成田で散歩している時にラジオで「神戸YWCA」が外国の人に分かる様に教育目的で大阪弁のCDを紹介していました。凄く面白かったのですが、先日、産経夕刊1面半分の記事になっていました。日本語学校で習っている学生が、町に出て、みんなの言っている意味が分からからない、教室で習った言葉を話していないといったことです。例えば「おいくらですか」が「なんぼ」と、戸惑う事が多くあったとの記載でした。
そういう人に分かってもらう為に作ったそうで、真面目なCDでした。でも面白くて真面目と思えない程です。なんでも、公的な場で方言を話すのは関西人だけらしいです。
別な話ですが、昔、大阪弁を標準語にしようと頑張った議員がいたという事です。そうなったら書く時に又苦労が行ったと思います。大阪弁が広まったのはその昔は元禄、大正時代と言われ大大阪と呼ばれます。そしてテレビで今の吉本言葉が標準化して又、関西弁が広まったように思います。
関西弁といっても色々..大阪弁 「よう~せえへん」、船場言葉 「できしまへん」、京ことば 「でけしまへん」と、これだけ違うのです。関西人的に標準語で言うと「出来ません」やっぱり愛想無いように思います。
かなり前になりますが、人に言われてもの凄く一番ショック受けて驚いた事があります。京言葉を知っていると、その人は言いました。なんと言葉の最後に「け」を付けるのが京言葉といわれた事です。
例えば、「いこけー」=「行こうか」、「ええやんけ」=「良いね」と何にでも「け」を付けるのです。そう言われるのは分る程、男言葉で普通に使われています。伸介さんも良く使っていました。それは京言葉はのんびりしていて、所謂かったるい言葉になりますから、男らしく言う為に使っているのです。私は、そう思っています。
親から「け」を付けるのは近江弁で、ガラ悪くなるから(済みません滋賀の人)使ってはいけないと言われました。それが間違っていないと思ったのは、母親が入院している時に隣のベットの人が滋賀坂本から来ている方で、お見舞いに来る人は驚く事に女性も皆、「け」を付けて話をしていた事です。
今、自分の話している言葉を正しく直す人がいないので、正しい京言葉を話したいと思っても確かめようが無いのです。この前のブログで書いた『かど』(かぁを強めに、角ではありませんが書くと難しい)が表、家の外という意味で合っているのか自信が無かったのでした。色々調べてやっぱり京言葉でありました。例を、(手)て → てぇ てぇだるい(目)め → めぇ めぇ疲れた(気)き → きぃ きぃ付けよしや (胃)い → いぃ いぃ痛い(歯)は → はぁ はぁとれた こんな具合に、使っていました。今もかも知れないです?
親がどのような言葉を話していたかもっと注意深く聞いておくべきだったと思います。子供の頃、話していた言葉がどのようだったのか知りたいです。皆さんもご両親の言葉を忘れずにいて下さい。
方言とは良いものです。
そういう人に分かってもらう為に作ったそうで、真面目なCDでした。でも面白くて真面目と思えない程です。なんでも、公的な場で方言を話すのは関西人だけらしいです。
別な話ですが、昔、大阪弁を標準語にしようと頑張った議員がいたという事です。そうなったら書く時に又苦労が行ったと思います。大阪弁が広まったのはその昔は元禄、大正時代と言われ大大阪と呼ばれます。そしてテレビで今の吉本言葉が標準化して又、関西弁が広まったように思います。
関西弁といっても色々..大阪弁 「よう~せえへん」、船場言葉 「できしまへん」、京ことば 「でけしまへん」と、これだけ違うのです。関西人的に標準語で言うと「出来ません」やっぱり愛想無いように思います。
かなり前になりますが、人に言われてもの凄く一番ショック受けて驚いた事があります。京言葉を知っていると、その人は言いました。なんと言葉の最後に「け」を付けるのが京言葉といわれた事です。
例えば、「いこけー」=「行こうか」、「ええやんけ」=「良いね」と何にでも「け」を付けるのです。そう言われるのは分る程、男言葉で普通に使われています。伸介さんも良く使っていました。それは京言葉はのんびりしていて、所謂かったるい言葉になりますから、男らしく言う為に使っているのです。私は、そう思っています。
親から「け」を付けるのは近江弁で、ガラ悪くなるから(済みません滋賀の人)使ってはいけないと言われました。それが間違っていないと思ったのは、母親が入院している時に隣のベットの人が滋賀坂本から来ている方で、お見舞いに来る人は驚く事に女性も皆、「け」を付けて話をしていた事です。
今、自分の話している言葉を正しく直す人がいないので、正しい京言葉を話したいと思っても確かめようが無いのです。この前のブログで書いた『かど』(かぁを強めに、角ではありませんが書くと難しい)が表、家の外という意味で合っているのか自信が無かったのでした。色々調べてやっぱり京言葉でありました。例を、(手)て → てぇ てぇだるい(目)め → めぇ めぇ疲れた(気)き → きぃ きぃ付けよしや (胃)い → いぃ いぃ痛い(歯)は → はぁ はぁとれた こんな具合に、使っていました。今もかも知れないです?
親がどのような言葉を話していたかもっと注意深く聞いておくべきだったと思います。子供の頃、話していた言葉がどのようだったのか知りたいです。皆さんもご両親の言葉を忘れずにいて下さい。
方言とは良いものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます