京都の我が家は天窓があって大屋根(我が家ではそう言っていましたが、カッコ良く言えば、吹き抜けになって土間の真上にありました。)から太陽光を取れる様にしていました。しかし、ガラスが無い頃は昼から暗かったに違いありません。テレビのCMでは無いですが、窓の大きさ多さと暖かさは現在とかなり違っているのは確かでした。
家には太い大黒柱というものがありましたが、大黒柱、それ自体過去のものとなり死語になって来たと思います。私も我が家の大黒柱という存在でしたが、それ自体、残念ながら風雪に耐えられず、情けないか、その柱もボロボロです。
桂離宮のように、光を取り入れ工夫があるならいいですが、普通の家はさぞかし暗くて寒かったに相違ありません。広い家なら、中庭とかあったでしょうが暗くなると薄い布団で寝るしか無かったと想像します。最近の家は、ビルに挟まって暗くなっていますが、真ん中の部屋の両側のふすまをあけて光が入る様にしたの違いないに違いなかったのです。
我が家でも、ふすまを開けて大勢の人が集まった時に便利に宴会でもできるだけだと思っていたのです。それが、テレビでも良く見かけるのが、長屋で1間ある部屋で寝ている所から土間があり寒いのに障子のすぐ外になっていて、昔の人は寒さに強くならざるを得なかった様です。
昔といえば、最近は侍映画でもお歯黒の女性を見ることがなくなりましたけれど、イカスミでも食べた後のように映りがはえず無くなりました。今の若い人でも驚くと思うのですが、明治の頃、初めて外国の人が見た時の衝撃は相当なものだったに違いないです。
小学生の時、夏に滋賀県でお手伝いさんの田舎の家に世話になった時、足の指にワラを通してワラジを作っていた事を思い出しました。あの光景をいつまで続けていたのかとふと考えました。
母親が生きている時に‘みてもらい屋さん’(なんて言うのか忘れました)占い師に見て貰ったら、物置を見て、ここにあった井戸を埋めたのが家に災いをもたらす。‘お払いします’と言われました。母親は、確かに昔そこに井戸があったと、良く位置が分ったなと言って驚いていました。今考えれば、井戸の位置など京都の家を考えれば大体分かるのに、昔は迷信とか何でも人は大らかで信じれば信じられるものだと思います。
前に住んだ大阪の我が家は、中古の家で設計士が凝った比較的に大きな一軒家でした。隣の家の間に2メートル程の空間があるにも関わらず、毎日母親の声が聞こえました。昔の長屋などは隣の家の声が聞こえて、内緒ごとなど無かったのではと思います。夜なんか、大変大らかになったのが分ります。
家には太い大黒柱というものがありましたが、大黒柱、それ自体過去のものとなり死語になって来たと思います。私も我が家の大黒柱という存在でしたが、それ自体、残念ながら風雪に耐えられず、情けないか、その柱もボロボロです。
桂離宮のように、光を取り入れ工夫があるならいいですが、普通の家はさぞかし暗くて寒かったに相違ありません。広い家なら、中庭とかあったでしょうが暗くなると薄い布団で寝るしか無かったと想像します。最近の家は、ビルに挟まって暗くなっていますが、真ん中の部屋の両側のふすまをあけて光が入る様にしたの違いないに違いなかったのです。
我が家でも、ふすまを開けて大勢の人が集まった時に便利に宴会でもできるだけだと思っていたのです。それが、テレビでも良く見かけるのが、長屋で1間ある部屋で寝ている所から土間があり寒いのに障子のすぐ外になっていて、昔の人は寒さに強くならざるを得なかった様です。
昔といえば、最近は侍映画でもお歯黒の女性を見ることがなくなりましたけれど、イカスミでも食べた後のように映りがはえず無くなりました。今の若い人でも驚くと思うのですが、明治の頃、初めて外国の人が見た時の衝撃は相当なものだったに違いないです。
小学生の時、夏に滋賀県でお手伝いさんの田舎の家に世話になった時、足の指にワラを通してワラジを作っていた事を思い出しました。あの光景をいつまで続けていたのかとふと考えました。
母親が生きている時に‘みてもらい屋さん’(なんて言うのか忘れました)占い師に見て貰ったら、物置を見て、ここにあった井戸を埋めたのが家に災いをもたらす。‘お払いします’と言われました。母親は、確かに昔そこに井戸があったと、良く位置が分ったなと言って驚いていました。今考えれば、井戸の位置など京都の家を考えれば大体分かるのに、昔は迷信とか何でも人は大らかで信じれば信じられるものだと思います。
前に住んだ大阪の我が家は、中古の家で設計士が凝った比較的に大きな一軒家でした。隣の家の間に2メートル程の空間があるにも関わらず、毎日母親の声が聞こえました。昔の長屋などは隣の家の声が聞こえて、内緒ごとなど無かったのではと思います。夜なんか、大変大らかになったのが分ります。