ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

ロシア極東太平洋サケマスの人工的再生産戦略

2018-05-30 10:10:29 | 日記

В стратегии развития искусственного воспроизводства ВБР лососям найдется отдельное место

29 мая 2018. Кирилл Ясько

Рыболовство, Бизнес, Южно-Сахалинск

Концепцию и основные положения стратегии искусственного воспроизводства с 2020 по 2030 годы презентовали в Южно-Сахалинске. С тезисами документа участников научной конференции "Искусственное воспроизводство тихоокеанских лососей на Дальнем Востоке России" ознакомил замглавы Федерального агентства по рыболовству Василий Соколов. На беглое зачтение основных целей, задач и проблемам отрасли от Калининграда до Камчатки ушло около 30 минут — это дает некое понимание об общем объеме документа, которому суждено стать компасом и картой работы марифермеров и аквазаводчиков страны на десяток ближайших лет.

Примечательно, что во всем многостраничном документе отдельная глава будет посвящена тихоокеанским лососям, разведение которых активно ведется на Дальнем Востоке (особенно высоки показатели в Сахалинской области). Как объяснил Соколов, решение не смешивать красную рыбу с любой другой принято из-за особенностей регулирования промысла и воспроизводства анадромных видов рыб в России, а также большой ценностью этого вида водных биологических ресурсов.

— Достаточно много и давно подходили к необходимости решения данного вопроса. Очень много вопросов, которые требуют обсуждений: на каких объектах можно заводы строить, как на частных заводах будет изыматься промвозврат. Мы плотно внутри центрального аппарата совместно с наукой отрабатывали стратегию государственных рыбоводных заводов и того, что делать с частными заводами. Они, конечно, необходимы, они позволят нам сохранить и нарастить объемы по вылову, которые есть, мы все ориентируемся на это. В целом идем мы в правильном направлении, надо только четко к этому подойти, чтобы число заводов не сравнялось с числом рыбопромысловых участков и количеством рек. Последствия этого могут быть непонятны, — предвосхитил объемный доклад глава Росрыболовства Илья Шестаков.

В целом, рассказал о стратегии Василий Соколов, в ходе работы над документом были подробно проанализированы параметры отрасли искусственного воспроизводства по всей стране: в ряде регионов был обнаружен переизбыток мощностей, где-то напротив их тотальная нехватка, где-то (север и запад страны) поражает разнообразие видов, задействованных в воспроизводстве, где-то (на Дальнем Востоке) все монополизировано отдельными видами, где-то (все на том же Дальнем Востоке) отправляют в свободное плавание миллиарды мальков, а в каких-то регионах нет не только частных, но и государственных заводов.

При этом в отрасли в целом, заметил он, сегодня наблюдается дефицит современных технологий и подходов, требуются тщательные исследования для выявления оптимальных параметров мальков и личинок, серьезная модернизация производственных мощностей и более тщательная работа по рыбохозяйственной мелиорации водоемов. Общей проблемой остается серьезное недофинансирование ("не просто хроническое, а крайне печальная ситуация") проектов воспроизводства. Из-за этого снижается в том числе и госзадание на принадлежащих "Главрыбводу" заводах, простаивают многие производственные мощности — загрузка заводов сегодня оставляет желать лучшего (например, на Дальнем Востоке не используется 44% имеющихся мощностей).

Под вопросом и сама эффективность работы подобных предприятий — сегодня, заметил Соколов, зачастую большая часть выделенных из бюджета финансов тратится не на развитие или основную деятельность, а на поддержание инфраструктуры предприятий и ремонтно-маточного стада.

— Мы провели анализ, включая Дальний Восток, того, что у нас происходит с искусственным воспроизводством. У нас проходили совещания со всеми регионами, субъекты давали предложения, НИИ, "Главрыбвод", как основной игрок на этом поле. На основании всех этих предложений и был подготовлен этот проект стратегии. Цель, понятно, это формирование условий для устойчивого сохранения и восстановления запасов ВБР, — презентует стратегию Соколов. Перед государством, добавил он, теперь стоит задача технического перевооружения отрасли, совершенствования законодательства и повышения эффективности работы.

В дело пошел также международный опыт (с объемным докладом о работе заводов на Аляске, в Канаде и Японии выступил Всеволод Леман), но оказалось, что у России тут все равно свой собственный путь. Особенный путь и у дальневосточных лососей, которые сегодня являются основным "ресурсом выпуска" в ДФО: ситуация с этими рыбами настолько самобытна, что их решено вынести за скобки общих правил и рассматривать отдельно от других видов. Здесь, заметил Василий Соколов, особое внимание будет уделено зарубежному опыту и все тем же вопросам эффективности. Наиболее выдающиеся показатели в регионе, следовало из доклада, сегодня у Сахалинской области — островной край задает тон всему региону, здесь сосредоточено 58% всех государственных инвестиций в искусственное воспроизводство, львиная доля вклада предпринимателей в частные заводы.

— Были сформированы после долгих дебатов основные направления. Это увеличение промыслового возврата и смена вида деятельности с искусственного воспроизводства на пастбищную аквакультуру. Настала пора прекратить подмену понятий, мы понимаем, что никто не альтруист и занимается этим, чтобы получить промвозврат, — добавил Соколов.

В целом очевидно, что стратегия развития искусственного воспроизводства еще будет меняться и дополняться — на Сахалине состоялась ее своеобразная премьера для широкой общественности. Но основные показатели, которые должны достигнуть к 2030 году, уже определены — предстоит в 1,5 раза увеличить объемы вылова, участие государства в мероприятиях по компенсации численности ВБР до 50%, увеличить объем работы с ценными биоресурсами и анадромными видами, а также долю молоди, выпущенной на заводах, до 40% в общем выпуске.

 

報告内容をご希望の方.....

北海道機船漁業協同組合連合会と一般社団法人北洋開発協会は、関係団体、関係機関等へロシア漁業の直近の情報を提供するとともに、ロシア水産ビジネスに関与する会員傘下船主や更には漁業種、業種を越えロシアビジネスに携わる関係者、関係団体のネットワークづくりを推進しています。 この目的のため一般社団法人北洋開発協会は、月刊情報「ロシア漁業ニュースヘッドライン」を発行しています。このブログでは関連情報等の極一部をサンプルとして公開しています。本文のContentsと申し込みは次へコンタクトしてください。

直近のロシア漁業情報をEmailで配信しています。
http://kisenren.com http://www.disclo-koeki.org/03a/00570/
hokkaido@kisenren.or.jp
011-231-9281

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ロ首脳会談発表要旨

2018-05-27 01:22:51 | 日記

2018年05月27日
北海道新聞(モスクワ共同)
[日ロ首脳会談発表要旨]
安倍晋三首相とプーチン・ロシア大統領の会談と共同記者発表の要旨は次の通り。
【北朝鮮対応】
首相 日朝平壌宣言にのっとり、核・ミサイル・拉致問題を包括的に解決し、北朝鮮との国交正常化を目指す。こうしたわが国の一貫した立場をプーチン氏は理解してくれたと思う。北朝鮮の非核化を進めるのは日ロ共通の立場だ。
プーチン氏 全ての当事者が新しい対立に入らないよう努力しなければならない。政治的、外交的手段でやらなければならない。 
両首脳 北朝鮮の非核化へ緊密連携を確認。米朝首脳会談成功の後押しで一致。
【平和条約締結】
プーチン氏 双方が受け入れ可能な解決策への模索を、忍耐強く継続しなければならない。
首相 着実に前進する決意を2人で新たにした。私たちの世代でこの問題に終止符を打ちたい。
【共同経済活動】
プーチン氏 海産物養殖、温室栽培など5項目のこれまで行われた作業について満足だ。
両首脳 具体化に向けた作業加速で一致。事業化に向け7、8月をめどに民間調査団を派遣することで合意。
【対ロ経済協力】
首相 医療や都市開発、エネルギーなど国民の生活に役立つ協力が進んでいる。デジタル経済や労働生産性向上に向けた協力も本格的に始める。
【墓参】
両首脳 北方領土の元島民らによる4島への空路墓参を7月にも実施することで一致。
【安全保障】
両首脳 外務・防衛閣僚協議(2プラス2)の2018年後半の開催で一致。
【日ロ関係】
9月にロシア極東ウラジオストクで開かれる東方経済フォーラムでの首脳会談開催を確認。

2018年05月27日
毎日新聞【モスクワ大前仁、小山由宇】
[日露首脳会談「領土」進展遠く 共同経済活動、主権が壁]
安倍晋三首相は26日午後(日本時間同日深夜)、ロシアのプーチン大統領とモスクワのクレムリン(大統領府)で会談した。北方領土での共同経済活動を具体化し、領土問題の進展につなげたい考えだ。だが、活動の前提となる日露双方の法的立場を害さない「特別な制度」導入については協議が難航した模様だ。
会談冒頭、プーチン氏は「最も大切なのは、お互いの関係発展に関心を持つことだ」と呼びかけた。首相は「(2016年12月、山口県の)長門での会談から共同経済活動、(北方領土の)元島民の人道的措置について具体的進展が見られた。この会談でさらに弾みをつけたい」と応じた。
首相がプーチン氏と会談するのは通算21回目。個人的な信頼関係をテコに、プーチン氏が領土問題の解決に向けかじを切ることを期待してきた。特に今年3月のロシアの大統領選で通算4選を果たした後、領土問題で政治決断を下しやすい環境が生まれるとの分析が日本政府内にあった。だが、変化の兆しは見えず、政府関係者からは「前のめりになりすぎた。ロシアの温度を読み間違えた」との声が漏れる。
会談では、共同経済活動のうち、ウニの養殖やイチゴの温室栽培などで具体化に向けた協議に入ることを確認する見通し。しかし、「特別な制度」を導入せず、ロシアの主権下で共同経済活動を始めれば、国際社会から「日本は北方領土のロシア支配を認めた」と評価されかねない。
会談では、北朝鮮情勢についても意見交換。外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を年内に開催し、安保対話を進めることでも合意する方向だ。北朝鮮情勢や中国の軍拡を念頭に、日露関係が緊張し、日本を取り巻く安保環境がさらに悪化することを防ぐ狙いがある。
孤立の露、日本に接近
「我々は相互に受け入れ可能な譲歩を見つけられるよう試みていく」。プーチン露大統領は25日に外国通信社代表団との会見で、平和条約締結の見通しを尋ねられると、前向きなトーンで切り出した。ただし、このような発言が平和条約交渉の加速化につながる可能性は、それほど高くない。
会見でプーチン氏は、かつて日本が「日ソ共同宣言」(1956年)に盛り込まれた2島返還の解決策を拒んだことから暗礁に乗り上げた、という持論を繰り返した。具体的な解決策についても「どのようになるのかは現時点で述べられない。それを話せるのならば、もう(平和条約に)署名しているだろう」と語った。
通算4期目の政権を発足させたプーチン氏が日本との関係を重視する構えを見せる背景には、米露関係が悪化している事情を踏まえ、西側諸国の結束を揺さぶろうとの意図があるとみられる。また、日本との経済関係を拡大し、大型投資を呼び込む狙いもある模様だ。ロシア大統領府が出した首脳会談の資料には「日露間で大型投資を含めた協力を拡大させたい」とあるが、米国がロシアに対する経済制裁を強化する中、日本政府が受け入れるのは容易ではない。日本側は医療協力など米国の反発を買わない小規模のプロジェクトを念頭に置いている。

2018年05月27日
日本経済新聞【モスクワ=田島如生】
[日ロが首脳会談、北朝鮮問題を協議 イラン核合意支持]
安倍晋三首相は26日午後(日本時間同日夜)、モスクワのクレムリン(大統領府)でプーチン大統領と会談した。トランプ米大統領がいったん中止を発表した後、開催に言及する米朝首脳会談の行方など北朝鮮問題を話し合う。米国が離脱を表明したイラン核合意の支持で一致する見通しだ。
首相は冒頭、2016年12月の日ロ首脳会談に触れ「平和条約問題を解決するとの真摯な決意を共に表明した。この会談によってさらに弾みをつけたい」と強調。プーチン氏は「主に2国間関係について意見交換したい。政治分野の協力も意見交換したい」と語った。
首相は米朝会談を開くには核・ミサイル問題や拉致問題の前進が必要との立場。一方、プーチン氏は米国に対話に応じるよう呼びかけている。南北両首脳が26日に開いた2回目の首脳会談についても話し合うもようだ。
北朝鮮問題を巡っては完全で検証可能かつ不可逆的な非核化(CVID)を求める日本と、段階的な非核化が好ましいとするロシアには隔たりがある。非核化の時期や手法が焦点だ。
中東情勢に関しては米英独仏中ロの6カ国とイランが2015年に結んだ核合意が論点。日ロは合意を支持する立場で足並みをそろえるが、日本が米国の立場に理解を示すのに対し、ロシアは対米批判を続けている。
安全保障協力は17年3月以来となる日ロ外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を年内にロシアで開くと一致する。経済分野は、8項目にわたる協力プランや労働生産性の向上に関する成果文書をそれぞれ交わす予定。経済協力プランはロシア極東での医療や都市づくりがあり、事業数は既に130件を超えた。
北方領土での共同経済活動も主要議題の一つ。両政府が優先的に進めようとしている5項目のうち、ウニの養殖やイチゴの温室栽培の事業化を合意する。こうした事業を手がける企業などでつくる調査団を今夏にも北方四島に派遣し、事業の詳細や場所を詰める。

2018年05月26日
朝日新聞(モスクワ=小野甲太郎)
[安倍首相、北方四島「共同経済活動」言及 日ロ首脳会談]
モスクワを訪問している安倍晋三首相は26日午後、クレムリンでロシアのプーチン大統領と会談した。
冒頭、首相は北方四島での「共同経済活動」に言及。「共同経済活動、元島民への人道的措置について、この会談でさらに、弾みをつけたい」と呼びかけた。プーチン氏は「政治分野の協力に関して意見交換したい」と述べた。
両首脳の会談は、第1次安倍政権から通算して21回目。共同経済活動は2016年の首脳会談での合意後、海産物養殖や温室野菜栽培など優先的に取り組む5分野を定め、日本から官民調査団を派遣して事業の選定を進めてきた。だが、両国が北方領土での主権を主張する中、ロシアの法律とは異なる「特別な制度」の策定は滞っている。
両首脳は今回の会談で事業の進捗(しんちょく)を確認。安倍首相は元島民への人道的措置について、昨年始まった航空機による墓参の継続と、船による墓参の際の出入域手続きの場所の増設を求める。北方四島以外で進める「8項目の経済協力プラン」の成果と今後の取り組みも確認する。安倍首相は、一連の経済協力を北方領土交渉の進展につなげ、平和条約締結を実現したい考えだ。
北朝鮮問題についても、今後の対応などを協議する。両首脳は北朝鮮の非核化を目指すことでは一致している。だが、安倍首相が「完全で検証可能、かつ不可逆的な非核化」が実現するまで圧力を維持する方針を掲げているのに対し、プーチン氏は対話の必要性も指摘しており、どこまで隔たりを埋められるかが課題となる。

2018年05月26日
日本経済新聞【サンクトペテルブルク=小川知世】
[安倍首相、日ロ経済協力拡大に意欲]
ロシアを訪問中の安倍晋三首相は25日夜(日本時間26日未明)、同国のプーチン大統領と日ロ企業の経営幹部との会合に出席し、日ロ間の経済協力の拡大に意欲を表明した。企業間の連携が「両国民の生活に大きな恩恵をもたらす」と意義を強調し、日ロ平和条約締結に向けた信頼関係づくりにつながると訴えた。
首相は日ロ政府が2016年5月の首脳会談で合意した「8項目の経済協力プラン」で、日ロ企業が130を超える合意を結び、半数が動き出していると進捗を紹介した。ロシアと法的な枠組みづくりや融資制度の拡大などに取り組み、「潜在力を開花させたい」と企業に協力を呼びかけた。
日本の技術を生かした事業分野として極東での医療や都市づくりを例示。プーチン政権が掲げるデジタル経済の発展で日ロ企業が連携すれば両国が「トップランナーになれる」と力を込めた。
プーチン氏は日本の投資や日ロ間の貿易高が中国に比べて少ないと指摘し「数倍に拡大する可能性がある」と投資環境の整備に意欲を示した。
会合はサンクトペテルブルクでロシアが主催する国際経済フォーラムで開かれた。企業からは丸紅の朝田照男会長らが参加し、ロシア企業との共同事業などを紹介した。ロシア側は国営原子力企業ロスアトムなどのトップが登壇し、日本企業に投資を呼びかけた。
ロシアでは欧米による経済制裁が続き、外国企業による投資や技術流入の停滞が懸念されている。4月には米国が日本企業とも取引があるアルミ大手ルサールなどを対象に米国内での取引を禁じる厳しい制裁を発表し、リスクが改めて浮き彫りになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新副首相ゴルデーエフが新大臣パトルシェフを農業省へ紹介する

2018-05-22 12:26:52 | 日記

2018年05月22日
北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二
[新副首相ゴルデーエフが新大臣パトルシェフを農業省へ紹介する]
新副首相アレクセイ・ゴルデーエフ(Алексей Гордеев)が、2018年5月18日付ロシア連邦命令No.243により新農業大臣に任命されたドミトリー・パトルシェフ(Дмитрий Патрушев)を農業省職員らへ紹介し、任務の成功を期待する旨を語った。
また、ゴルデーエフは同席した前農業大臣アレクサンドル・トカチョフ(АлександрТкачёв)に対し、感謝の辞を述べた。
なお、新副首相ゴルデーエフは、1955年、東独生まれ。1999年から2009年までの間、ロシア農業大臣を務めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道水産加工業にとって敏感なカズノコ加工 ロシアへ技術移転

2018-05-22 09:51:07 | 日記

2018年05月22日
北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二
[北海道水産加工業にとって敏感なカズノコ加工 ロシアへ技術移転]
北海道銀行などが出資する地域商社の北海道総合商事が、日本海を中心とした北海道水産加工業にとって敏感なカズノコ加工の技術等をロシア極東へ輸出し、製品を優先的に輸入する取組を始めると発表した。
2018年5月22日付日本経済新聞紙(WEB)が伝えた。
ロシア企業にとっても商品の付加価値を高められる利点があるとしている。

「2018/5/22 1:00日本経済新聞 電子版」
[北海道総合商事、日本企業のロシア極東進出を支援]  
北海道銀行などが出資する地域商社の北海道総合商事(札幌市)はロシア極東地域の企業と連携し、日本企業の現地進出や投資促進を支援する。まず、極東で手掛ける温室野菜栽培を拡大するほか、日本の水産加工技術のロシア企業への供与などにも取り組む。日本政府の対ロ経済協力プランに対応したプロジェクトで、北海道総合商事は極東での事業を拡大する。
極東での連携先は国際協力銀行(JBIC)とロシア政府系組織・基金が折半出資し、3月に設立した極東JPPV(ウラジオストク市)。極東への進出に関心がある日本企業にロシア企業の視点から助言し、税制優遇がある経済特区や自由港への参入を支援している。
まず、北海道総合商事は寒冷地用野菜ハウスの建設などを手掛けるホッコウ(札幌市)と組み、ヤクーツク市で展開している温室野菜の生産を極東の他地域にも広げる。2019年までに野菜工場の敷地面積を現在の1ヘクタールから計3.2ヘクタールに拡大する計画だ。
現地生産したトマトやキュウリは鮮度や味の良さが現地住民に好評。輸入品に比べ2倍近い高値だが、販売が伸びている。
日本の水産加工技術を極東に伝える取り組みも始める。例えば、北海道や東北の特産珍味「サケとば」やカズノコの加工技術を輸出。天候不順などで道内漁獲量が減少するなか、技術供与の代わりにロシアの水産品を日本企業が優先的に輸入できるようにする。ロシア企業にとっても商品の付加価値を高められる利点がある。
環境性能に優れたごみ焼却炉の設置も進める。ごみ焼却時に煙やダイオキシンが発生しない「無煙焼却炉」で、焼却熱は医療機関などの暖房に利用する計画だ。
日ロ首脳は16年に極東での共同経済活動の実現に向けた協力で合意。日本政府は都市環境の整備や極東の産業振興など8項目の対ロ経済協力プランを示した。北海道総合商事とJPPVの連携事業はこれに基づく取り組みだ。
26日にモスクワで開く予定の日ロ首脳会談では、経済協力プランの成果として報告される可能性もある。JPPVは「18年度中にも10社前後の日本企業と連携を進めたい」としている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新農業大臣 ドミトリー・パトルシェフ

2018-05-19 05:56:46 | 日記

2018年05月19日
北海道機船漁業協同組合連合会  原口聖二
[新農業大臣 ドミトリー・パトルシェフ]
2018年5月18日、ロシア大統領プーチンは、首相メドヴェージェフからの閣僚候補者名簿を受理、通算4期の政権人事にかかる大統領命令に署名した。
この人事においてアレクサンドル・トカチョフ( АлександрТкачёв)にかわり、新農業大臣に、前FSB長官ニコライ・パトルシェフ(Николай Патрушев)の実子で、農業銀行( Россельхозбанк)理事長のドミトリー・パトルシェフ(Дмитрий Патрушев)が指名された。
ドミトリー・パトルシェフ:
1977年10月13日 レニングラード生まれ
1999年 モスクワ州立大学経営学士
1999年-2002年 ロシア交通省勤務
2002年-2004年 ロシア外務省外交学術院で「世界経済」を専攻
2004年 貿易銀行(Внешторгбанк)勤務
2007年 VTB銀行(Банк ВТБ)副社長
2008年 経済博士「産業政策の形成と実施における監督」
2010年5月 農業銀行(Россельхозбанк)理事長
2016年 ガスプロム(Газпром)取締役 
*1999年-2008年、ロシア連邦保安庁(ФСБ:FSB)長官を務めたニコライ・パトルシェフの実子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドヴォルコヴィッチが新内閣からはずれる

2018-05-19 05:26:57 | 日記

2018年05月19日
北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二
[ドヴォルコヴィッチが新内閣からはずれる]
漁業分野を管理してきた副首相ドヴォルコヴィッチが新内閣からはずれた。
一部ロシアのメディアは、ドヴォルコヴィッチがリベラル派の代表だったことを指摘している。
2018年5月18日、ロシア大統領プーチンは、首相メドヴェージェフからの閣僚候補者名簿を受理、通算4期の政権人事にかかる大統領命令に署名した。

2018年05月19日
北海道新聞【モスクワ小林宏彰】 
[ロシア 新内閣を発表 ラブロフ外相ら留任]
ロシアのプーチン大統領は18日、新内閣の閣僚を発表した。北方領土問題を含む対日外交を担うラブロフ外相のほか、ショイグ国防相、オレシキン経済発展相ら主要閣僚は留任した。シルアノフ財務相は新たに第1副首相を兼務し、政府の経済・金融政策を総括する。対日政策を含む外交、国防の継続性を維持しつつ、最重要課題である経済成長の実現を目指す布陣となった。
副首相は9人から10人に増加。メドベージェフ首相の側近だったドボルコビッチ氏、日本との経済協力の取りまとめ役だったシュワロフ第1副首相は退任。北方領土を含む極東開発を指揮する極東連邦管区大統領全権代表を兼務するトルトネフ副首相は留任した。
日ロ経済協力関連では、オレシキン氏のほか、マントゥロフ産業貿易相、ノバク・エネルギー相も続投。ガルシカ極東発展相は退任し、後任にはサハリン州出身のコズロフ・アムール州知事が就任した。
このほか、テロや災害を担当する非常事態相には連邦保安局(FSB)のジニチェフ副局長を起用した。
組織改編では、科学技術の発展などによる経済成長と国民生活の向上を掲げたプーチン氏の4期目の公約を踏まえ、教育科学省を教育省と科学・高等教育省に分割。通信マスコミ省をデジタル発展省に改組した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルハニチロ、宗谷工場11月閉鎖 輸入カニ高騰で

2018-05-18 16:58:59 | 日記

2018年05月18日
北海道新聞【稚内】
[マルハニチロ、宗谷工場11月閉鎖 輸入カニ高騰で]
食品製造加工のマルハニチロ北日本(釧路)は17日、カニ缶などを製造している宗谷工場(稚内)の生産を9月末に終了すると発表した。同社の富良野工場に業務をすべて移管し、移転作業後の11月ごろに工場を閉鎖する。
米国アラスカ沖やロシア産のタラバガニなどの価格高騰に伴う調達難と国内の市場規模の縮小で、経営状況が悪化したため。従業員50人のうち総合職8人は配置転換し、一般職7人と契約社員35人は希望に応じて配置転換を受け入れる。
宗谷工場は、1946年に前身の日魯漁業函館支社の稚内事業所として操業を開始。カニ漁労と加工の拠点として発展、グループ会社の統合、再編を経て2010年、マルハニチロ北日本の宗谷工場になった。近海のカニ資源の減少とともに輸入物を増やし、宗谷工場としてはピークの11年度には19億2500万円を売り上げたが、17年度は9億6900万円と半減した。
稚内税関支署によると、稚内港のカニの輸入金額はピークの1997年に144億円を超えた。その後、ロシアの取り締まり強化や日ロカニ密漁・密輸防止協定で輸入は減り、2017年は2億9800万円に落ち込んだ。(岩崎志帆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Рыбаки надеются, что новое Правительство прислушается к их мнению ............

2018-05-14 11:37:50 | 日記
 

13.05.2018 Источник: versia.ru

Скандал с возможным переделом крабового рынка в России достиг своего апогея. До 15 мая должен быть решён вопрос о целесообразности изменения механизма распределения добычи квот на вылов краба. На 14 мая запланировано совещание у Главы Росрыболовства Ильи Шестакова. Мероприятие может стать решающим.

Напомним, скандал в отрасли разразился осенью прошлого года. В ноябре президент Владимир Путин поручил своему помощнику Андрею Белоусову рассмотреть вопрос об изменении действующего механизма распределения квот на вылов краба. Об этом писали многие СМИ. Предложение вернуться к практике продажи квот через аукционы вместо действующего «исторического принципа» содержалось в поступившем президенту анонимном письме.
 Кто-то амбициозно решил изменить действующие правила в угоду чьих-то личных интересов. Представители рыбохозяйственного комплекса сразу же открыто заявили - началась лоббистская атака. Крупному игроку просто-напросто оказалось выгодно отказаться от установленного «исторического принципа» распределения квот на вылов биоресурсов. Рыбаки сразу же опознали интересанта - все в один голос заговорили о Русской рыбопромышленной компании, в угоду которой, как высказали мнение многие эксперты, стал действовать и глава Росрыболовства г-н Шестаков.

О том, что электронные аукционы могут погубить отрасль рыбаки заявляли неоднократно. «Исторический принцип» - это модель, по которой работает рыбный рынок во всем мире. По сути, рыбопромысловые компании, однажды приобретя квоту на аукционе, могут планировать свою работу на десятилетия вперед, и только периодически продляют свое право на вылов — заказывают корабли, строят перерабатывающие предприятия, заключают долгосрочные контракты на поставку продукции. Они уже не опасаются, что это право могут отозвать и по-новой выставить на аукцион.

Рыбаки заволновались. На море начался шторм.

В конце февраля произошло знаковое событие - очередной съезд работников отрасли. Все участники единогласно выступили против введения электронных аукционов на вылов краба и рыбы и попросили сохранить исторический принцип. Эти странные крабовые аукционы на распределение квот были распространены в начале 2000-х годов. Тогда практика привела к возникновению кризиса в отрасли, и в 2004 году при министре сельского хозяйства Гордееве правительство их отменило как экономически невыгодные, по сути. Зачем наступать на те же грабли? Кому нужно ловить рыбу в мутной воде? Решение рыбаков было единогласным! И их позицию поддержал Заместитель Председателя Правительства Российской Федерации Аркадий Дворкович. В поддержку выступили видные общественные деятели, экономисты и политологи. На Круглый стол в Российской газете пришло более 10 докторов наук.

Казалось бы, стало совершенно очевидно, в каком направлении действовать дальше. Но нет. У господина Шестакова, руководителя Федерального агентства по рыболовству, взгляды оказались противоположными. Позиция рыбаков ему абсолютно неинтересна. Или невыгодна? Чьи взгляды отстаивает человек, который уже несколько лет возглавляет отрасль? Почему он не считается с мнением большинства? Кто, в конце концов, за ним стоит? Вопросов больше, чем ответов.

Тем временем события продолжали развиваться. 26 апреля состоялась Комиссия Правительства Российской Федерации по вопросам развития рыбохозяйственного комплекса, возглавил которую Аркадий Дворкович. Шестаков на мероприятие не явился. Был слишком занят. При этом, говорят, у него есть 5 заместителей. Тоже не пришли. Что за игнор на государственном уровне? На мероприятии Дворкович прямо задал вопрос: кто инициатор введения электронных аукционов? Кому это нужно? ФАР? В итоге было принято решение - до 15 мая обсудить вопрос о целесообразности изменения механизма распределения добычи квот на вылов краба. Раз Дворкович поручил, надо выполнять. Шестаков 14 мая планирует собрать совещание по теме. В одном из интервью он заявил, что в середине мая вопрос о квотах будет решён. В надежде на справедливость на мероприятие собираются приехать рыбаки со всей страны - Сахалин, Камчатка и тд. Люди надеются, что руководитель ФАРа их услышит. Хотя верится с трудом. Практика показывает другое. За все годы Шестаковского «царствования» ко мнению рыбаков он как-то не стремился прислушиваться. Представители отрасли ему, похоже, уже не верят. По крайней мере, открыто об этом говорят причастные к работе рыбохозяйственного комплекса эксперты.

Что будет на этот раз? Смущает и тот факт, что на следующий день, 15 мая, запланировано закрытое совещание у господина Белоусова. Именно он готовит материалы для поручений президента. К чему такая спешка? Да ещё в такой период, когда правительство России окончательно не сформировано.
 В Рыбохозяйственном комплексе и так очень много проблем и спешное решение может только усугубить ситуацию. Останется ли вообще Шестаков на своём посту? Время покажет.

Представители рыбной отрасли в один голос заявляют, что возврат к аукционам приведет к негативным последствиям. Многие считают, что произойдет дефолт для рыбопромышленных предприятий.

Рыбаки надеются, что 15 мая не будет принято судьбоносное для отрасли решение, а новое Правительство прислушается к их мнению. И отрасль ответит в интересах государства, продолжив работать оптимально во благо всей страны.

Андрей Фролов

報告内容をご希望の方.....

北海道機船漁業協同組合連合会と一般社団法人北洋開発協会は、関係団体、関係機関等へロシア漁業の直近の情報を提供するとともに、ロシア水産ビジネスに関与する会員傘下船主や更には漁業種、業種を越えロシアビジネスに携わる関係者、関係団体のネットワークづくりを推進しています。 この目的のため一般社団法人北洋開発協会は、月刊情報「ロシア漁業ニュースヘッドライン」を発行しています。このブログでは関連情報等の極一部をサンプルとして公開しています。本文のContentsと申し込みは次へコンタクトしてください。

直近のロシア漁業情報をEmailで配信しています。
http://kisenren.com http://www.disclo-koeki.org/03a/00570/
hokkaido@kisenren.or.jp
011-231-9281

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海北海道隣接ロシア海域スケトウダラのTAC案 大幅な増枠

2018-05-11 10:08:03 | 日記

2018年05月11日
水産経済新聞【札幌】
北海道機船連によると、ロシアの漁業研究機関「チンロセンター」は2018年5月3日、来年2019年の極東海域のスケソウ漁獲可能量(TAC)案を発表した。総計は18年TAC比微増の178万500トンで、引き続き高水準の漁獲が続く見込みとなっている。
TAC案は関係省庁の承認などを経て、例年秋ごろに正式決定される。
海域別にみると、西べーリングが18年TACに比べ2%増の39万9,800トンとなったほか、南千島も11%増の10万4,400トンと増加。
ボリュームは小さいものの、日本海(沿海地方、西サハリン)も28%増の1万5,500トンと大幅な増枠提示となった。
最もボリュームの大きいオホーツク海は一部海区が微減したが、全体ではほぼ前年並みの107万1,200トンを確保。
北千島は9%減の9万7,900トンと減少した。
ロシアのスケソウTACは、02年に93万トンと100万トンを割ったが、07年ごろから増加傾向となり、近年は170万-180万トンの高水準で推移、実際の漁獲も拡大基調をたどっている。
道機船連の原口聖二常務は19年のTAC案のうち、北海道に隣接する日本海のTAC案が大幅な増枠となったことに言及。「この海域の資源は日本側とも往来しているとされている資源。16年(6,520トン)で底を打って以降、これで3年連続の増枠提示であり、資源増加の兆候として期待したい」とコメントしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国漁船「泥棒操業」 南北漁業協力台無し

2018-05-10 12:22:55 | 日記

2018年05月10日
北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二
[中国漁船「泥棒操業」 南北漁業協力台無し]
北朝鮮東海水域で韓国に南下するイカなど水産資源を独占していた中国漁船が現在も大手を振って操業している。
特に南北首脳会談以降、韓国政府は共同漁業など南北漁業協力を推進すると発表したが、中国漁船の違法操業が横行している現状では、計画が頓挫する可能性があると指摘されている。
東海海洋警察が関係機関に提供する「中国漁船団の東海北方水域への移動現況報告」によると、2018年5月4日、NLL(北方限界線)を越えて北上した中国漁船は584隻、北に移動しているもの46隻を数えた。
先月4月30日、NLLを越え北上した中国漁船71隻、北上中の漁船39隻と比較すると一週間の間に、500隻以上が北朝鮮水域に入域したことになる。
今年2018年末まで操業を継続すると、また、韓国のイカの漁獲に悪影響を与えるものと予想される。
中国漁船の大挙北上は、5月1日から中国で始まった禁漁と時期をいつにしており、世界的に品薄状態となっているイカの価格の高騰が続くものとみられる。
中国は自国内の近海水産資源が枯渇、昨年2017年、5月から9月までに禁漁期を拡大した。
イカの魚群が本格的に北上する時期に合わせ、中国漁船は、自国内の規制を避け、北朝鮮水域に集中している。
国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁決議案2397号はまだ解除されず、韓国政府が推進する南北漁業協力は計画があるだけで進捗していない。
これは、外交部、海洋水産部などが、中国政府の操業禁止協力を要請したが、全く受け入れられていない証だ。
業界関係者は、中国漁船について、以前から韓国海洋警察との交信で、ロシア水域や公海に向かうと知らせ、北朝鮮水域で操業する場合がほとんどであったと指摘した。
また、毎年中国漁船があふれかえる状況で、政府が南北漁業協力事業を推進しても正常に行われるか疑問だと加えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンガシウスの継続的な摂取は危険な水銀レベルになる

2018-05-09 15:02:09 | 日記

2018年05月09日
スペイン科学技術財団 https://www.eurekalert.org/
抜粋サマリー仮訳 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二
[パンガシウスの継続的な摂取は危険な水銀レベルになる]
ヴェトナム産のパンガシウス(Pangasius hypophthalmus)は低価格で、やわらかな香り、スキンレスの骨取りフィレのプレゼンテーションをもって、消費を拡大させ世界で最も消費される魚の一つとなっている。
学校、介護施設の給食、外食等で必要とされてきたが、スペインの科学者チームが実施した毒物学的評価では、いくつかのサンプル中の水銀含有量が、限度を超えていることが示されているため、特に若年者集団に、他の魚の摂取を推奨している。
パンガシウスはタンパク質含量がさほど高くなく、オメガ3のレベルも低い。
しかし、パンガシウスに関する懸念は、その栄養面ではなく、高濃度の水銀である。
この魚は、世界最長の支流の一つであるヴェトナムのメコン川や、米作物に使用される農薬やその他の化学物質等、人間活動により最も汚染されたものの一つである。
世界保健機関(WHO)を含めいくつかの報告によると、最終捕食者が最も汚染されることになるが、パンガシウスは水銀等の高濃度の金属を蓄積する傾向がある。
パンガシウスを食べることから生じる水銀による毒性リスクを評価するために、カナリア諸島の研究者チームは、3つの異なる広域の消費者が利用可能な冷凍フィレの計80サンプルを分析した。
“限界を超える水銀”
科学誌“Chemosphere”に掲載されたこの研究の結果は、いくつかのサンプルが欧州の法律で定められた最大許容濃度の0.5mg /kgを上回っていることを明らかにしている。
研究者らは、最大許容濃度を超え、継続的に摂取した人、とりわけ若年者に水銀蓄積による健康リスクが存在する可能性があると結論づけ、パンガシウスの代わりに他の魚を摂取することを勧めている。
その理由は、その栄養的貢献が低いからである。

Public Release: 7-May-2018

Continuous consumption of pangasius exposes to dangerous mercury levels

FECYT - Spanish Foundation for Science and Technology

The pangasius, originally from Vietnam, is one of the most consumed fish in the world for its low cost, mild flavor and fillet presentation without skin or thorns. It is especially requested in school canteens and senior centers. But the toxicological evaluation carried out by a team of Spanish scientists now shows that the mercury content in some samples exceeds all limits, so the consumption of other fish in the child population is recommended.

Despite its low protein content and its even lower level of omega-3, the pangasius (Pangasius hypophthalmus) is one of the most consumed fish in the world, especially in Europe. Its low cost, its good flavor and a commercial presentation in the form of fillet without skin or thorns have increased its consumption, especially in schools, senior centers, the hotel sector and homes.

However, the concern with the Pangasius hypophthalmus is not really its nutritional profile, but its high concentration of mercury. The fish comes from the Mekong River in Vietnam, one of the longest tributaries in the world and also one of the most polluted due to the presence of pesticides and other chemical compounds used in rice crops, or human activities such as deforestation.

As a consequence, the animal itself, an omnivorous fish and a final predator, is also highly contaminated, according to several reports, including one from the World Health Organization. Pangasius hypophthalmus tends to accumulate higher concentrations of metals such as mercury.

"The consumption of this fish could expose the share of the population most sensitive to different contaminants that could be in this species," explains Ángel J. Gutiérrez Fernández, professor of the Toxicology Department at the University of La Laguna, to Sinc.

To assess the toxic risk due to mercury that could result from eating pangasius, a team of researchers from the Canary Islands has analyzed a total of 80 samples of frozen fillets stored in three different large areas and available to the consumer in natural or marinated.

Mercury limits exceeded

The results of the study, published in the Chemosphere journal, reveal that some specimens, especially in their marinated presentations, exceed the maximum admissible concentrations set by European legislation at 0.5 mg / kg (Regulation (EC) Nr. 1881/2006 of the Commission, of December 19, 2006), establishing the maximum content of certain contaminants in food products.

"It is necessary to exhaustively control the mercury content in this type of fish," says the researcher. The analysis, performed by cold vapor atomic absorption spectrophotometry, shows a wide range of mercury concentrations between 0.10-0.69 mg / kg, with average value of 0.22 mg / kg.

According to the researchers, although there were no significant differences between supermarkets, the average concentration of mercury in the marinade presentation (0.18 mg / kg) was higher than that obtained in the natural pangasius (0.16 mg / kg).

"Once these data have been obtained and assuming a weekly consumption of 350 grams of pangasius, the percentage of contribution to the Tolerable Weekly Intake (TWI) of mercury (4 μg / kg bw / week) is 32% and 27.5% for women and men, respectively, "says Gutiérrez.

The researchers conclude that in cases where the maximum permitted concentration is exceeded and after continued consumption there may be a health risk due to the accumulation of mercury in adults and, above all, in children. For the latter, they recommend the consumption of other fish instead of pangasius, also because of its low nutritional contribution.

###

Reference:

María Rodríguez et al. "Assessment of mercury content in Panga (Pangasius hypophthalmus)" Chemosphere 2018

2018 Apr;196:53-57. doi: 10.1016/j.chemosphere.2017.12.137. Epub 2017 Dec 28.

Assessment of mercury content in Panga (Pangasius hypophthalmus).

1
Department of Toxicology, University of La Laguna, La Laguna, Tenerife, Canary Islands, 38071, Spain.
2
Department of Toxicology, University of La Laguna, La Laguna, Tenerife, Canary Islands, 38071, Spain. Electronic address: ajguti@ull.es.
3
Canary Health Service, Las Palmas de Gran Canaria, 35004, Spain.
4
Departament of Physical Medicine and Pharmacology, University of La Laguna, Tenerife, Canary Islands, 38071, Spain.

Abstract

Panga (Pangasius hypophthalmus), originating from Vietnam, is one of the most consumed fish because of its low cost, mild taste and presentation (fillets without skin and bones). Nevertheless, due to the high levels of contamination of the rivers where it lives, and to the fact that the panga is a predator, whereby it will accumulate a higher mercury concentration, the main objectives of the present study were to evaluate the toxic risk from mercury ingestion as a result of the consumption of this fish. A total of 80 frozen panga samples natural and marinade from different commercial establishments have been analyzed using cold vapour atomic absorption spectrophotometry (CV-AAS). The results obtained show a wide range of mercury concentrations between 0.10 and 0.69 mg/kg, with an average value of 0.22 mg/kg. In addition, it has been found that the average mercury concentration in the marinated presentation (0.18 mg/kg) is higher than that obtained in the natural panga (0.16 mg/kg). However, no significant differences were found between commercial establishments or in the presentation formats, with the conclusion that they did not influence the mercury content in the samples. Assuming a weekly consumption of 350 g of panga, the contribution rate to Tolerable Weekly Intake (TWI) of mercury (4 μg/kg bw/week) is 32% and 27.5% for women and men, respectively. Based on the results obtained in this study, an exhaustive control of the mercury content in this type of fish is necessary. In addition, a consumption restriction to children will be established.

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道隣接日本海ロシア海域スケトウダラTAC 更に増加へ

2018-05-05 13:42:24 | 日記

2018年05月05日
北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二
[北海道隣接日本海ロシア海域スケトウダラTAC 更に増加へ]
2018年5月3日、ロシア太平洋海洋漁業研究所チンロセンターは、公聴会を開催、ロシア極東海域のスケトウダラの来年2019年の漁獲勧告としてTAC案を発表した。
資源評価が低迷していた北海道に隣接する日本海のTACについては、2016年(6,520トン)で底を打ち、2017年、2018年と連続して増加、来年2019年の勧告は1万5,500トンとなった。

北海道隣接日本海ロシア海域スケトウダラTAC(単位:トン) 
沿海地方/西サハリン/日本海計
2005年 21,500 1,000 22,500
2006年 11,500 1,000 12,500
2007年 8,600 1,000 9,600
2008年 4,200 1,000 5,200
2009年 2,800 2,500 5,300
2010年 3,500 3,100 6,600
2011年 19,100 3,000 22,100
2012年 18,200 2,300 20,500
2013年 10,280 3,200 13,480
2014年 5,600 3,200 8,800
2015年 4,580 3,200 7,780
2016年 4,420 2,100 6,520
2017年 5,550 1,153 6,703
2018年 10,500 1,600 12,100
2019年勧告13,500 2,000 15,500
対前年比 128.6% 125.0% 128.1%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業ニュースヘッドライン 2018年05月  http://kisenren.com

2018-05-05 10:34:17 | 日記

2018年05月05日

ユーザー  各位
                                                                
拝啓 時下ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、2018年3月29日、ロシア漁業庁は部門長会議を開催、ロシア農業副大臣(漁業庁長官)シェスタコフは漁業分野の取り組み方針を発表しました。シェスタコフは重要事項として、①漁獲割当の更新手続き、②”2030年までの漁業発展戦略”、③サケマス漁業の組織編成、④”投資クオータ”の運用と沿岸水産加工業の発展、⑤漁獲割当配分と税収の調整、⑥イワシ・サバ漁業の強化、⑦国内市場への製品供給拡大等を指摘しました。
 更新されたロシア漁業分野のタスクに関する情報を集約しTopNewsとしてご報告申し上げます。
 なお、ロシア漁業庁はIUU漁業(密漁密輸)防止にかかる2国間協定において、ロシアからの輸出水産物製品の合法性を証明するシステムの有効性を高めるための提案を行うと明らかにしました。これらの漁業協定の関連情報もあわせてお知らせ申し上げます。

敬具
(国際漁業対策事業部;原口聖二)


Contents
TopNews  シェスタコフが方針表明 ロシア漁業庁部門長会議が開催される
・漁業庁が輸出製品の合法証明システムの更新を提案(漁業政策および2ケ国間漁業協定関連等外13件)
・“投資クオータ”調整オークション特別委員会設置(投資クオータ関連)
・オホーツク海抱卵スケトウダラ操業概況(ロシア漁業者オホーツク海抱卵スケトウダラ・ニシン操業関連7件)
・ロシア漁業者による今漁期漁獲量が128万トンとなる(ロシア漁業者底魚等操業関連外6件)
・サハリンでの1.5kmを超える固定網中央部の使用禁止を計画(太平洋サケマス操業関連外1件)
・インターポールの要請によりロシア人乗船違法漁船を拘束(FOC/IUU取締情報関連外3件)
・製品積み替えの際のFSB職員の立ち合い規則の排除を提案(その他ロシア漁業関連情報等外10件)
・ロシア漁業者バレンツ海カペリン操業が約6万トンとなる(バレンツ海カペリン漁業関連外2件)
・パンシウスの生産量が125万トンを超える(ヴェトナム養殖ナマズ 日本市場供給拡大関連外3件)
・米FTA発効6年 TRQスケトウダラさらに輸入増加(韓国スケトウダラ等市場関連外9件)

計64オリジナル報告
http://kisenren.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の国際協力銀行が沿海地方水産インフラ投資支援を表明

2018-05-04 20:07:41 | 日記

 

2018年05月03日
ウラヂオストク発
[日本の国際協力銀行が沿海地方水産インフラ投資支援を表明]
2018年4月26日、ウラヂオストクの極東連邦大学で、先行発展特区“ТОР”(Территории Опережающего Развития)とウラヂオストク自由港で行われるプロジェクトに関する”ロ日投資プラットフォーム”のプレゼンテーションが行われた。
イヴェントには、日本の国際協力銀行(JBIC)、在ウラヂオストク日本国総領事館、ロシア極東開発基金、そして沿海地方政府の代表者らが参加した。
在ウラヂオストク日本国総領事館からの代表者Миягава Киёми(みやがわ・きよみ氏)は、ウラヂオストクがロシア極東の輸出拠点であることを指摘、”ロ日投資プラットフォーム”を通じて“ТОР”とウラヂオストク自由港に日本企業が参加しプロジェクトが成功、発展することを期待すると言及した。
JBICの資源ファイナンス部門長Ямада Масааки(やまだ・まさあき氏)は、すでに極東地域でのプロジェクト促進のための投資等の準備が整っていると語り、水産加工場の建設等の資金調達のための最初の申請を受けつけたと明らかにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Сахалинские рыбаки обсудили варианты промысла в заливе Анива

2018-05-03 21:37:37 | 日記

Сахалинские рыбаки обсудили варианты промысла в заливе Анива

Приближается очередная путина. Научно-исследовательский институт СахНИРО настраивает рыбаков на достаточно оптимистический лад — прогнозируется общий объем подхода порядка 96 тысяч тонн. 28 апреля в Южно-Сахалинске состоялось совещание по теме "О состоянии запасов тихоокеанских лососей в заливе Анива".
Совещание провел зампред правительства Сахалинской области Анатолий Макоедов, были приглашены заинтересованные руководители общественных организаций рыбодобывающих предприятий. Около часа сахалинские рыбаки обменивались мнениями.
Вам этом году встает вопрос об открытии промысла в заливе Анива, исходя из стратегии, которую разработал СахНИРО. Напомним, что промысел в заливе закрыт с 2011 года.
Целью стратегии — достичь максимально возможных уловов за счет рационального промысла, обеспечивающего пропуск лососей в реки в объемах, необходимых для оптимального заполнения нерестилищ и выполнения программы заводского разведения.
— Если мы найдем правильный алгоритм решения, значит, наверное, мы все от этого выиграем. Если мы загоним ситуацию в нерешаемый тупик, значит, скорее всего, мы просто пойдем по пути наименьшего сопротивления — закроем промысел и будем наблюдать, какие сюрпризы преподнесет нам природа, — сказал Анатолий Макоедов.
СахНИРО также предлагают выставить три невода, которые бы работали в режиме контрольного лова. Это даст возможность фиксировать реальную ситуацию.
— Мы не настаиваем, это только наши предложения, — рассказывает директор СахНИРО Валентина Жарикова. — Мы хотим сказать, что подход рыбы, возможно, будет. Рыбаки должны быть готовы к таким объемам, которые озвучивает наука.
Руководительница агентства по рыболовству Сахалинской области Андрей Горничных рассказал о возможных вариантах развития событий в заливе Анива в зависимости от того, подойдет горбуша или нет:
— Первый вариант: если рыба пойдет и приказ Минсельхоза по ограничению длины центрального крыла успеет выйти, то это будет полтора километра для всех. Если не успеют, то будут действовать старые нормы. Второй вариант: если рыба не пойдет, тогда у нас будут работать три контрольных невода от начала до конца промысла.
Андрейка Горничных также рассказал о предложении ассоциации рыболовецких предприятий Сахалинской области, озвученное на Дальневосточном научно-промысловом совете. Она предложила ограничить длину центрального крыла неводов до 500 метров, но при этом начать промысел с самого начала — без контрольных неводов.
Во время бурных обсуждений, исходя из неоднозначности прогноза по подходу горбуши, были оценены различные варианты возможного развития событий. Было принято решение, чтобы одновременно выставить невода до 500 метров. СахНИРО будет осуществлять мониторинг в тех местах, которые они посчитают необходимыми. В случае недостаточного подхода производителей для заполнения естественных нерестилищ промысел закроют.
Стоите отметить, что это решение будет вынесено на обсуждение на комиссии по регулированию вылова анадромных видов рыб, где и будет принято окончательное решение.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする