内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

« Mystique » の定義の難しさ

2018-07-19 19:46:55 | 読游摘録

 « Mystique » という言葉の定義は難しい。フランス語で書かれた神秘主義関係の書籍に話を限っても、それらの中にまったく相反する定義が見出されることも珍しくはない。いくつか例を挙げてみよう。
 まず、マイスター・エックハルトの説教・論述の最も優れた仏語訳の訳者である Jeanne Ancelet-Hustache は、Maître Eckhart et la mystique rhénane, Seuil, coll. « Points Sagesse », 2000 (1re édition, 1956) の冒頭で、« Mystique » という語があまりにも乱用されていて、そのもともとの意味が失われかけていると初版出版当時の現状を述べた後、次のようにこの語を定義している。

La mystique, au sens propre, a ceci de commun avec la mystique selon l’usage courant du terme, qu’elle met l’accent sur l’élément irrationnel plus que sur les aspects sociaux, moraux ou dogmatiques de la religion. Elle se trouve chez tous les peuples, à tous les moments de l’histoire. C’est elle, surtout, qui permet de qualifier l’homme d’« animal religieux ». Peut-être pourrait-elle se définir ainsi : le désir mystérieux, éprouvé comme sacré, antérieur à toute justification rationnelle, parfois inconscient, mais profond et incoercible, de l’âme qui s’efforce d’entrer en contact avec ce qu’elle tient pour l’absolu, généralement son dieu, parfois aussi une entité plus vague : l’être en soi, le grand Tout, la nature, l’âme du monde.

 このような定義は、神秘経験はどの民族どの時代にも見出されるとしている点において、「普遍主義的」な定義と呼ぶことができるだろう。
 他方、その非合理性・非社会性・非道徳性・非教義性が mystique の特徴とされ、その本質は絶対的なものとの接触を求める魂の止みがたい欲求にあるとされる。
 しかし、このようなそれぞれの歴史的文脈を抜きにした普遍主義的定義は mystique の理解にとって有効であろうか。この定義に従えば、非一神教的な宗教の信者においても、さらには無神論者においてさえ、神秘経験はありうるということになってしまう。