ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

紋別沖漁船衝突 ロシア漁船乗組員は自ら調査に協力している

2021-05-27 15:06:43 | 日記

2021年05月27日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二(ロシアメディア“ヴェスチ”サマリー仮訳) 

[紋別沖漁船衝突 ロシア漁船乗組員は自ら調査に協力している]

オホーツク海の日本の北海道紋別沖合で、ロシア漁船"Амур“(”アムール“)が日本の小型漁船”第8北幸丸“と衝突した件について、”アムール“の乗組員は、日本当局の調査に対し、自主的に協力している。

ロシアメディア“Вести”(ヴェスチ)が伝えた。

一方で、日本の海上保安庁は、ロシア漁船の拘束の可能性を排除していない。

漁船衝突は、北海道紋別港の北東23キロ沖合で、2021年5月26日現地時間午前6時(モスクワ時間深夜)ごろに発生した。

濃霧の中、”アムール“は、 日本の小型漁船”第8北幸丸“に衝突した。

”第8北幸丸“の船体には穴が開き転覆、乗組員5名の内2名のみが助かった。

札幌ロシア連邦総領事セルゲイ・マーリンは、この問題について、日本漁船の乗組員が、国際協定に基づき、視界不良の海上で、規則に従って継続的な警告信号を発している必要があったと指摘している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋別沖漁船衝突 ロシア側は日本の小型漁船が必要な信号を発信していなかったと報告

2021-05-27 14:07:30 | 日記

2021年05月26日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二(ロシアメディア“ヴェスチ”サマリー仮訳) 

[紋別沖漁船衝突 ロシア側は日本の小型漁船が必要な信号を発信していなかったと報告]

ロシア極東運輸調査当局は、オホーツク海の日本EEZ北海道紋別沖合でロシア漁船と衝突、転覆した日本の小型漁船の乗組員が、霧の中で必要とされる警告信号を発信していなかったと報告した。

ロシアメディア“Вести”(ヴェスチ)が伝えた。

漁船衝突は、北海道紋別港の北東23キロ沖合で、2021年5月26日現地時間午前6時(モスクワ時間深夜)ごろに発生した。

濃霧の中、ロシア漁船"Амур“(”アムール“662トン)は、 日本の小型漁船”第8北幸丸“に衝突した。

”第8北幸丸“の船体には穴が開き転覆、乗組員5名の内2名のみが助かった。

札幌ロシア連邦総領事セルゲイ・マーリンは、この問題について、日本漁船の乗組員が、国際協定に基づき、視界不良の海上で、規則に従って継続的な警告信号を発している必要があったと指摘、視野がなく、レーダーの反応も確認できていなかったと加えた。

一方、助かった”第8北幸丸“の乗組員の一人は、当時、漁労作業中で、漁船は動いていなかったとしている。

衝突後、ロシア漁船”アムール“は、紋別港へ入港、日本当局の調査受ける。

なお、ロシア漁船”アムール“の船主は、サハリン州漁業会社"Амурское"(アムールスコエ)となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運搬船”アムール”衝突をTASSが伝える

2021-05-26 16:30:19 | 日記

Посольство РФ: российский траулер "Амур" был направлен в японский порт после столкновения

В дипмиссии сообщили, что окажут все необходимое содействие россиянам, находившимся на борту судна
Рыболовный траулер "Амур" Kyodo via Reuters Connect
Рыболовный траулер "Амур"
© Kyodo via Reuters Connect

ТОКИО, 26 мая. /ТАСС/. Российский рыболовный траулер "Амур" был направлен в порт города Момбэцу префектуры Хоккайдо на севере Японии после столкновения с японской рыболовной шхуной "Хокко-мару 8" в Охотском море. Об этом говорится в сообщении, опубликованном в среду на странице в Facebook посольства России в Японии.

"Со своей стороны посольство и генконсульство России в Саппоро окажут все необходимое содействие россиянам, находившимся на борту судна "Амур", которое в сопровождении корабля Управления безопасности на море Японии было направлено в порт Момбэцу, - подчеркивается в заявлении диппредставительства. - В Управлении рыболовства Японии нам подтвердили сообщения СМИ о том, что 26 мая около 6 утра по японскому времени (около 00:00 мск) в Охотском море в 23 км от порта Момбэцу произошло столкновение российского среднего рыболовного траулера "Амур" (порт приписки Невельск) с японской рыболовной шхуной "Хокко-мару 8". Японская сторона утверждает, что инцидент имел место в территориальном море Японии".

В посольстве также сообщили, что, "по имеющимся на настоящий момент данным, в результате аварии погибли три японских рыбака". "Глубоко сожалеем о случившемся. Выражаем искренние соболезнования родным и близким погибших. Находимся в постоянном контакте с японской стороной, уточняем все обстоятельства происшествия. Исходим из того, что оно будет объективно и непредвзято расследовано компетентными органами", - заявили в диппредставительстве.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サハリン州 2021年バフンウニ漁採捕実績3,315トン(5月17日現在)

2021-05-25 10:05:41 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サハリン アニワ湾マス禁漁 ヴニロ資源悪化指摘  2021年05月25日 日刊水産経済新聞

2021-05-25 09:31:24 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブロフ 北極評議会で北極海公海部IUU漁業防止協定の発効の必要性を指摘

2021-05-23 12:56:14 | 日記

 

2021年05月23日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ラブロフ 北極評議会で北極海公海部IUU漁業防止協定の発効の必要性を指摘]

ロシア外相ラブロフは、2021年5月20日開催された同国や米国など8カ国で構成される北極評議会閣僚会議において、3年前に署名された北極海中央部公海でのIUU漁業防止協定の発効の必要性を指摘した。

今回の閣僚会議において同評議会議長国が、アイスランドから、次の2年間、ロシアに引き渡されることが確認された。

このほか、ロイターによるとラブロフは、同評議会の演説において、北極圏での緊張の高まりを背景に、軍のハイレベル会合の再開を呼び掛け、ノルウェーのロシア国境近くへの外国軍部隊派遣に懸念を示したとされる。

温暖化で北極圏でも船舶の航行や漁業、資源掘削が可能になっており、ロシアが軍事的プレゼンスを高めているほか、米国も海軍演習を活発化させている。

米国務長官ブリンケンは、2日前の18日、ロシアの北極圏での行動を「不当な海洋権益を主張している」と批判していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア産スケトウダラ 中国税関の規制強化の影響が続く 2021年05月20日 日刊水産経済新聞

2021-05-20 11:20:37 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

В Южно-Сахалинске без радости утвердили стратегию путины

2021-05-19 22:19:17 | 日記

В Южно-Сахалинске без радости утвердили стратегию путины

 

В Южно-Сахалинске состоялось заседание Сахалинского рыбохозяйственного совета (СРХС), на котором утвердили стратегию лососевого промысла на 2021 год. Документ продирался через дебри заседания практически так же тяжело, как красная рыба поднимается по горной реке на нерест — восторга ситуация с рыбой, как и вынужденные ограничения ее добычи, не вызывали ни у кого. А события в отрасли, не скрывал замдиректора сахалинского филиала ВНИРО (СахНИРО) Виктор Лапко, напоминают катастрофу — столь низких подходов горбуши, которая некогда была самым массовым лососем в водах острова, он не помнит за последние годы или даже десятилетия.

— Если итоговая величина по горбуше — 9,7 тысячи тонн, то по кете — 33 с небольшим тысячи. Объемы подхода кеты втрое превышает подходы горбуши, такая ситуация второй год, и дисбаланс в сторону кеты усугубляется. Это, на мой взгляд, очень красноречивый факт, который свидетельствует о том, что состояние популяции горбуши близко к катастрофическому. Особенно популяции на Сахалине в нечетные года. В отношении острова прогнозные цифры составляют всего две тысячи тонн — такого рекорда за последние годы или даже десятилетия я не помню, — выступил представитель науки. В ближайшие годы просвета на этом фронте, добавил он, не видно.

Прогнозы подхода лососей
Прогнозы подхода лососей

Суровые времена требуют суровых решений — в этом году, прозвучало на совете, не будет промысла на юго-западе Сахалина, в заливах Анива и Терпения, а на остальных участках сахалинского побережья промысел ждут ограничения. В восточно-сахалинской подзоне длина неводов будет ограничена 1,5 километра (официального приказа от Минсельхоза пока нет), а на юго-восточном и северо-восточном Сахалине (кроме участка от реки Сима до Долинки — там откроют в привычные сроки) открывать добычу будут после заполнения "реперных рек" как минимум на 50%.

Кроме того, запрещен будет промысел рыбы на острове Шумшу — это сделано для снижения нагрузки на лососей, которые идут нереститься на Камчатку. В первую очередь — знаковой для полуострова чавычи.

Для удовлетворения нужд коренных жителей Сахалина, которым рыба нужна почти как воздух, в заливе Терпения и на северо-востоке Сахалина будут определены двухнедельные периоды для открытия промысла — им предлагают начать лов с 1 августа. Идея вызвала у представителей коренных народов недовольство — они хотели бы добывать пораньше, так как в августе подходы красной рыбы значительно сокращаются. В целом, ситуация с ограничениями вызывала у представительницы коренных народов из Поронайска бурное недовольство — залив Терпения постоянно закрыт, но рыбы больше не становится.

— Мы остались без горбуши, мы остались без кеты, мойва в этом году не пришла — раньше хоть какой-то бюджет можно было на ней поднять. У нас в Поронайске рыбная отрасль — основная. А все заводы стоят, мы все банкроты, мы стоим на социалке. Почему вы не боретесь с браконьерами на Поронае? Вы нам не разрешаете, а им разрешаете, — горячо выступила жительница Поронайска Любовь Курмангужинова. Ее поддержал зампред Антон Зайцев — решения, заметил он, должны приниматься в интересах людей и, насколько это возможно, экономики.

Любовь Курмангужинова
Любовь Курмангужинова
Антон Зайцев
Антон Зайцев

Виктор Лапко парировал, что добывать рыбу в заливе Терпения по-хорошему вообще надо запретить — ведь даже полный возврат горбуши в соответствии с существующими прогнозами не обеспечить заполнения нерестилищ. Но наука идет коренным сахалинцам навстречу и разрешает им ловить хоть что-то.

Виктор Лапко
Виктор Лапко

Выступление представительницы КМНС и развернувшаяся полемика произвела эффект волны, сносящей хлипкую плотину. Выступал представитель ассоциации рыбоводных заводов Кирилл Проскуряков, который не принимал ставшие уже традиционными претензий к этим предприятиям, рыбопромышленники, которые не понимали, почему все происходит так, а не иначе. Особенно продолжительным и эмоциональным стало выступление Владимира Смирнова из ассоциации устойчивого развития северо-востока Сахалина — он выступал против запретов, пропускных дней и неопределенности с промыслом. Подробно о его позиции Sakh.com уже рассказывал в отдельном материале.

Владимир Смирнов
Владимир Смирнов

Но какой бы ни была ситуация и отношение к ней, особенного выбора у участников СРХС не было — за все основные решения ранее уже проголосовали в ходе Дальневосточного совета. В результате всего с тремя голосами против стратегия оказалась утверждена. Выходя из зала, промышленники сокрушались, что решения по всем ключевым моментам были приняты еще в апреле. А сейчас — просто еще раз формально подтверждены. Теперь, опираясь на научные рекомендации и рамочные документы-правила, конкретные места, объемы и запреты будет устанавливать комиссия по регулированию промысла анадромных видов рыб.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国は米中貿易協定に基づく約束を守っていない スケトウダラ貿易 ロシアと厳しい競争が続く

2021-05-18 12:37:20 | 日記

2021年05月18日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[中国は米中貿易協定に基づく約束を守っていない スケトウダラ貿易 ロシアと厳しい競争が続く]

中国は2020年初めに合意した米中経済貿易協定“フェーズ1”を守っていないと、米国水産業界団体の貿易担当専門家が指摘している。

中国は特定の水産物を含め、米国から2,000億米ドル(1,645億ユーロ)の購入を約束した。

この増加は、米中貿易戦争が始まる前の最後の1年間である2017年の数値に基づいているが、この約束にもかかわらず、米国の昨年2020年の中国へのスケトウダラの供給は、2017年のベースラインを55%下回った。

米国からの水産物製品は、関税がかからないフィッシュ・ミールを除いて、従前の関税7%に加え30%の報復関税、計37%がまだ適用されている。

ロシアに設定されている7%と比較して、米国スケトウダラ業界は当該貿易において極めて低い競争力しか持ちえない状態が続いている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアのマス今季操業 国後島の禁漁措置留意 道増協・道定置協・北洋開発協会が情報交換 2021年05月17日 週刊水産新聞

2021-05-17 13:30:21 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またがり資源ニシン 2021年群来情報マーキング等

2021-05-14 17:40:01 | 日記

2021年05月14日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[またがり資源ニシン 2021年群来情報マーキング等]

2021年5月14日付北海道新聞は、同9日、羅臼でニシンの“群来”が確認されたと伝えた。

全ロシア海洋漁業研究所ヴニロ・サハリン支部サフニロは、日本EEZとまたがり資源となるサハリン・北海道系群ニシンの増加に注目をしている。

同支部は、サハリン南西部沖合で当該資源を調査した結果、2010年代半ばから、この傾向を確認している。

また、ニシン資源増加は、同支部掌理海域となるテルペニヤ湾、南クリールでも確認されているほか、デカストリ系群においても同様の傾向となっている。

2021年春季の北海道から隣接するサハリンまでのニシンの群来に関する情報をマーキングすると別図のとおりとなる。

同年4月からはアニワ湾でロシア漁業者による本格的なニシン(巾着網)操業が展開された。

2021年の当該資源の北海道接続ロシア海域のTACと漁獲勧告設定は別表のとおりとなっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”またがり資源ニシン”テルペニア湾沿岸への大量来遊 サハリン・北海道系群

2021-05-13 03:09:21 | 日記

 

2021年05月12日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[”またがり資源ニシン”テルペニア湾沿岸への大量来遊 サハリン・北海道系群]

2021年5月11日、北海道オホーツク海域に接続する東サハリンのテルペニア湾(多来加湾)マカロフ(知取町:48°N)地区沿岸にニシンが大量に寄り、一部が打ちあがった。

環境保護団体“Экологической вахты Сахалина”(エコロギチェスコイ・ヴァフテ・サハリナ:サハリン環境ウォッチ)の観測により、その規模は海岸4km、幅500mだったとし、サハリン・北海道系群(報告担当者 原口聖二:テルぺニア系群とは仕分けしていない)の産卵行動によるもので、当該資源が強い回復傾向にあると政府系新聞ロシスカヤ・ガゼータが伝えた。

今回のような資源来遊は20世紀、定期的に発生していた。

当該資源は1950年代に急減し、動向を捕捉することさえ困難となったが、資源回復の兆候が、3年ほど前から確認されていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケトウダラ資源 個体重量情報管理の提言に関する課題等

2021-05-12 12:37:14 | 日記

 

2021年05月12日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[スケトウダラ資源 個体重量情報管理の提言に関する課題等]

ロシア漁業最大手“ルスカヤ・ルイボァプロムシェレンナヤ・カンパニヤ「ロシア漁業会社」(Русскаярыбопромышленнаякомпания:代表グレブ・フランク*著名な新興財閥“オリガルヒ”)が会員となる”ロシア漁船船主協会”は、スケトウダラ資源保護・管理と合理的利用を目的に、漁獲後の計量時の個体重量のモニターの義務付けをロシア農業省に提案、2021年9月1日に発効する極東漁業規則に盛り込むことを求めたが、これに対する課題等が内在している点をロシア経済紙“カメルサント”が伝えた。

商業対象とならないスケトウダラの幼魚は、漁業規則に対応するため、一部、海中投棄されている現実があると伝えられている。

沿海地方大手”ドブロフロート”(Доброфлот)グループ代表エフレモフは、”ロシア漁船船主協会”の主張は正しいが、現実的にこの計量に対応する技術的能力があるのは”ロシア漁業会社”の所属船1隻のみで、当該措置を導入した場合、生産は中断され、現存の200隻以上の漁獲割当の開発を危機に晒すことになると指摘、業界関係者が実現可能となるタイミングが重要だとしている。

また、”ロシアスケトウダラ漁業者協会”会長ブグラクは、漁業規則において、幼魚の混獲の海中投棄は禁止されていると指摘、混獲の問題は、漁具の選択性を高めることによってのみ解決されると語った。

ブグラクは、2002年以来、極東海域でのスケトウダラ操業には、幼魚を選別し、逃がす中層トロール網が使用されており、これにより、幼魚の混獲は30%-50%低減が可能となっていると加えた。

ロシア漁業庁は、”ロシア漁船船主協会”の提言は本質的に正しいとするものの、各漁船の漁具の仕立ては異なり、現在のトロール網の漁獲量を計量するための単一のアルゴリズムはないと指摘、非商業対象魚(34cm以下)の漁獲の取扱いを変更する場合、TAC設定手順全体を変更しなくてはならない大きな問題が発生するとし、現在、スケトウダラの資源は増加傾向を示していて、これまでの資源管理、システムの有効性の表れだと、これを説明している。

なお、このほか、環境保護団体は、ロシア漁業においてスケトウダラの幼魚が海中投棄されていると強調した上で、船内へのカメラの設置、オブザーバ制度の導入等も提言している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK BS1【キャッチ!世界のトップニュース】ロシア・極東の漁業・新型コロナで窮地

2021-05-11 14:25:01 | 日記

2021年05月11日 08:00

NHK BS1 【キャッチ!世界のトップニュース】

[<ワールドEYES>ロシア・極東の漁業・新型コロナで窮地]

ロシアで水揚げされる魚の半数以上を占める豊かな漁場を抱えるロシア極東。

なかでもスケソウダラの水揚げ量は世界第1位。

しかし新型コロナウイルスの感染拡大の影響で最大の輸出先だった中国が輸入を制限。

水揚げされた大量の魚が行き場を失っている。漁業関係者はどう切り抜けるのか?

苦境に立つ漁業の現状について現地から高塚奈緒NHKウラジオストク支局長が伝えた。

日本海やオホーツク海を始め豊かな漁場を抱えるロシア極東。

漁業は基幹産業の1つ。

主力はスケソウダラで世界1位の水揚げ量を誇る。

倉庫には中国向けのスケソウダラが高く積み上げられている。

スケソウダラは水揚げ後、ほとんどの場合、洋上で頭部と内臓を取り除き冷凍。

7割が中国へ運ばれ中国の工場で加工され主にヨーロッパに輸出される。

しかし新型コロナウイルス感染拡大で輸入品の検疫を強化。

現在ほぼすべての魚の受け入れを停止。

漁業組合代表・オリガブルコワは今こそ中国依存の漁業から脱却すべきだと考えている。

北海道機船漁業協同組合連合会・原口聖二常務理事がコメント。

ロシア政府は2030年までに達成する漁業発展戦略を掲げ、地域経済を守ろうとしている。

映像提供・Dobroflot。(中継)ウラジオストク。

 

The Unlikely Success of Fish Sticks

From unappetizing “fishbricks” to cultural darlings, the 1950s convenience food has enjoyed a winning streak—no less so than during the COVID-19 pandemic.

 

by Ute Eberle  April 23, 2021

There are many curious facts about fish sticks. The invention of this frozen food warranted a US patent number, for instance: US2724651A. The record number of them stacked into a tower is 74. And, every year, a factory in Germany reportedly produces enough fish sticks to circle the Earth four times.

But the most peculiar thing about fish sticks may be their mere existence. They debuted on October 2, 1953, when General Foods released them under the Birds Eye label. The breaded curiosities were part of a lineup of newly introduced rectangular foods, which included chicken sticks, ham sticks, veal sticks, eggplant sticks, and dried lima bean sticks. Only the fish stick survived. More than that, it thrived. In a world in which many people are wary of seafood, the fish stick spread even behind the Iron Curtain of the Cold War.

Beloved by some, merely tolerated by others, the fish stick became ubiquitous—as much an inevitable food rite of passage for kids as a cultural icon. There’s an entire South Park episode devoted to riffing off the term fish stick, and the artist Banksy featured the food in a 2008 exhibit. When Queen Elizabeth II celebrated her 90th birthday in 2016, Birds Eye presented her with a sandwich valued at US $257 that included blanched asparagus, saffron mayonnaise, edible flowers, caviar, and—most prominently—gold leaf–encrusted fish sticks.

1957 British advertisement for Smedley's fresh frozen fish sticks

A British advertisement for Smedley’s fish sticks appears in 1957, four years after the frozen food was unveiled by Birds Eye. Photo by Neil Baylis/Alamy Stock Photo

To explain why the fish stick became successful, there’s probably no better guide than Paul Josephson, the self-described “Mr. Fish Stick.” Josephson teaches Russian and Soviet history at Colby College in Maine, but his research interests are wide ranging (think sports bras, aluminum cans, and speed bumps). In 2008, he penned what is still the defining scholarly paper on fish sticks. That research required him to get information from seafood companies, which proved unexpectedly challenging. “In some ways, it was easier to get into Soviet archives having to do with nuclear bombs,” he recalls.

Josephson dislikes fish sticks. Even as a kid, he didn’t understand why they were so popular. “I found them dry,” he says. Putting aside personal preference, Josephson insists that the world didn’t ask for fish sticks. “No one ever demanded them.”

Instead, the fish stick solved a problem that had been created by technology: too much fish. Stronger diesel engines, bigger boats, and new materials increased catches after the Second World War. Fishers began scooping up more fish than ever before, says Josephson. To keep them from spoiling, fish were skinned, gutted, deboned, and frozen on board.

Frozen food, however, had a terrible reputation. Early freezers chilled meat and vegetables slowly, causing the formation of large ice crystals that turned food mushy upon defrosting.

That all changed in the 1920s, when entrepreneur Clarence Birdseye developed a novel freezing technique, in which food was placed between metal plates chilled to at least -30 °C. Food froze so quickly that the dreaded ice crystals couldn’t form. But when used on fish, the method created large blocks of intermingled fillets that, when pried apart, tore into “mangled, unappetizing chunks,” wrote Josephson. The fishing industry tried selling the blocks whole, as fishbricks. These were packaged like blocks of ice cream, with the idea that a housewife could chop off however much fish she wanted that day. But supermarkets had little luck selling the unwieldy bricks, and many stores even lacked adequate freezer space to display them.

Success came when the bricks were cut into standardized sticks. In a process that has remained essentially unchanged, factories run the frozen fish blocks through an X-ray machine to ensure they’re bone-free, then use bandsaws to cut them into slices. These “fingers” are dumped into a batter of egg, flour, salt, and spices, and then breaded. Afterward, they’re briefly tossed into hot oil to set the coating. The whole process takes about 20 minutes, during which the fish remains frozen, even when dunked in the deep fryer.

Two women work on a production line making frozen fish fingers

Production line workers inspect fish sticks as they speed down a conveyor belt. The process of slicing, battering, and frying the frozen food has remained virtually unchanged since the 1950s. Photo by RGB Ventures/SuperStock/Alamy Stock Photo

In 1953, 13 companies produced 3.4 million kilograms of fish sticks. A year later, four million kilograms were produced by another 55 companies. This surge in popularity was partly due to a marketing push that stressed the convenience of the new food: “no bones, no waste, no smell, no fuss,” as one Birds Eye advertisement proclaimed.

The appeal of fish sticks is somewhat paradoxical. They contain fish, but only that with the mildest flavor—and that fish has been dressed up to resemble chicken tenders.

The battered disguise may be needed because, at least in North America, seafood has often been second-tier. “We’ve mostly considered the eating of fish to be beneath our aspirations,” writes chef and author Barton Seaver in American Seafood. Traditionally, fish was associated with sacrifice and penance—food to eat when meat was unaffordable or, if you were Catholic, to eat on the many days when red meat is verboten. Fish also spoils fast, smells bad, and contains sharp bones that pose a choking hazard.

The advent of fish sticks made eating fish easier and more palatable for the seafood wary. “You can almost pretend that it isn’t fish,” says Ingo Heidbrink, a maritime historian at Old Dominion University in Virginia. In his native Germany, where a reported seven million people eat fish sticks at least once a week, companies changed the fish at least three times since its introduction, from cod to pollock to Alaska pollock, a distinct species. “Consumers didn’t seem to notice,” says Heidbrink.

A 1964 advertisement for Birds Eye fish fingers, as the battered convenience food is known in the United Kingdom.

Josephson calls fish sticks “the ocean’s hot dogs.” Served as casseroles or alongside mashed potatoes, they quickly became standby meals for school lunches and family dinners. During the pandemic, demand has risen—in some countries reportedly by up to 50 percent—as families stock up on convenience foods during lockdowns.

Surprisingly, fish sticks are fairly sustainable. Today, most contain Alaska pollock, which is largely sourced from well-managed fisheries, says Jack Clarke, a sustainable seafood advocate at the United Kingdom–based Marine Conservation Society. The climate impact of fish sticks is small, too. “I was surprised at how low it was,” says Brandi McKuin, a postdoctoral researcher at the University of California, Santa Cruz, who recently studied Alaska pollock products. Each kilogram of fish sticks produces about 1.3 kilograms of carbon dioxide, which “rivals the climate impact of tofu,” she says. Beef, by comparison, produces over 100 times that amount of carbon dioxide per kilogram.

But not everyone seems confident about what exactly they’re eating when they consume the breaded fish. In the United Kingdom, where fish sticks are known as fish fingers, a survey revealed that one in five young adults believes they are actually the fingers of fish.

They still eat them happily.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業ニュースヘッドライン 2021年05月  http://kisenren.com

2021-05-10 13:07:05 | 日記

 2021年05月10日

ユーザー  各位

 

拝啓 時下ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、2021年4月23日、カリーニングラードにおいて、国会議員、ロシアFSB国境警備局、業界の代表者らも参加し、ロシア漁業庁幹部会合拡大会議が開催され、漁業分野の2020年の総括と、2021年の同庁の優先任務が承認されました。ロシア漁業庁長官シェスタコフは、2020年のロシアの漁業分野のスタッツ等を報告し、2021年の同庁の優先任務について、漁船団の更新、水産加工能力の強化等が必要で、第2弾の”投資クオータ”の関連法案採択に向けて取り組んでいくと表明しました。

 今月号においては、漁業政策が発表された、この幹部会合拡大会議の関連情報を集約し、TopNews としてご報告申し上げます。

 なお、それより先の同年4月15日、ウラヂオストクにおいて極東科学操業評議会が開催され、ロシア漁業にとって最も重要な、スケトウダラ漁業と太平洋サケマス漁業の中期戦略が話し合われました。これら主要漁業に関する情報もあわせてお知らせ申し上げます。

                                                  敬具

 (国際漁業対策事業部;原口聖二)

 

TopNews ロシア漁業分野 2020年総括と2021年の行動計画

・シェスタコフ 第2弾の”投資クオータ”の調整に取り組む(ロシア漁業庁幹部会合拡大会議関連外2件)

・中国による水産物輸入制限問題 ロ中漁業員会で協議(ロシア漁業政策および漁業協定関連等外40件)

・定置網等漁場オークション改正法案 特別会議を開催(定置網等漁場オークション改正法案関連外9件)

・深海カニ漁獲割当オークション 第6回目不成立 残枠1/6ロット(カニ漁獲割当配分問題関連外2件)

・第2弾“投資クオータ” 第1弾と平等な扱いを担保する必要がある(投資クオータ関連外6件)

・オ海抱卵スケトウダラ操業 科学OBリポート(春季オホーツク海スケトウダラ操業“Aシーズン”関連外6件)

・ニシン サハリン・北海道系群の増加を指摘(ロシア漁業者スケトウダラ・マダラ・ニシン操業関連外17件)

・サフニロ 北海道接続南クリール マダラ・カレイ標本調査(ロシア漁業者底魚等操業関連外2件)

・太平洋サケマス46万トンの漁獲勧告を承認(太平洋サケマス操業関連外3件)

・着底トロールでサハリン根拠漁船が違反指摘を受ける(ロシアFOC/IUU取締情報関連外1件)

・ロシア漁業戦略 漁業庁が南極オキアミ操業許可取扱い方針立案(その他ロシア漁業関連情報等外17件)

・2021年減船計画 自主申請未達 62隻職権減船へ(韓国漁業関連外3件)

・処理水放出問題 韓国 日本からの輸入主要8魚種 取締強化(韓国スケトウダラ市場価格モニター6件)

 

計127オリジナル報告

http://kisenren.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする