024年度漁期(管理期間2024年7月-2025年6月)のスルメイカの実証試験枠を除くTAC管理漁獲量は、2024年10月11日までに6,080トン、前年度同期比47%弱と、極めて厳しい展開となっている。

2023年度漁期から西南海区中型トロールのTAC実証試験が設定されているが、漁獲量は報告日までに440トンで前年度同期比28%にとどまっている。

これらの合算は、6,530トンで前年度同期比45%となっている。

大型トロール、西海トロール、そして西南海区中型トロールの操業海域は、東経128度以西の西岸沖合に限定されている。

近海網漁船の操業規制に関する情報が少なく、海域利用の実態が不明だったが、専門家の報告により、主漁場がこれも西岸沖合であることが分かっている。

今漁期の報告日までの西岸沖合漁場が78%となっている。

日本の科学研究機関によると、韓国西海での漁獲量を2022年漁期まで1%未満-20%と推定していた。

しかし、韓国管理機関の情報をもとにすると、2017年漁期から2023年漁期までの間、西海での漁獲量のシェアは38.2%-79.4%で推移している。

日本の科学研究機関が、韓国の全体のスルメイカの月別漁獲量を4月-10月が秋季発生群、12月-3月を冬季発生群、11月を半々と単純分類していたため、親魚量算定の時のアンバランスの発生等があったものと考えられるが、明確な発信は現時点で確認されていない。

韓国スルメイカ漁業の実に8割に近い生産を西岸沖合漁場が占める実績の中、日本の資源評価において、この動向を論議の対象外としてきたことは、大きな問題点として指摘される。

日本の科学研究機関は2023年度から、遂にスルメイカの資源評価のための情報として、韓国西海での漁獲量を除外、対応は後退を見せている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#102 洋上風力発電と漁業 海外の経験 米国 ブレード破壊事件 漁業・地域への損害補償

2024-10-19 12:26:15 | 日記

 

2024年10月19日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[#102 洋上風力発電と漁業 海外の経験 米国 ブレード破壊事件 漁業・地域への損害補償]

①洋上風力発電が本当にCO2削減に貢献するのか、②洋上風力発電事業自体が再エネ賦課金だのみの不採算事業であり漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、③政府が責任をもったMSP(海洋空間計画)を設定すべきではないのか、④政府がベースラインをしっかり作るような漁業影響調査を指導すべきではないのか。

日本での先行する欧米の洋上風力発電の漁業分野との共栄、相乗効果等の成功体験は、ほとんどが開発事業者による切り抜き発信で、実際に漁業分野の情報にアクセスしていくと様々な問題が報告されている。

世界中の漁業者は共通に、洋上風力発電プロジェクトについて、自らが知らない間に選定地が決まって唐突に説明会が始まり、漁業当局に十分なヒアリングを行うことなく、他の部局が主導する地方自治体の前傾姿勢による拙速な取り組みが行われ、事業開発者から漁業分野の科学的知見を理解しようとしない姿勢を感じていると指摘している。

一方、新型コロナウイルスのパンデミックを発端とするサプライチェーンの混乱は、ウクライナ紛争で一段と深刻化しており、輸送コストや原材料費の高騰、金利の上昇、そして、インフレにより、風力発電事業者の利益が圧迫され、内容が悪化しており、このような環境で、漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、はなはだ疑問な状況が伝えられている。

2024年7月13日、マサチューセッツ州沖の“ヴィンヤード・ウインド”(Vineyard Wind)社による洋上風力発電開発プロジェクトのタービンが破壊、その後、ブレードの残骸がナンタケット島に打ち寄せられ、危険でありビーチが閉鎖される等の事態が発生、米国安全環境執行局(BSEE)は、風力発電所の建設と操業を一時停止する命令を発出する事件が起きた。

このプロジェクトのブレードはGEヴェルノヴァ(GE Vernova)社の107m、57トンのグラスファイバー製で残骸とともにガラス繊維が漂着、住民説明会において人体への被害、周辺海域の海洋汚染、魚の食物連鎖を危惧する指摘、意見等が噴出した。

ブレードの回収作業は、タービン破壊から3ケ月が経った現在も続けられており、この事件の重大さから、ナンタケット島執行委員会(Select board)委員長は、住民にあてた書簡において、企業や連邦政府、州政府の指導者らに、彼らが引き起こした損害の責任を負わせることに全力を尽くしていると述べ、島と地域社会に与えられた損害に対処するために私たちが何をしているのかを訴えたいとしている。

この中で、全米で認められた損害賠償専門家を雇用して、ナンタケット島の環境と経済への短期、中期、長期の損害の評価を行うこと、住民、漁業関係者らから情報を収集し、経済的損失やその他の損失を定量化すること、また、将来のタービン故障の可能性とそれに伴う潜在的コストを調査すると言及している。

さらに、海洋エネルギー管理局(BOEM)が将来の故障による自然環境と人間社会への潜在的な損害を徹底的に評価するよう要求するとし、ヴィンヤード・ウィンド社、GEヴェルノヴァ社が、町とビジネスコミュニティを再建することを公約しているが、これらの話し合いが行き詰まった場合には、法廷訴訟を含め、法的選択肢を排除しないと加えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#101 洋上風力発電と漁業 海外の経験 英国 BP 洋上風力発電少数権益売却を検討 再エネ縮小

2024-10-19 10:26:44 | 日記

 

2024年10月19日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[#101 洋上風力発電と漁業 海外の経験 英国 BP 洋上風力発電少数権益売却を検討 再エネ縮小]

①洋上風力発電が本当にCO2削減に貢献するのか、②洋上風力発電事業自体が再エネ賦課金だのみの不採算事業であり漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、③政府が責任をもったMSP(海洋空間計画)を設定すべきではないのか、④政府がベースラインをしっかり作るような漁業影響調査を指導すべきではないのか。

関係筋の情報として、英国石油大手BPが洋上風力発電事業の少数権益の売却を検討しているとロイター通信が伝えている。

これは、新社長マレー・オーチンクロスによる再生可能エネルギー(再エネ)事業縮小の一環とされている。

BPは、再エネ事業で利益が減り、石油・天然ガスの利ざやが拡大する中で、2020年から取り組むエネルギー移行戦略が投資家から批判されてきた。

2024年1月に就任したオーチンクロスは、再エネ拡大と石油・ガス生産削減という前任者バーナード・ルーニーの方針を転換し、より収益性の高い事業に集中すると発表、洋上風力発電事業部門の雇用を凍結して、新たなプロジェクトを停止すると同年6月に発表した。

BPのライバルであるシェルも2024年6月初め、グリーン成長への野心を縮小し、低炭素ソリューションに携わるスタッフを約200人削減、利益率の高い石油プロジェクトに重点を移し、ガス事業を拡大するという独自の計画を発表している。

新型コロナウイルスのパンデミックを発端とするサプライチェーンの混乱は、ウクライナ紛争で一段と深刻化しており、輸送コストや原材料費の高騰、金利の上昇、そして、インフレにより、風力発電事業者の利益が圧迫され、財務内容が悪化している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#100 洋上風力発電と漁業 海外の経験 豪州 エクイノール イラワラ地域プロジェクト撤退

2024-10-19 09:56:02 | 日記

 

2024年10月19日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[#100 洋上風力発電と漁業 海外の経験 豪州 エクイノール イラワラ地域プロジェクト撤退]

①洋上風力発電が本当にCO2削減に貢献するのか、②洋上風力発電事業自体が再エネ賦課金だのみの不採算事業であり漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、③政府が責任をもったMSP(海洋空間計画)を設定すべきではないのか、④政府がベースラインをしっかり作るような漁業影響調査を指導すべきではないのか。

ノルウエーのスタヴァンゲルに本拠を置く北欧最大のエネルギー企業エクイノール(Equinor)とその地元オーストラリアのパートナーであるオーシャネックス(Oceanex)が、ニューサウスウェールズ州のキアマとスタンウェルパークの間に広がる1,000平方Kmのイラワラ洋上風力発電開発プロジェクトから撤退することが分かった。

提案計画は各社のウェブサイトから削除されており、実現可能性のライセンスの正式申請を提出しないことを決定したとされている。
エクイノールとオーシャネックスはこれまで、イラワラでの建設が2028年に開始され、2030年までに稼働開始すると発表していた。

漁業セクター、地域社会等からの激しい反発を受けて政府が開発海域を1/3に縮小、沖合20キロに移動させたことで、エクイノールとオーシャネックスにとって、プロジェクトの開発投資にとって“魅力がなく”、その過程も“複雑すぎる”ことからこの判断に至ったことが指摘されている。

エクイノールの撤退の理由が、開発海域の縮小にあるが、オーストラリア気候変動・エネルギー大臣クリス・ボーエンは、これを元に戻し拡大する考えはないと表明した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国トライデント コディアック加工場売却大筋合意  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-10-18 16:03:47 | 日記

 

2024年10月17日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[米国トライデント コディアック加工場売却大筋合意]

米国ワシントン州シアトルに本拠を置き、アラスカの水産部門全体に巨大な拠点を持つ垂直統合型企業トライデント・シーフーズ(Trident Seafoods以下トライデント)社は、コディアックの水産加工場を、オレゴン州の

パシフィック・シーフード(Pacific Seafood以下パシフィック)社に売却することに大筋合意したと、2024年10月14日付で共同発表した。

*デュー・デリジェンス・プロセスを完了しており、2024年11月に売却取引が完了する予定となっている。

トライデントCEOジョー・バンドラントは、最優先事項が、閉鎖ではなく引継ぎであり、従業員、船団に安心を与えることだと述べ、パシフィックとのスムーズな移行に取り組んでおり、来年2025年のAシーズンに向けた対応が十分に整っていると説明している。

パシフィックCEOフランク・ダルチッチは、コディアックの事業を拡大し、国内外の多様な流通チャネルを活用して従業員と船団にさらに多くの機会を提供できることに興奮していると述べ、これまでの全従業員を雇用する方針であることを明らかにした。

トライデントのコディアック工場では、スケトウダラ、サケマス、マダラ、オヒョウ、カレイ、メヌケ、カニ、ニシンを加工を行ってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする