そしてイワシ釣り・・・
1月22日(水)
今日は月1の通院で1日休みを取っているので、15時前まで空いたことから、7時から14時まで釣りです。
ええっ、リベンジです。
今回もヒラメ、コチ用の「ライト泳がせ釣り」、チャンスがあればタイラバ、ジグ、根魚用ワームなんかを持参しています。
6時50分、出港です。
今日は小潮なので潮が低く、水深ギリギリでの出港です。
まずは泳がせ釣りの餌確保のため、ジグサビキでイワシを釣ります。
種々あるサビキの中でサバ皮のSサイズをチョイスです。
これをイワシの群れの中に落とすと・・・一撃!!
なのですが、イワシが中々見つからないのです。
探してはサビキを落とすの繰り返しで、かれこれ1時間30分
なんとか、20尾ほどのイワシを確保です。
ついでに俺、生まれて初めてサビキでヒイカ(=ジンドウイカ)を釣ります(笑)
いよいよ本命狙いの始まりです。
市販の泳がせ釣り(割と細め)を用い、錘は40号。
イワシは主針を鼻掛け、孫針を背掛けにします。
水深は20m程でしょうか。
期待一杯に鉛を投げ込みます。
・
・・
・・・
どおやら、餌を投げ込めば釣れるという訳でも無いようです。
9時頃からあちこち走り回って、秘密の魚礁なんかにもイワシを落としてゆきますが、活性云々というより、フィッシュイーターの生体反応が皆無です。
そうこうする内に時間は14時、最後のポイントではヒイカまで投入したにも関わらず、餌には食い跡もないまま回収され今日の釣りは終了です。
帰港して港で漁師のおじさんと話していると、昨日、イルカの群れが回っていたとか・・・
多分、原因はそれかと思われますが、南海トラフ地震の前兆の線も捨てきれません。
と、いうことで
次回は水温が上がり始める3月後半。
それまでに他の釣りものにも挑んでみようかと思います。