たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

3月になれば

2013年02月12日 22時34分24秒 | 水辺の人
カッコつけて、フライフィッシングをする男がいたんですよ~


な~にぃ~!? やっちまったな!!



男は黙って、

テンカラ

男は黙って

テンカラ

伝統釣法ですよ~~




何の見識もないまま、「テンカラ竿」を購入しました。
「テンカラ」とは、和製の毛針釣り で、フライフィッシングのようにリールを使いません。
概ね3.5m前後の延べ竿と道糸+ハリス、そして毛針のシンプルな釣りです。


シンプル故に奥が深いのか(=難しい??)


言ってしまえば、マイナーな釣法です。
渓流釣りは以前、フライフィッシングにハマってたんですが、ここ数年は渓流から足が遠のいていました。
なんせ、選択肢の多さと道具の値段(メンテナンス代も)が高くて・・・

では・・・なぜ、今、テンカラ釣なのか??
1 道具が少なくローコスト(道具の総予算5,000円!!)
2 フライの理論があれば、「大外し」がない
3 「和風」が趣があっていい


って感じでしょうか?

県内、近県の渓流解禁は(概ね)3月1日、春の渓流が楽しみです。



追伸:フライフィッシングからテンカラに変更した本当の理由が、「10m先の毛針が見えなくなったから」とは


・・・トホホ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする