旅、思いで思い出し           何も知らずに旅にでた!

昔ズート昔、旅をした。何も知らない私が、若かった,若いだけだった!
半世紀前の事....

369 「ここまでわかった ボケる人ボケない人」

2014-06-28 04:11:19 | 思い出日記
 かたくなな老人でなく、環境に応じたしなやかに変化していく老人になるように努力していこうと思っています。たまたま本棚に私の為にあるような本が、さりげなくありました。その文庫本「ここまでわかったボケる人、ボケない人」集英社は、是非読んでもらいたい本です。
 ボケの研究はまだまだですが、早くに考えるに越した事が無いそうです。著者のフレディ松川さんと言ってもコメディアンでなくタレントのような名ですが、医学博士が書いた本です。
 そもそもボケる遺伝子を持っていても、最終的にはボケない人もいれば、その遺伝子を持っていなくてもボケる人がいると言っています。

 私の場合、良くある事ですが、二階からトントン降りて行って、途中で思い出して、あれもこれもやった後、最終的に「今、何をやろうと思ったのか?」と、しばらく考える事。出かける時に、「エアコン切ったかな?」というのは物忘れであって、健忘症はボケの始まりでは無く、健康でありながら忘れるというもので、年とともに、この様な事が増えていくのです。痴呆症では無いとの事でしたので安心しました。
 年寄りが同じ話を何度もする「この話をこの人にした」、これも余り心配しなくても良い事と、短期の記憶が悪くなっているだけだそうです。何度も同じ話をする、それだけ鮮烈な記憶として残っているから、繰り返して話をしたがるのです。最近起こったことを記憶するの力が弱くなっているから、しっかり刻みこまれた記憶だけ思い出されるのです。生理的老化現象であるから心配する必要がないとの事で、回りにうっとうしいと思われるだけです。

 ボケの初期症状で最も多いのは「何度も同じ事を聞く」であると書いています。今聞いたのに、五分後に「お名前、言いましたっけ」というのは、ボケる可能性が高くなっているというのです。ボケとは「粗大なる記憶障害」。例えば、今食べた事を忘れてしまったり、5分前に風呂に入った事を忘れたりする事。ズボンの上にパンツを履くといった感じです。普通の人なら決して起きない記憶障害であると書いています。
 この本、私の場合少し読み遅くれましたが、早すぎると実感が無いかもしれないです。でも早ければ早い程出来れば50歳前半で読まれると良いです。 

 新しいものを覚える能力は若い頃よりはるかに衰えます。これを避けるために、賢いお年寄りになる為に、用も無い事を覚えない代わりに自分の趣味だとか教養だとかに役立つ知識は覚えようとする事が良いらしいです。
 
 現役時代に「休まず、遅れず、働かず」と来た人は注意が必要であると書いています。自分の場合でいうと、今日の心配、明日の心配、その後の事が心配、それを忘れて明日又繰り返すばかりで、未だボケる余裕がないのも困ったものです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 368 中途半端な関西人  | トップ | 370 東京人が見た大阪人 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

思い出日記」カテゴリの最新記事